2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ
8/18 スポーツセンター付近を歩きました。
通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。
⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける
めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ フウセントウワタ (風船唐綿) 学名:Gomphocarpus fruticosus
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科) フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。
◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑
2023年08月11日 (金) | 編集 |
めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影
その隣には、ピンクのフヨウもあるけれど、今日はきれいな花はなかった・・・。
去年の様子はこちら
⇒ Myブログ:8/22 ピンクの花の小径:フヨウ、キョウチクトウ、サルスベリ
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.桃色
2022年08月22日 (月) | 編集 |
2021年08月07日 (土) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ
めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.桃色
2021年07月19日 (月) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ
めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 花の色.桃色
2020年09月18日 (金) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2020年08月21日 (金) | 編集 |
お昼の暑い盛りに郵便局にでかけて、急いで帰る途中。
キョウチクトウ(夾竹桃) の薄いピンクの花が満開。
サルスベリ の少し濃い目のピンクが、重なるように溶け合って すごく美しい。

太陽が眩しい! 見る場所を変えて

キョウチクトウ は、白やワイン色もあるけれど、この色が一番好き!


低いところで咲いている花を パ・チ・リ

一方、サルスベリは 高いところで咲いています。
青空が 眩しすぎ

キョウチクトウ(夾竹桃) の薄いピンクの花が満開。
サルスベリ の少し濃い目のピンクが、重なるように溶け合って すごく美しい。

太陽が眩しい! 見る場所を変えて

キョウチクトウ は、白やワイン色もあるけれど、この色が一番好き!


低いところで咲いている花を パ・チ・リ

一方、サルスベリは 高いところで咲いています。
青空が 眩しすぎ

めも:2020/08/21 SW001SH で撮影
ピンクの花が、満開。 ステキ! と近寄ったけれど 両手に荷物 更に日傘、太陽は真上。
感動したほど、うまく撮れなかった~~。
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
Myタグ 花の色.桃色
2019年08月14日 (水) | 編集 |
暑いですね。 今日は映画「ライオンキング」を見てきました。
帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。
爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。
キョウチクトウ(夾竹桃) です。


キョウチクトウ きれいな色ですね。

ズームで見てみましょう!

下の方にも花が咲いています。

葉の付き方が特徴的で美しい。

帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。
爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。
キョウチクトウ(夾竹桃) です。


キョウチクトウ きれいな色ですね。

ズームで見てみましょう!

下の方にも花が咲いています。

葉の付き方が特徴的で美しい。

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
Myタグ 花の色.桃色
2017年08月09日 (水) | 編集 |
キョウチクトウ(夾竹桃) のピンクの花は、涼しげでいいですね。


よく見ると 中心部の色合いが 複雑です。 o(*'o'*)o

めも:2017/07/30 SW001SH で撮影
白い花と 比べてみてね。
⇒ Myブログ:7/16 キョウチクトウの花

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
Myタグ
2017年07月20日 (木) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
キョウチクトウ(夾竹桃) の花が咲くと
夏だなぁ って気がしませんか。
白い花。 一重だと 花の形がきれいに見えます。



キョウチクトウ は やはり このピンクの花ですよね。

八重の花は くしゃっとした印象が イマイチかも。





夏だなぁ って気がしませんか。
白い花。 一重だと 花の形がきれいに見えます。



キョウチクトウ は やはり このピンクの花ですよね。

八重の花は くしゃっとした印象が イマイチかも。





めも:2017/07/16 CX2 で撮影
キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 花の色.桃色
2015年08月10日 (月) | 編集 |
→ 20150810_散歩 シリーズ
夕方、ベンチに座ってのんびりおしゃべりをしている人々。
そばに、薄桃色の花をたくさんつけた木がありますよ。
近づくと、キョウチクトウ(夾竹桃) でした。
目の高さにも咲いています。 きれいですね。




めも:2015/08/10 CX2 で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
Myタグ 花の色.桃色
2014年11月11日 (火) | 編集 |
あいにく 雨も降り出しました・・・。
ちょっと回り道をしましょう!
淡い色のサザンカが、雨に濡れてとってもきれいです。
携帯でパ・チ・リ

淡いピンクが、夢見るような気分に (*^_^*)♪

すぐそばに、同じ色の花。
よく見ると キョウチクトウ(夾竹桃)
のようです。

めも:2014/11/11 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影
2014年08月12日 (火) | 編集 |
歩道橋の階段脇の キョウチクトウ(夾竹桃)
丁度目の高さに 花が咲いています。


もう暫く行くと フェンスに囲まれたバラ園。
白い バラ(薔薇) の花が咲いています。


めも:2014/08/12 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 バラ(薔薇)
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ



春から咲いている キンシバイ も元気!


めも:2013/07/21 CX2 で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2012年07月22日 (日) | 編集 |



めも:2012/07/18 CX2 で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ
2011年10月19日 (水) | 編集 |
2011/10/12 S公園


黄花マーガレット



まだ咲いている キョウチクトウ(夾竹桃)

こちらも まだまだ咲いている オシロイバナ


ハーブ園の花たち


ローズマリー

めも:2011/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園
2009年09月08日 (火) | 編集 |



めも:2009/09/07 Ca GX で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
| ホーム |