fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。  キバナコスモスの小道です。

キバナコスモス

DSC_1557_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1557_0929キバナコスモスの花シベZoom_400



DSC_1558_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

スッキリした花の形

DSC_1556_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、

ここは、2007年から写真を撮っているところ。
キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。 
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

DSC_1555_0929キバナコスモス:リョウブ通り_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
2023年05月30日 (火) | 編集 |


5/25 自然教育園 水生植物園の見頃の花

ノハナショウブ

水際の湿地でしょうか。草の中でにすらっと咲いています。

IMG_2141_0525ノハナショウブの風景_400

スッキリと美しい花です。黄色の筋がポイント!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花Zoom_500

野生のものは、激減しているそうです。

IMG_2138_0525ノハナショウブの花と名札_400

いつまでも咲いてほしい!

IMG_2137_0525ノハナショウブ水生植物園_400


2023年5月18日 自然教育園の見頃の花 より

みごろの花 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ノハナショウブ (野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。
江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。

花茎の高さは40cmから100cmになる。
葉は剣形で全縁。
花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
(アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。 )

2023/6/9に、 田淵先生の講座で「ノハナショウブ」 と「ハナショウブ」のことを知りました。

参考
・ 「ノハナショウブ」 ~ 玉川大学農学部教授 田淵俊人のホームページ

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の奥の方に 一本目立つ木があります。

センダン(栴檀) です。

これまでセンダンの木なのか 自信がなかったけれど、
花が咲いてようやく、スッキリしました。(*^_^*)♪

IMG_1400_0512センダン(栴檀)の木に花_400

IMG_1403_0512センダン(栴檀)の花Zoom_400

IMG_1402_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

IMG_1401_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

秋の様子
 ⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園
2021/11/9 センダンの実

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。

Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園 
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 先週から剪定作業が行われ スッキリした植え込み

ハギ(萩) の花が、見えるようになりました。

DSC_1702_1026萩の花_400

DSC_1696_1026萩の花と葉_400

ここには、まとまって花が咲いています。
DSC_1705_1026萩の花_400

もともと花はそれほど多くなかったようです。
DSC_1706_1026萩の花の風景_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/24  公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

IMG_4938_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

IMG_4935_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。
IMG_4933_0824シデコブシ公園入口のコブシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その先には、シデコブシ が数本あります。
IMG_4958_0824シデコブシ公園北側のシデコブシ_400

やはり花芽はたくさんついています。

IMG_4957_0824シデコブシ公園北側のシデコブシの花芽_400

実を探しますよ。  
ん? これは何? 若い実ですって! 

こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

IMG_4948_0824シデコブシの若い(未熟な)果実_400

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

IMG_4952_0824シデコブシの若い実と去年の実?_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。

これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ

 ⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実

参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
  『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』

・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年01月21日 (金) | 編集 |
最近散歩しながら、すっかり葉が落ちた樹々を、これはなんだっけと首を捻ります。
花が咲いたり実がなっているときしか 見ていない・・・。
せめて葉があればわかるかも~、なんてね。

この木のような姿もよく見かけます。
たしかここには~~???

ムクゲです。 わかってスッキリ。 (*^_^*)♪

DSC_0417_0119落葉後のムクゲの木_400

DSC_0418_0119落葉後のムクゲの木_400

めも:2022/01/19 SW001SH で撮影


同じところの花の頃
 ⇒ Myブログ:2017/9/5 ムクゲとサルスベリの咲く風景

2017/9/5
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンにも ムクゲの鉢植えがあるんですけどね。(*^_^*)♪
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 2021年9月13日
2021/09/13
 

 Myタグ
2022年01月17日 (月) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


ハナキリン の赤い花を見つけました。

DSC_0360_0118ハナキリンの赤い花_400

茎が キリンの首のように長いから 「ハナキリン」 というのだと思っていましたが、名前の由来にそんなことはでてきませんね・・・。


DSC_0362_0118ハナキリンの赤い花_400

『葉腋から花茎が1本伸び、その先で2本に分枝して、花茎がY字形になっています。そして、その先に2つ美しい花を咲かせます。』
 ユーフォルビア属 って感じがしてきました。
DSC_0362_0118ハナキリンの花は2つ一組_400

赤い花がかわいい。
DSC_0363_0118ハナキリンの赤い花_400

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。
DSC_0363_0118ハナキリンの赤い花Zoom_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影


ハナキリン(花麒麟) 学名:Euphorbia milii トウダイグサ科ユーフォルビア属
マダガスカルが原産の多肉植物。 茎にはトゲがあり、トゲの長さは2cmほど
花の色はピンク、赤、オレンジ、白、黄色など豊富でバリエーションがあります。
実際には花弁に見えているのは花ではなく 蕾を包んでいた葉の部分で「苞」 と呼びます。

こちらもみてね。 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ ハナキリンの育て方!植え替えや剪定、増やし方など気になる疑問も解説!

・ ハナキリンの剪定方法と時期|作業中は樹液に注意!育て方
ハナキリンの茎には鋭いトゲが生えているため、茎をつかむ際に手をケガしてしまわないように注意しましょう。
剪定をおこなう際は、茎の切り口から出てくる樹液に触れると肌が被れてしまうおそれがあるため注意しましょう。
軍手やゴム手袋をつけながら剪定をおこなうことをおすすめします。
 

 Myタグ 花の色.赤 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月21日 (日) | 編集 |


リニューアルした緑道公園。 
今はあまり花は咲いていないし、養生用ロープ囲いも外れていません。

前から咲いている地味な雑草(野草)が、ホッとさせてくれます。

イヌホオズキ の小さめの花

葉っぱの下で 控えめに咲いています。
DSC_0090_1119イヌホウズキの花_400

ズームで見てみましょう! 黄色いシベが目立ちますね。
DSC_0090_1119イヌホウズキの花Zoom_400

羽根を伸ばしたような花びらが、キリリとしてます!
DSC_0089_1119イヌホウズキの花_400

撮影は、しゃがみこまないと・・・。 (*^_^*)♪

DSC_0088_1119イヌホウズキの花_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

イヌホオズキ (犬酸漿)  Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


よく見かける ヘクソカズラ
花と葉をスッキリと写すことができました。
 
細長い葉です。 
IMG_1222_0821ヘクソカズラの花と葉_400

花と蕾、可愛らしい白と濃いピンクの花
IMG_1224_0821ヘクソカズラの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1161_0821ヘクソカズラの花Zoom_400

横向き、かなり奥行き(深さ)のある花です。
IMG_1192_0821ヘクソカズラの花横向き_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヘクソカズラには、細長い葉もあれば、丸っこい葉もあるので、花が咲いていないときは、何かな?と思うことがあります。
2014年09月9日 ⇒ Myブログ:ヘクソカズラの花
 

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
 
ヘクソカズラの花を初めてみたときの感動と 名前を知ったときの驚きを思い出します。
2006年8月14日 ⇒ なんの花?その4 ~ ヘクソカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
参考
・ ヘクソカズラ(屁糞葛) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2021年07月14日 (水) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ

H団地には、アオギリ が何本も植えられています。
他の公園で見ることがなかったので、最初は興味津々だったのですが、
冬には落葉した枝がすっぱり剪定されなんともわびしく、春~秋も葉は茂るけれどイマイチな印象。
これまで、ほとんど写真を撮ったことがありません。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/7/14 アオギリの花を デジカメで撮影

もう、花はだいぶ散ってしまったようです。

IMG_0670_0714アオギリの花と葉_400

IMG_0673_0714アオギリの花_400

大きな葉っぱ
IMG_0674_0714アオギリの花と葉_400

ほとんど 雌花
IMG_0677_0714アオギリの雌花_400

雄花をやっと見つけました。(右上方)
IMG_0676_0714アオギリの雌雄の花_400

アオギリの上部
IMG_0679_0714アオギリの花と葉_400

花がついているのは、木の上の方
IMG_0668_0714アオギリの風景_400


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


2021/7/6 アオギリの花を初めて見ました。 スマホで撮影

今日(7/6) 歩いていると、散った花で道が真っ白。
DSC_1796_0706団地のアオギリの散る道_400

散った花を パ・チ・リ。 
小さい花は リモコンのおもちゃのようで 可愛い。
DSC_1802_0706団地のアオギリの散った花CUT_400

何でしょう! 嬉しい名札 「アオギリ」 です。
DSC_1795_0706団地のアオギリの名札_400

ボリューム満点に咲いています。 o(*'o'*)o

アオギリの花は、初めて見るので。大興奮~~。(*^_^*)♪

DSC_1798_0706団地のアオギリの花_400

今日は、スマートフォンだったので、これで精一杯。
DSC_1799_0706団地のアオギリの花_400
 
次はデジカメで撮ってきますね。
めも:2021/07/06 SW001SH で撮影


アオギリ(青桐、梧桐) 学名: Firmiana simplex(ファルミアナ シンプレクス)、
アオイ科 (従来の分類ではアオギリ科) アオギリ属の落葉高木。
公園樹、街路樹に利用される。


キリ(桐) は、キリ科キリ属の落葉樹で、アオギリとはまったく異なる種。
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:キリ(桐)
2012年5月4日 亀戸天神で
2012/05/04

参考
・ 鳳凰の木 青桐(あおぎり) ~ 東アジア植物記
 
・ アオギリの花と果実 ~ 続々・樹の散歩道
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.H団地 
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ

花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?

コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?

調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

IMG_9387_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

低いところにもありました。 (*^_^*)♪
IMG_9391_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

シデコブシの名札
IMG_9383_0511バス通りのシデコブシの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽

花 実

参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉  ~ 都内散歩 散歩と写真
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑 
2020年10月29日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


セイタカアワダチソウ の花が ずらりと咲いています。

IMG_5149_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

黄色がきれいです。
IMG_5150_1022セイタカアワダチソウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5151_1022セイタカアワダチソウの花Zoom_500

IMG_5146_1022セイタカアワダチソウの花_400

IMG_5147_1022セイタカアワダチソウの花と葉_400

セイタカアワダチソウ って、葉だけ見てもわからないかも。 o(*'o'*)o
IMG_5282_1022セイタカアワダチソウの葉_300

ヨモギの花と セイタカアワダチソウの葉
IMG_5283_1022ヨモギの花とセイタカアワダチソウの葉_400

リュウキュウアサガオ と一緒。
IMG_5144_1022セイタカアワダチソウとリュウキュウアサガオの風景_400

派手すぎる花、リュウキュウアサガオ。
IMG_5145_1022リュウキュウアサガオ_400

秋ですね。
IMG_5175_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは 虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。

アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年05月11日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

花壇や窓辺で人気の定番の花、なぜか原っぱに。

淡いピンクの花の ゼラニウム

何年も前から このゼラニウムに花が咲くのを見てきました。 
写真を撮るのは初めてかも! (*^_^*)♪

掃き溜めに鶴 じゃないけど、 スッキリと爽やかなピンクの花。

IMG_1560_0507_ゼラニウムのピンクの花_400

IMG_1561_0507_ゼラニウム_400

雑草の仲間になって たくましい!
IMG_1559_0507_ゼラニウム_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ゼラニウム(ゼラニューム) 天竺葵 学名:Pelargonium Zonal Group  フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)

ゼラニウムには様々な種類があり、ゼラニウム、ハーブゼラニウム(センテッドゼラニウム)、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウムと分けられます。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2019年04月19日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

チゴユリ の花が咲いています。

スッキリした白い花。
R0042845チゴユリの花Zoom_400

R0042845チゴユリの花と葉_400

R0042846チゴユリの花_400

R0042846チゴユリの花Zoom_400

葉っぱも ステキですね。
R0042844チゴユリ_400

こんなところに咲いています。
R0042843チゴユリ名札_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影

チゴユリ (稚児百合、学名:Disporum smilacinum)は イヌサフラン科(ユリ科) チゴユリ属の多年草。

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 
参考 チゴユリ 四季の山野草/山野草図鑑


[READ MORE...]  Myタグ 場所_附属自然教育園  花の色.白 
2018年06月17日 (日) | 編集 |
講座の後、商店街を歩いていると、珍しい花をみつけました。

ジャカランダ (紫雲木) と名札がついています。
友人が、有名な花だよと 教えてくれました。

DSC_2883-1ジャカランダの花佐野味噌店入口_400

夕方遅かったので、花の色がちょっと暗い・・・。

DSC_2884ジャカランダの花佐野味噌店入口_400

DSC_2887ジャカランダの花佐野味噌店入口_400

めも:2018/06/17 SW001SH で撮影


ジャカランダ  (紫雲木) ノウゼンカズラ科 キリモドキ属(ジャカランダ属)
 「青い桜」に例えられるジャカランダの花。
青紫の神秘的な花をつけた姿は「世界三大花木」の1つとされています。

新木場 「都立夢の島熱帯植物館」にジャカランダの木があるそうなので、見に行きたい!
 2017年06月15日(木) ジャカランダの開花状況について(2017年6月15日現在) 夢の島植物館 開花情報

参考
・ ジャカランダの花
・ ジャカランダの花の特徴 日南市の特産品
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.紫 
2018年03月09日 (金) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 の  Cドームです。
R0034036Cドーム_400

R0034028Cドーム説明_400


小笠原の植物が植えられています。

今花盛りは、コダチヤハズカズラ。 花がたくさん咲いています。
R0034042コダチヤハズカズラの名札_400

R0034046コダチヤハズカズラの花がたくさん_400

R0034045コダチヤハズカズラ_400

R0034043コダチヤハズカズラの花Zoom_400


ハナキリンの花。 茎がなが~~い。
R0034034ハナキリン_400

R0034033ハナキリンの花_400

R0034033ハナキリンの花CUT_400

小笠原らしい植物

オガサワラモクマオ
R0034107オガサワラモクマオの名札_400

R0034108オガサワラモクマオ_400

小さな花の集まりがひも状になっています。
R0034109オガサワラモクマオの花_400

ズームで見てみましょう!
R0034110オガサワラモクマオの花_400


ムニン(無人)とつく植物がいくつもあります。
花は咲いていないけれど、ちょっと 興味があります。
でも ムニンなんてつけずに オガサワラと つければいいのに。
離島に流された人の 怨念が感じられる・・・。

ムニンセンニンソウ
R0034039ムニンセンニンソウ_400

ムニンタツナミソウ
R0034040ムニンタツナミソウ_400

ムニンアオガンピ
R0034037ムニンアオガンピ説明_400

R0034038ムニンアオガンピの風景_400


熱帯らしい バニラ。 
R0034056バニラ_400

匂いを嗅げるように展示されていますが、実は生っていなかった。
R0034055バニラのクイズ_400


たっぷり楽しんだら Cドームを出ます。
R0034112Cドーム出口_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


パパイヤ(実)は、こちら ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 
こちらもみてね。
 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 小笠原植物目録:固有種:草本類
・ オガサワラモクマオ 小笠原植物図鑑
・ ムニンタツナミソウ  小笠原植物図鑑
・ 開花情報201801コダチヤハズカズラ  夢の島熱帯植物館
・ 開花情報201705バニラ他 夢の島熱帯植物館
 
 
 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2017年10月13日 (金) | 編集 |
2017/8/11 記 10/13 追記
これは面白い! NHK Eテレ 2017 香川照之の昆虫すごいぜ

番組は、カマキリになりきった 香川照之の先生(カマキリお母さん) が、虫たちのすごさを伝える。
番組を見逃がしたときは、Webサイトを見よう。
 → 香川照之の昆虫すごいぜ NHK for school
 → ものすごい図鑑 NHK for school
 → 香川照之の昆虫すごいぜ! - Wikipedia

NHK Eテレ 内容は、トノサマバッタ、モンシロチョウ、タガメ、オニヤンマ 
 1時間目 2016年10月10日 9:00 - 9:30  トノサマバッタ
 2時間目 2017年5月5日  9:00 - 9:30  モンシロチョウ
 特別編  2017年8月12日 9:30 -10:00  タガメ 
 3時間目 2017年10月9日 9:00 - 9:30  オニヤンマ 10/21 16:30~ 再放送 決定!

ベルルのお絵かき・ふりーく

そこで、このブログにのせている虫さんたちの写真を、ちょっと調べてみましょう。

 タガメ
Eテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」 特別編放送決定 「出動!タガメ捜査一課」が始動!?
6月25日放送のNHK「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」の「タガメ」回に合わせて制作決定が公開された。
絶滅危惧状態にあるタガメにもう一度会いたいという、カマキリ先生こと香川照之さんの強い願いから設置された「タガメ捜査一課」が始動する。 ねとらぼ

水生昆虫 タガメ! もちろん 写真を撮ることなんて ない。 !!(>д<)ノ

これは、すごい映像でした! MHK「ダーウィンが来た!」 
 → [放送日] 2017/6/25 第511回「毒ヘビを狩る!田んぼの王者 タガメ」

めも:Goo画像のhttps修正済


では、↓ ・モンシロチョウ・トノサマバッタ? の写真です。 (クリックすると元記事に飛びます)

[READ MORE...]  Myタグ
FC2 Management