2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白いTV番組が また始まりましたよ!
「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩が始まりました~。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)
今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。
スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ
登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ
このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!
★ ツタバウンラン オオバコ科 番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。
身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造
特徴のある葉っぱ 2020/12/15

Myガーデンにもありました。 2012/02/20


シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属
別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
英語: Florist's Cineraria、
★ コメバキヌゴケ シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ホトケノザ シソ科
春のおなじみの花です。
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07


★ キュウリグサ ムラサキ科 蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い
これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら
一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!
日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。
2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2022年04月07日 (木) | 編集 |
2022年04月06日 (水) | 編集 |
4/6 ツクシ(土筆)が 遊歩道の石垣の際に いっぱい生えています。
これまで気づいたことがなかったのが ~不思議~
先日、ツクシを摘む人にあってから、目が行くようになりました。


ここは、ツクシだらけ! o(*'o'*)o

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
3/30 猿江恩賜公園から遊歩道を歩いたら、珍しいものを見つけました。
ツクシを 次々と摘む人に出会いました
ハカマを丁寧に取り除いて佃煮にすると美味しいんですって!
今年も、もう何回も採りに来ていて、あと数日で終わりだそうです。
「近所なら 佃煮分けてあげるんだけど!」 なんておっしゃいました。(*^_^*)♪

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
参考・ ツクシって一体何者? ~ BIOME
「ツクシ」とは植物名ではなく、スギナ Equisetum arvense の胞子茎を指す言葉です。
スギナ Equisetum arvense は、シダ植物門(大葉シダ植物 )トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物です。
シダ植物門に分類される本種は、種子植物よりもワラビやゼンマイなどに近い仲間です。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年03月21日 (月) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ
近所の公園の灌木の下に咲く花たち。
キュウリグサ



めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ


めも:2022/03/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
タンポポ


めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ


めも:2022/03/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムラサキツユクサ


めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ


めも:2022/03/21 SW001SH で撮影
2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.青 花の色.紫 花の色.黄色 スマホにマクロレンズ
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ
4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ
めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン
めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
* 白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します
ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草
キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り
2020年03月03日 (火) | 編集 |
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しま~す。
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018年04月14日 (土) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)
講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)
講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
遺跡庭園 縄文の村 入口

自然観察会 スタート

一面に咲く イチリンソウの白い花

めも:2018/04/14 CX2 で撮影
見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。
*アカシデ アカメガシワの新芽 トウダイグサ科 アケビ アケビ科 ガマズミの蕾 レンプクソウ科 *クサボケの花 シロダモの新芽 クスノキ科 *タラノキの棘 ウコギ科 *トチノキの花 ホオノキ モクレン科 ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科 ヤマモミジ カエデ科 *コナラの落ちた花 *クヌギの落ちた花 *オニグルミの落ちた花 ゼンマイ ゼンマイ科 クサソテツ イワダンデ科 ワラビ コバノイシカグマ科 | アマドコロの花 キジカクシ科 イチリンソウの花 キンポウゲ科 *イカリソウの花 *ウバユリ ユリ科ウバユリ属 ウラシマソウの花 サトイモ科 *エビネの葉 カキドオシの花 シソ科 カラスノエンドウの花 マメ科 キュウリグサの花 ムラサキ科 キランソウの花 シソ科 シャガの花 アヤメ科 シュンランの花 ラン科 タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科 ニリンソウの花 キンポウゲ科 *ノビルの花 *ハナイバナの花 ムラサキケマンの花 ケシ科 *ヤエムグラの小さな花 ユキザサ ユリ科 |
これから個別の写真記事を書きますね。
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
2017年04月14日 (金) | 編集 |
→ 20170414_眼鏡岩 シリーズ
西連寺 の階段の脇に 小さな花。
ハナイバナ



ハナイバナ


めも:2017/04/14 SW001SH で撮影

めも:2017/04/14 CX2 で撮影
ハナイバナ (葉内花) Bothriospermum tenellum ムラサキ科 ハナイバナ属
参考 キュウリグサとハナイバナ 野の花散歩
Myタグ 場所_九州.長崎 花の色.白 はじめて!.花
2017年04月06日 (木) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。
S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち
エリカの花 近所のカナメモチが色づいている コブシの花 スノーフレークとムスカリの花 ダグラスアイリス ? ![]() | オオイヌノフグリの花 オランダミミナグサの花 カラスノエンドウの花 キュウリグサの花 タンポポの花と綿毛 ツタバウンランの花 ノゲシの花 ハルジオンの蕾と花 ヒメオドリコソウの花 |
同じ日の花壇の花も見てね。
⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S通り
2017年04月04日 (火) | 編集 |
2016年05月09日 (月) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
細い葉と白い小さな花は何かしら? マツバゼリです。
花の大きさを キュウリグサと 比べてみてね。 小さいでしょう。

葉っぱが 松葉のように 細い。

道路にはみ出しているので、形がわかりやすい。

いろんな草が生えた川べりの遊歩道です。

花の大きさを キュウリグサと 比べてみてね。 小さいでしょう。

葉っぱが 松葉のように 細い。

道路にはみ出しているので、形がわかりやすい。

いろんな草が生えた川べりの遊歩道です。

めも:2016/05/03 CX2 で撮影
マツバゼリ (松葉芹) 学名: Apium leptophyllum F. Muell. セリ科マツバゼリ属
セロリに似た香りがするそうですが、気が付かなかった。
参考 マツバゼリ 松葉芹 ~ 三河の植物観察
Myタグ はじめて!.花 花の色.白 メモ.わかりました
2016年05月04日 (水) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
キュウリグサ (胡瓜草、Trigonotis peduncularis)
ムラサキ科キュウリグサ属キュウリグサ。
Myタグ 花の色.青
2014年03月30日 (日) | 編集 |




ホトケノザ と春の花たち
ナズナ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月30日 (日) | 編集 |
葉には細かい毛が生えているのがわかります。

赤い葉も 印象的

こちらは、緑の葉



石垣の間から咲いている

ヒメオドリコソウの右後ろに 小さなキュウリグサ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月29日 (土) | 編集 |


オオイヌノフグリと比べると、キュウリグサの花って小さいでしょう

辺り一面、こんなかんじなんですよ (*^_^*)♪

こんなところにも!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月28日 (金) | 編集 |
中でも一番は、オオイヌノフグリ



地面を這うように咲くというイメージとかけ離れた
救っと咲いたオオイヌノフグリ。


一緒に咲いているキュウリグサの花の小さいこと!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ
どれも小さくてかわいい花たちです。
小さな花は タチイヌノフグかと思ったけれど、違うみたい・・・。
何かしら? わかりました! ムシクサ
ポポさんに教えていただきました。ありがとうございます。
虫草(ムシクサ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草。
ゾウムシの仲間が卵を産みつけ、これが虫こぶ(虫えい)になる。

??ツメクサは、 コメツブツメクサ
黄色いツメクサの仲間もいろいろあって よくわからなかったけれど、
ポポさんに教えていただきました。 ありがとうございます。

カラスノエンドウ

小さなキュウリグサの花、今年は色んな所で見かけます。

ヒメオドリコソウ

ホトケノザ

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影
参考 ムシクサ ~ 野の花散歩
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 メモ.小さな花 はじめて!.花