2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花

・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花

・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花


・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花


( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花


・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。
たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。

ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。
* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index
* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
[READ MORE...] Myタグ 場所_東御苑
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。
キブシ です。
花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

まとまって実がついています。

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

雑木林

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。
参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日
今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
国立科学博物館 附属自然教育園
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12/12/31 12/5 附属自然教育園のまとめ 12/12/30 附属自然教育園の巨木など 12/12/29 ヤツデの実 12/12/28 モミジガサ <== 初めて 12/12/27 センリョウ マンリョウ 12/12/26 都市にふえるシュロ 12/12/25 センニンソウの実と長い毛 <== 初めて 12/12/24 キチジョウソウの花 12/12/23 ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて 12/12/22 アザミ 12/12/21 コクサギ <== 初めて 12/12/20 キブシの花芽 12/12/19 ノイバラの赤い実 <== 初めて 12/12/18 マユミの実 12/12/17 ゴンズイの実 12/12/16 ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 12/12/16 カラスウリの赤い実 12/12/15 ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて 12/12/14 ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて 12/12/13 オオハナワラビ <== 初めて 12/12/12 サワヒヨドリ <== 初めて 12/12/11 アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 12/12/10 長穂の白吾木香 <== 初めて 12/12/09 カミエビの実 <== 初めて 12/12/09 タカトウダイの実 <== 初めて 12/12/08 ムサシアブミとウラシマソウの赤い実 12/12/07 シロヨメナの白い花 <== 初めて 12/12/06 サネカズラの赤い実 12/12/05 附属自然教育園の紅葉 | センニンソウ ![]() 泡黄金菊 ![]() 長穂の白吾木香 ![]() タカトウダイ ![]() |
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。
20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。
アンズの白い花 オオキバナカタバミ
カゲツの花 キブシの花 クサボケの赤い花
ツバキ 紅白 ツルニチニチソウ
ハナニラ
ミツマタの花に蝶 モクレン シンボ
リナリア(ヒメキンギョソウ) ローズマリーの花
アンズの白い花

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら

キブシの花

ミツマタの花に蝶が

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

かっぱちゃん またね!

めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園
2016年12月27日 (火) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ
めも:2016/12/18 CX2 で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
Myタグ 場所_散歩.S公園 冬芽
2015年03月26日 (木) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
枝の上の方に、垂れ下がった花が咲いています。
ラッキー、目線の高さに咲いています!

ちょっと見上げると


知らない人は、これを花だとは思わないみたい。


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.S公園
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。
白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。
★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行
くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽


二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道



マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪
十二湖散策 マタギさんの説明


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。


のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 見た植物の リストです。 (作成中)
ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑
ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
ツクバネソウ 白神山地ミニ植物図鑑
ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
ホウチャクソウ 白神山地ミニ植物図鑑
マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑
ハイマツの花 夏
シシウド セリ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
[READ MORE...] Myタグ 場所_白神山地
2013年03月26日 (火) | 編集 |




めも:2013/03/23 CX2 で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
Myタグ
2013年03月16日 (土) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ




めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 花の色.黄色
2012年12月20日 (木) | 編集 |
キブシ が 少し黄葉しています。
小さなのは、春に咲く花の芽 ですって。

だんだん膨らんで 垂れ下がってくるんでしょうね。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
キブシ(木五倍子) は、キブシ科キブシ属の落葉低木です。
冬に長い枝先に細い紐状の花芽を下垂させ、春の開花時期に備えます。
Myタグ 場所_附属自然教育園 花芽
2012年03月29日 (木) | 編集 |
吊り橋まで行くと、キブシ が咲いています。
キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)

他のところでも、キブシ 見つかりました!




めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山
2012年03月25日 (日) | 編集 |
3/25 高尾山に 「探鳥会」に行きました。 ようやく暖かくなって、お天気も上々。
野鳥観察 (バードウォッチング) に 最高のシーズンです。
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
登山道や渓流沿いには、普段見ない花が咲いています。
野鳥や花や風や景色、自然を満喫 しながら ゆっくり過ごしました。
これから、順に 写真をのせていきます。
◆ 主な草花
ネコノメソウ ・ ヨゴレネコノメ ・ ハナネコノメ
ユリワサビ ・ ニリンソウ ・ セントウソウ(仙洞草) ・ アズマイチゲ ・ コチャルメルソウ
スミレ ・ アオイスミレ
ノブキ? ・ ノカンゾウ ・ ユキノシタ? ・ ?銀色の穂? ・ ?
ジャノヒゲの実 ・ ヤブランの実
◆ 主な木の花
ウメ ・ キブシ ・ ダンコウバイ ・ アブラチャン ・ フサザクラ ・ アセビ

満開のアセビの花

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
探鳥会の様子は、こちらをどうぞ!
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
NEWS 野鳥のWebサイト (ホームページ) を作りました。 → 「キュートな野鳥たち」
Myタグ 場所_高尾山
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
2009年10月31日 (土) | 編集 |
2009年10月29日 (木) | 編集 |
2009年04月05日 (日) | 編集 |
おもしろいものが、ぶら下がって 風にゆれています。
キブシ ですね。 以前に 平家蟹さんに 教えてもらいましたよ。
⇒ 花盗人の花日記:キブシ
⇒ Myブログ: 房は実か花か?⇒キブシの花 2007/4/4
キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)
花が咲いていない時期には、何の木かわからなくなっちゃうんだけど、今は大丈夫ね。





Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花
キブシ ですね。 以前に 平家蟹さんに 教えてもらいましたよ。
⇒ 花盗人の花日記:キブシ
⇒ Myブログ: 房は実か花か?⇒キブシの花 2007/4/4
キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)
花が咲いていない時期には、何の木かわからなくなっちゃうんだけど、今は大丈夫ね。





めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影
タグ ~ 緑色の花 小さな花
Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花
2007年04月08日 (日) | 編集 |
房は実か? 花か? キブシ の花です!
平家蟹さん が名前を教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園の水路越しの石垣に 白い房を見つけました。

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4月になって、別な公園で、道のすぐ近くにありました。
あっ キブシだぁ 今度はバッチリ!撮れました。

こんな樹です。

めも:2007/4/4 R公園にて Ca GXで撮影
参考になる写真のHP 松江の野草樹木の花図鑑、 長池公園生き物図鑑
Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
平家蟹さん が名前を教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園の水路越しの石垣に 白い房を見つけました。

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4月になって、別な公園で、道のすぐ近くにありました。
あっ キブシだぁ 今度はバッチリ!撮れました。

こんな樹です。

めも:2007/4/4 R公園にて Ca GXで撮影
キブシ(木五倍子) キブシ科キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)
全国に分布する落葉低木で、雌雄異株がある。
春先、葉が出る前に 房状の花が咲きます。
雄花と雌花は、よく似ていて 微妙に色がちがうらしい。
花の後、桜に似た葉が茂り、秋に果実がなる。
参考になる写真のHP 松江の野草樹木の花図鑑、 長池公園生き物図鑑
タグ ~ 緑色の花 はじめて! わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |