fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |
 第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日

今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。

第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」

◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。

ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

田んぼのあぜ道(土手)を歩く 

◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる

子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。

中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
 金平糖のような実。全草 有毒
・症状  茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)

黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。


2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属

「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。

これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。

2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ コナラ 
   コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
   これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。

初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。

コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)

参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池

◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。


2007年05月08日 東御苑
2007年05月08日 2007年05月08日

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落

2012/08/01 日比谷公園
2012/08/01

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。
 
 

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている

遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。 

2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園
20220508 2009年5月8日葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2020年10月28日 (水) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

地面に目を凝らしながら歩いていると、黄色い花を見つけました。

キツネノボタン。 もしくは、ケキツネノボタン。

よくありそうでも 今日の散歩ではこの一本だけ。
だから、汚い葉にもガマンです・・・。 (*^_^*)♪

キツネノボタンの花と痩果

IMG_5258_1022キツネノボタンの花_400

IMG_5260_1022キツネノボタンの花と痩果_400

IMG_5258_1022キツネノボタンの花と痩果_400

色んな種類の野草が生えている中、黄色い花が目立ちます。
IMG_5255_1022キツネノボタン_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キツネノボタン (狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
ケキツネノボタン (毛狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。
 
 違いはこちらで調べる。
  → 〔キンポウゲ科キンポウゲ属キツネノボタン類 図入り検索表〕日本の野生植物検索表

参考
松江の花図鑑 キツネノボタン(狐の牡丹)  と ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

道端に咲く花 キツネノボタン

DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?_400

もうちょっと大きく見てみます。 

散りかけた黄色い花
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?の花_400

イボイボの実 と 葉
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?実_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

キツネノボタン (狐の牡丹) 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
キンポウゲ科キンポウゲ属
 
参考
・ キツネノボタン(狐の牡丹) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2017年04月28日 (金) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

キツネノボタン ? ケキツネノボタン ?

黄色い花は、どれも 花びらがすこし足らない!
P4240077キツネノボタンの花_400

黄色い花の中が もう 実になり始めています。
P4240081キツネノボタンの花Zoom_400

P4240078キツネノボタン_400

P4240080キツネノボタン_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

キツネノボタン (狐の牡丹)も、ケキツネノボタン (毛狐の牡丹)も、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2016年04月19日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ

2016/4/17 道端の空き地に咲いていた花です。

キツネノボタンの仲間だろうと思いましたが、毎度 難しいんですよね。

イボミキンポウゲ

みんなの花図鑑 で教えてもらいました。 

R0019078黄色い花何?_500

ごちゃごちゃしたところに咲いているので、花の葉や茎がどれか、わかりにくい・・・。

R0019076空き地の雑草cut_500

R0019076空き地の雑草_500

めも:2016/04/17 CX2 で撮影

イボミキンポウゲ (疣実金鳳花)  Ranunculus sardous キンポウゲ科 キンポウゲ属

よく似た花に トゲミノキツネノボタン (別名 トゲミキンポウゲ) があります。
イボミキンポウゲとよく似ていて、 識別には、細かい点まで観察する必要があるとわかりました。

トゲミノキツネノボタン (刺実の狐の牡丹) Ranunculus muricatus L. キンポウゲ科 キンポウゲ属 キンポウゲ亜属
湿生植物・帰化植物 

参考
・ イボミキンポウゲ(疣実金鳳花) ・ トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹) ~ 「松江の花図鑑」
・ 2015年 3月3日  イボミキンポウゲ ~ たこさんの秋吉台日記
 
・ Wikipedia キンポウゲ属 ・ キツネノボタン

 Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2013年04月24日 (水) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

キツネノボタン の黄色い花を見つけました。

P4190121キツネノボタン花Zoom_500

P4190120キツネノボタンそう果_400

P4190119キツネノボタン_500

P4190117キツネノボタン_500

P4190115キツネノボタン_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2011年05月19日 (木) | 編集 |

向島百花園の 「お花の見頃情報」に 「ケキツネノボタン」がのっている。
 これは、絶対みなくては!

とはいえ、「キツネノボタン」だって、よくわかっていない。
 似ている花が 多いんだもの~。 !!(>д<)ノ

キツネノボタン (狐の牡丹)も、ケキツネノボタン (毛狐の牡丹)も、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。

どうやって区別するのかしら?
ケキツネノボタン は、全体に毛が生えている。
 だけど、キツネノボタンにも 毛の生えているものがあるそうだ・・・。

見分けるポイントは、「痩果(そうか)の先」
 曲がっているのが、キツネノボタン、
 ほとんど曲がらない」のが、ケキツネノボタン。
そうかぁ~、って 痩果(そうか)って何 状態では 見分けるのは 至難の業・・・。
これはみんな帰宅してはじめてわかったこと、 写真は無邪気に撮りました。

1つめの 黄色い花、ケキツネノボタン じゃないかなぁ。
なにしろ、茎の毛を撮ることに専念して、
痩果の先には注意してなかった。

P5150311ケキツネノボタン_400.jpg

P5150312ケキツネノボタン_300.jpg

P5150313ケキツネノボタン_400.jpg

2つめの黄色い花、これも ケキツネノボタン ?

P5150050ケキツネノボタン_400.jpg

P5150052ケキツネノボタン_400.jpg

P5150053ケキツネノボタン_400.jpg


めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

参考 : キツネノボタン ~ 花盗人の花日記
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 これは何??_花 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

キツネノボタン だと思います。
いつも 漠然とは見ていて、どうにも 自信がない・・・。

キツネノボタン (狐の牡丹) キンポウゲ科

花びらが全部そろったきれいな花が、あんまりないんです。

P4240047キツネノボタン_400.jpg

P4240046キツネノボタン_400.jpg

P4240047キツネノボタン_400.jpg

P4240049キツネノボタンの実_400.jpg


めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 実

 Myタグ  花の色.黄色 
2007年04月26日 (木) | 編集 |
菖蒲園の中に、小さな花、発見! キツネノボタンかなぁ?
柵越しなのでうまく撮れませんでした。
菖蒲が大きくならないうちにもう一度見に行かなくっちゃ。

何の草の黄色の花

めも:2007/4/4 R公園にて Ca GXで撮影

キツネノボタン (狐の牡丹:キンポウゲ科).
語源. キツネの住むような野原に生え、葉がボタンを思わせることによるとされている。
この植物の果実はコンペイトウのような異様な形であり、有毒植物であることからもキツネの名が付きました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

渡良瀬遊水地にもたくさん咲いていました。
このあたりには、 『コキツネノボタン』 (絶滅危惧種) もあるそうですが・・・、これは違うでしょう。

R0022419谷中村跡キツネノボタン_320.jpg

めも:2007/4/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 絶滅危惧種 有毒 花の色.黄色 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management