fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ

8/18  スポーツセンター付近を歩きました。

通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。

 ⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける

フウセントウワタの花

DSC_1361_0818フウセントウワタの花_400

DSC_1362_0818フウセントウワタの花_400


フウセントウワタの実

DSC_1363_0818フウセントウワタの実_400

フウセントウワタの実が弾けています。

DSC_1366_0818フウセントウワタの実が弾ける_400

白いヒゲが~~。

DSC_1367_0818フウセントウワタの実が弾ける_400


一緒に植えられている キョウチクトウ(夾竹桃)
ピンクの花が、かわいい。

DSC_1364_0818キョウチクトウの花:スポ館手前_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。

◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑 
2023年08月11日 (金) | 編集 |

可愛らしいピンクの キョウチクトウ(夾竹桃) の花

DSC_1292_0807サルスベリの花ピンク_400

花と葉

DSC_1291_0807サルスベリの花ピンクと葉_400

奥は 白いキョウチクトウだけど、花はほとんど無し

DSC_1295_0807キョウチクトウの花ピンクの風景_320


隣には、少し濃いピンクの サルスベリ の花

DSC_1290_0807サルスベリの花ピンク_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

その隣には、ピンクのフヨウもあるけれど、今日はきれいな花はなかった・・・。

去年の様子はこちら
 ⇒ Myブログ:8/22 ピンクの花の小径:フヨウ、キョウチクトウ、サルスベリ
 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。



 Myタグ 花の色.桃色 
2022年08月22日 (月) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/22  いつもの道からちょっと脇道へ

ピンクの花が、ガーリーな雰囲気の小道です。

DSC_1357_0822横道の敷地内側のピンクの花3種_400

フヨウ(芙蓉)
DSC_1353_0822フヨウ_400

キョウチクトウ(夾竹桃)
DSC_1356_0822キョウチクトウ_400

DSC_1354_0822キョウチクトウ_400

サルスベリ
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2021年08月07日 (土) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ


夏らしい花 キョウチクトウ(夾竹桃)

通りかかると 思わず パ・チ・リ

DSC_1844_0807団地のキョウチクトウの花_400

DSC_1845_0807団地のキョウチクトウ_400

DSC_1846_0807団地のキョウチクトウ_400

DSC_1843_0807団地のキョウチクトウ_400

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影

 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.桃色 
2021年07月19日 (月) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

7/14の H団地
キョウチクトウ(夾竹桃) の花、色とりどり

ピンクの花
IMG_0631_0714キョウチクトウの花ピンク_400

IMG_0633_0714キョウチクトウの花ピンク_400

真っ白の花
IMG_0684_0714キョウチクトウの花白_400

IMG_0681_0714キョウチクトウの花白_400

薄桃色の花
IMG_0721_0714キョウチクトウの花薄ピンクZoom_400

IMG_0721_0714キョウチクトウの花薄ピンク_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 花の色.桃色 
2020年09月18日 (金) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ


キョウチクトウ(夾竹桃) は あちこちで見かけます。

目の高さにきれいな花が咲いていると つい パ・チ・リ。

ピンクの花と細長い葉
IMG_4034_0911キョウチクトウの花と葉_400

白い花、中央の部分が キョウチクトウ らしい。
IMG_4033_0911キョウチクトウの花Zoom_400

背の高いキョウチクトウの木
IMG_4031_0911キョウチクトウの木_300

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年08月21日 (金) | 編集 |
お昼の暑い盛りに郵便局にでかけて、急いで帰る途中。

キョウチクトウ(夾竹桃) の薄いピンクの花が満開。

サルスベリ の少し濃い目のピンクが、重なるように溶け合って すごく美しい。

DSC_0772_0821 近所のサルスベリとキョウチクトウのピンクの花_400

太陽が眩しい! 見る場所を変えて
DSC_0780-_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花の風景_400

キョウチクトウ は、白やワイン色もあるけれど、この色が一番好き!
DSC_0781_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

DSC_0780_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

低いところで咲いている花を パ・チ・リ
DSC_0777_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_500

一方、サルスベリは 高いところで咲いています。
青空が 眩しすぎ
DSC_0774_0821 近所のサルスベリのピンクの花_400

めも:2020/08/21 SW001SH で撮影


ピンクの花が、満開。 ステキ!  と近寄ったけれど 両手に荷物 更に日傘、太陽は真上。 
感動したほど、うまく撮れなかった~~。 

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2019年08月14日 (水) | 編集 |
暑いですね。 今日は映画「ライオンキング」を見てきました。
帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。

爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。

キョウチクトウ(夾竹桃) です。

DSC_8150キョウチクトウ薄桃色cut_400

DSC_8154キョウチクトウ薄桃色_400

キョウチクトウ きれいな色ですね。
DSC_8156キョウチクトウ薄桃色_500

ズームで見てみましょう!
DSC_8156キョウチクトウ薄桃色Zoom_400

下の方にも花が咲いています。
DSC_8151キョウチクトウ薄桃色_400

葉の付き方が特徴的で美しい。
DSC_8150キョウチクトウ薄桃色の風景_400

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 
2017年08月09日 (水) | 編集 |

キョウチクトウ(夾竹桃) のピンクの花は、涼しげでいいですね。

DSC_0468_0730キョウチクトウの花_400

DSC_0472_0730キョウチクトウの花_400

よく見ると 中心部の色合いが 複雑です。 o(*'o'*)o
DSC_0470_0730キョウチクトウの花Zoom_500

めも:2017/07/30 SW001SH で撮影


白い花と 比べてみてね。
 ⇒ Myブログ:7/16 キョウチクトウの花


キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ
2017年07月20日 (木) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ

キョウチクトウ(夾竹桃) の花が咲くと
 夏だなぁ って気がしませんか。

白い花。 一重だと 花の形がきれいに見えます。
R0029351キョウチクトウの花白COOL_500

R0029346キョウチクトウの花白_400

R0029345キョウチクトウの花白_400


キョウチクトウ は やはり このピンクの花ですよね。
R0029317キョウチクトウの花ピンク_400

八重の花は くしゃっとした印象が イマイチかも。
R0029318キョウチクトウの花ピンク_400

R0029316キョウチクトウの花ピンク_400

R0029251キョウチクトウピンク_400

R0029250キョウチクトウの花ピンク_400

R0029249キョウチクトウの花の風景_400

めも:2017/07/16 CX2 で撮影

キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。
 
こちらも見てね。
7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 花の色.桃色 
2015年08月10日 (月) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

買い物帰り、一本隣の道を歩いたら、小さな公園がありました。
夕方、ベンチに座ってのんびりおしゃべりをしている人々。
そばに、薄桃色の花をたくさんつけた木がありますよ。

近づくと、キョウチクトウ(夾竹桃) でした。

目の高さにも咲いています。 きれいですね。

R0012432夾竹桃の薄桃色の花_500

R0012431夾竹桃の薄桃色の花Zoom_500

R0012433夾竹桃の薄桃色の花_400

R0012430夾竹桃の薄桃色の花_400

めも:2015/08/10 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2014年11月11日 (火) | 編集 |
お買い物の帰り、狭い道路は車が渋滞。
あいにく 雨も降り出しました・・・。
ちょっと回り道をしましょう!

淡い色のサザンカが、雨に濡れてとってもきれいです。
携帯でパ・チ・リ

SBSH0308横道の公園のサザンカ_400

淡いピンクが、夢見るような気分に (*^_^*)♪

SBSH0307横道の公園のサザンカ_400


すぐそばに、同じ色の花。
よく見ると キョウチクトウ(夾竹桃)
 のようです。
SBSH0309横道の公園のキョウチクトウ_300

めも:2014/11/11 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影 
2014年08月12日 (火) | 編集 |
8/12 お出かけの帰り、違う道を通りました。

歩道橋の階段脇の キョウチクトウ(夾竹桃)
丁度目の高さに 花が咲いています。

SBSH0263キョウチクトウ_500

SBSH0265キョウチクトウ_300


もう暫く行くと フェンスに囲まれたバラ園。
白い バラ(薔薇) の花が咲いています。

SBSH0267YM近くのバラ白Zoom_500


SBSH0267YM近くのバラ白_400

めも:2014/08/12 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 バラ(薔薇) 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

キョウチクトウ(夾竹桃) は夏の花、ってイメージね。

RIMG0124キョウチクトウの花_500

RIMG0123キョウチクトウ_500

RIMG0126キョウチクトウの風景_300


春から咲いている キンシバイ も元気!
RIMG0157キンシバイの花_500

RIMG0155キンシバイの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2012年07月22日 (日) | 編集 |
キョウチクトウ(夾竹桃) の花

RIMG0017キョウチクトウ花Zoom_500.jpg

RIMG0016キョウチクトウ_500.jpg

RIMG0014キョウチクトウ_300.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 

 Myタグ
2011年10月19日 (水) | 編集 |
2011/10/12 S公園

シモツケ
RIMG0081シモツケ桃色_400.jpg

RIMG0081シモツケ桃色Zoom_400.jpg


黄花マーガレット
RIMG0083黄花マーガレットの風景_400.jpg

RIMG0084黄花マーガレット_400.jpg

RIMG0085黄花マーガレット_400.jpg


まだ咲いている キョウチクトウ(夾竹桃)
RIMG0142夾竹桃の花_400.jpg

こちらも まだまだ咲いている オシロイバナ
RIMG0088オシロイバナ_400.jpg

RIMG0089オシロイバナ_400.jpg


ハーブ園の花たち
RIMG0033ハーブ園の花たち_400.jpg

RIMG0033ハーブ園の花たちCut_400.jpg

ローズマリー
RIMG0035ハーブ園のローズマリー_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2009年09月08日 (火) | 編集 |

夏の終わりの キョウチクトウ(夾竹桃)

R0032303キョウチクトウ_400.jpg

R0032305キョウチクトウZoom_400.jpg

R0032438キョウチクトウ並木_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
FC2 Management