fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。  キバナコスモスの小道です。

キバナコスモス

DSC_1557_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1557_0929キバナコスモスの花シベZoom_400



DSC_1558_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

スッキリした花の形

DSC_1556_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、

ここは、2007年から写真を撮っているところ。
キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。 
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

DSC_1555_0929キバナコスモス:リョウブ通り_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2020年11月12日 (木) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


秋によく見る キバナコスモス
当たり前過ぎて、最近数年はあんまり写真を撮っていない。

今日は、こんな川っぷちで咲いているのを見て、ついパ・チ・リ

IMG_5682_1110キバナコスモスの花_400

なかなかこんなきれいな花にはお目にかかれない。
IMG_5682_1110キバナコスモスの花CUT_400

もはや ヤブ状態 o(*'o'*)o
IMG_5681_1110キバナコスモスの花_400

IMG_5680_1110キバナコスモスの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年10月31日 (土) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


今日の散歩も、そろそろ終わりです。

キバナコスモス が花壇に咲き誇っています。

IMG_5318_1022図書館のキバナコスモス_400

IMG_5324_1022図書館のキバナコスモス_400

橙色の微妙な グラデーション。
IMG_5323_1022図書館のキバナコスモス2色_400

レモン色の花
IMG_5328_1022図書館の黄色のコスモスZoom_400

普通の コスモス のピンクの花を見ると ホッとします。
IMG_5330_1022図書館のピンクのコスモスZoom_400


IMG_5331_1022図書館のピンクのコスモスの風景_400

その足元には、燃えるような マリーゴールド

IMG_5325_1022図書館のマリーゴールド_400

IMG_5327_1022図書館のマリーゴールド_400

10/31のハロウィンに続く死者の日。
メキシコでは、マリーゴールドの花が敷き詰められるそうですね。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


コスモス(学名:cosmos)は、キク科コスモス属の総称

オオハルシャギク(大春車菊、大波斯菊、学名:Cosmos bipinnatus Cav.)は、キク科コスモス属の一年草。
コスモス、アキザクラ(秋桜)とも呼ぶ。 一般的にコスモスは、この種を指す。

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。

マリーゴールド(英語: marigold、学名:Tagetes)。 キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち草花として栽培される植物の総称。

参考
・ マリーゴールドの意味とは…? 知られざる「死者の日」の歴史と習慣
・ 映画 「リメンバー・ミー」 → リメンバー・ミー (2017年の映画) - Wikipedia

ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 本・図鑑 映画・TV 
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


トンボがスイスイ ~~。
じっと待っていると、止まりました。 赤とんぼです。

アキアカネ

IMG_5233_1022アキアカネ_400

IMG_5227_1022アキアカネ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蜂や虻も飛んでいます。  この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
 ⇒ Myブログ:アシナガバチ

今日会ったのは、ミツバチ です。
 
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。

お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

IMG_5288_1022ミツバチ_400

コセンダングサに止まりました。

IMG_5289_1022ミツバチとコセンダングサ_400

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。
IMG_5319_1022キバナコスモスにミツバチ_400

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

IMG_5320_1022キバナコスモスにミツバチ_400


これは、ヒラタアブ だと思います。
IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサに_400

IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサにZoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。

ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族

参考 
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・  畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】


 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原 
2020年08月27日 (木) | 編集 |
夕方日が沈む前に散歩

川べりの丸い花壇に、一面の キバナコスモス

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇_400

これだけきれいにまとまると、おしゃれです。

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇CUT_400

めも:2020/08/27 SW001SH で撮影

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2017年09月25日 (月) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

H団地 の花を見ながら散歩。 

キバナコスモス
DSC_0645キバナコスモスの花Zoom_500

DSC_0648キバナコスモスの花_400

DSC_0645キバナコスモスの花_400

DSC_0646キバナコスモスの花_400

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2016年10月27日 (木) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

最近 秋の人気の花、キバナコスモス

R0022920キバナコスモスの風景_400

R0022920キバナコスモスの風景CUT_400

R0022922キバナコスモスの花_400

R0022922キバナコスモスの花CUT_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属
 

 Myタグ 花の色.橙色 
2016年10月05日 (水) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

 長い期間、橋の工事で 足が遠のいてしまった公園。 
10月1日に歩行者通路 開通!

久しぶりに、お散歩に行きました。

キバナコスモスの小道です。

おなじみの キバナコスモス の花が、お出迎え。

R0022552キバナコスモス_400

フェンスの中から遊歩道へ飛び出しています。!
R0022551キバナコスモスの風景_400

蜂が花粉をお食事中。
R0022545キバナコスモスに蜂_500

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

こちらも見てね。 ⇒ キバナコスモス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ

2020年11月5日 追記  ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。

「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪

お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ

ハチに似ていても翅が2枚の アブ

思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

R0014774虫の羽の輝き_500

こんな花にも蜜があるのね。
R0014777アブ_500


アレチハナガサに 黄色い 

R0014720モンキチョウ_500

なかなかじっとしてくれません。

R0014720モンキチョウ_400

キバナコスモスには、秋の虫

R0014799キバナコスモスに虫_500

長い足、長い触覚
R0014801キバナコスモスに虫_500

R0014800キバナコスモスに虫_500

クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。
R0014716葛の花に虫さん_400

遠いし、角度もイマイチ。
R0014715葛の花に虫さん_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!

2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さん_500

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o
R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さんZoom_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影


たくさんの星のテントウムシ? 
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

R0014910イヌホオズキの葉にテントウムシ_400

イヌホオズキの葉
R0014911イヌホオズキの花と葉とテントウムシ?_400

R0014911イヌホオズキの花とテントウムシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヨモギの花にシジミチョウ
R0014974ヨモギにシジミチョウ_400


ヒメジョオンにアブ
R0014928ヒメジョオンにアブ_500

R0014926ヒメジョオンにアブ_500

R0014927ヒメジョオンにアブ_500

めも:2015/09/19 CX2 で撮影


こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種

・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!


ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。

・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
 

 Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

河川敷の一角に キバナコスモス の花壇があります。

雨上がりで、曇り空。
 (背景 スカイブルー というわけにはいかなかったけど・・・。)

たくさん咲くと 動きが感じられますね。

R0014780キバナコスモスの花壇の風景_500

お馴染みの花、
R0014803キバナコスモスの花_500

R0014805キバナコスモスの花Zoom_500

河口の先は 東京湾。 大雨、津波、自然は厳しいけれど、今はのどか。

R0014810河口方面の風景キバナコスモス_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影


こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年07月23日 (木) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ

交差点の横の空き地。 オレンジ色、ピンクや赤い花が風に揺れています。

キバナコスモス

SBSH0533交差点のキバナコスモス_500

SBSH0532交差点のキバナコスモス_500

お手入れしているような、していないようなコーナー。
季節の花が咲くんだから、やっぱり、誰かがお世話しているのよね。

SBSH0531交差点の花_400

いろんな植物が所狭しとはえています。
SBSH0536交差点の花_400

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影




 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 
2014年09月10日 (水) | 編集 |
交差点の横の空き地 は、季節の花が雑然と咲いています。
誰かがお手入れをしているのか、
種や球根などが、時期になったら花をつけるのか、謎の地帯

キバナコスモスやヒャクニチソウなどで にぎやかです。
RIMG0002ヒャクニチソウ他にぎやか_500

ヒャクニチソウ 近くで見てもあまりきれいじゃないね (^^ゞ
RIMG0004ヒャクニチソウ_500

RIMG0005ヒャクニチソウ_500

キバナコスモス
RIMG0006キバナコスモス_500

RIMG0003キバナコスモス_500

一枚目の写真とは、見る角度を変えただけなのに、全然印象が違うでしょう

RIMG0001交差点キバナコスモス_500

めも:2014/09/09 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地 
2014年07月30日 (水) | 編集 |

ヒルガオ 

RIMG0038ヒルガオ_400

RIMG0035ヒルガオの風景_400

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

キバナコスモス

RIMG0049錦木通りのキバナコスモス_400

RIMG0052錦木通りのキバナコスモス_500

RIMG0051錦木通りのキバナコスモス中央Zoom_500


めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.橙色 
2013年10月30日 (水) | 編集 |

由布院で見たトンボと蝶

川べりに、黒くて細いトンボ
PA300195_1030トンボ黒Zoom_500

よく見ると・・・いろんな植物が生えていますね。(*^_^*)♪
PA300195_1030トンボ黒の水辺の風景


PA300230_1030トンボのいる川の風景


手すりに止まったトンボ
PA300232_1030トンボが手すりに_500

PA300234_1030トンボ_500


小道の木に 赤トンボが 止まりましたよ!
PA300238_1030トンボの風景_500

PA300239_1030トンボが木に_500


PA300240_1030赤トンボ_500


ふと足元を見ると・・・落ち葉の上に 蝶が!

PA300199_1030蝶と落ち葉_500

羽が破れています。 葉っぱは保護色かしら (^^ゞ

PA300200_1030蝶_500

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影


翌日、金鱗湖を後に自然いっぱいの小道を歩きます。

キバナコスモスに、蝶。 飛んでは止まり、また飛んで~~~。

PA310547金鱗湖を後に散策キバナコスモスに蝶_500

PA310550散策キバナコスモスに蝶_500

PA310548散策キバナコスモスに蝶_500

PA310552散策キバナコスモスに蝶_500

めも:2013/10/31 SP570UZ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 ◎由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 ◎由布院の野鳥-2 朝霧のガチョウなど
 ◎由布院の野鳥-1 カワセミとガチョウなど
 ◎由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ

 

 Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 場所_九州.由布院 
2012年09月02日 (日) | 編集 |
交差点の横の空き地には、季節の花が咲きます。
手入れがいいとはいえないけれど・・・。
信号待ちをしているうちに、ついカメラを取り出して パ・チ・リ

ヒマワリ
RIMG0068ヒマワリの風景_500.jpg

RIMG0069ヒマワリ_300.jpg

RIMG0069ヒマワリZoom_500.jpg

キバナコスモス
RIMG0070キバナコスモス_400.jpg

RIMG0074キバナコスモス_400.jpg

RIMG0079キバナコスモスの風景_400.jpg

めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影


 Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地 
2011年08月31日 (水) | 編集 |
キバナコスモス

公園や道端でよく見かける花、花の時期の長い花。
当たり前すぎて、咲いていても 注目されにくい・・・。

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属

でも、暑い時期を 長いあいだ がんばって咲いてくれる!
いつもの公園の片隅、ホッとするね

キバナコスモスの小道です。

SBSH0211キバナコスモス_400.jpg

SBSH0212キバナコスモス_400.jpg

SBSH0209キバナコスモスZoom_400.jpg

SBSH0207キバナコスモス_400.jpg

めも:2011/08/31 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 場所_散歩.リョウブ通り 
2010年11月10日 (水) | 編集 |
秋晴れの散歩道

RIMG0245セイタカアワダチソウ_400.jpg

ススキ、アシ、 セイタカアワダチソウ。

RIMG0267アシの川原_400.jpg

キバナコスモスも、がんばってる!
RIMG0293キバナコスモスZoom_400.jpg

めも:2010/11/08 CX2 で撮影


 Myタグ
FC2 Management