fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。

第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊) 

瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪

珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
 ⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね



ウリノキの葉


ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)

まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実


2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実


2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチウリ 
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
 ⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花



アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く

畑に転がるウリの実


ウリの花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウリ科の ヒョウタン(瓢箪)  も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実



2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実



ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ

オオバギボウシ

2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園


ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花


 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪


オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。

Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が! 
 キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪


 Myタグ
2015年10月16日 (金) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

路地のフェンスに、ぶら下がっているのは!

カラスウリ? キカラスウリ? の実でしょうか? ・・・未だ緑色。

カラスウリの実だと思っていたら、
「これは、カラスウリじゃないよ」と、蟹さんからコメントを頂きました。
ショック、全然疑っていなかった ・・・ 

調べてみると、キカラスウリには 丸い実もあるようなので、色づくまで様子見です。 

文末に2012年の同じ場所で写した 色づいた実 の写真を追加します。

R0015703フェンスのカラスウリ緑の実Zoom_500

R0015700フェンスのカラスウリ緑の実_400

赤くならないうちは、気づく人は少ないでしょうね。o(*'o'*)o

R0015702フェンスのカラスウリ緑の実_400

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides) ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。

* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属
果実は黄色く熟す。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年1月3日の写真  ⇒ カラスウリの実が・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



さらに調べています。 (*^_^*)♪
・ 丸い大きなカラスウリ
・ ウリ科 - Yahoo!ジオシティーズ Flower Garden
・ マルミノカラスウリ/ホソミノカラスウリ
・ キカラスウリ(黄烏瓜)の実
・ 宮崎と周辺の植物 カラスウリ類4種を判別するための手引き情報と画像

 Myタグ
2011年10月07日 (金) | 編集 |

カラスウリ の実を見つけた~~。
赤いし、大きいから見つけやすいね。

よく似た キカラスウリの 青い実も見てね!
  ⇒ Myブログ:キカラスウリの青い実が蔓にからまってぶら下がっている!

PA010068カラスウリの実_400.jpg

 っていっても 橙色 ~ 朱色

PA010069カラスウリの実_400.jpg

PA010070カラスウリの実2つ_400.jpg

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影


野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Japanese Color Names
 Myタグ  場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2011年10月06日 (木) | 編集 |

この木は、なんだかすっきりしていない・・・。

それもそのはず、蔓が絡まって どれが本体やら o(*'o'*)o

PA010085木に蔓が絡まり_400.jpg

見上げると、蔓にぶら下がった丸い実。 いったいなんでしょう?

わかりました! おなじみ カラスウリ

takun243さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → CASA di takun243

さらに、もっと詳しく言うと、キカラスウリ です。

とむ@ちたま。さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち


おなじみ!なんて 全く恥ずかしい (^o^ゞ;  というか、奥が深すぎます~~。
 だから楽しいのですが!

カラスウリといえば 赤い縦長の実と思い込んでいたのですから。
丸いのや楕円形などざまざまだそうです。
それに 赤くなる前は 当然緑ですよね。 縞模様があるというので、写真を追加しました。

PA010086木に蔓が絡まり実が_400.jpg

葉っぱに特徴があるので、何かわかるかも! 

PA010087蔓に実が何?_400.jpg

takun243さんに教えてもらうまで、縞模様には気づかなかった o(*'o'*)o

上の写真をズームにした写真を追加しますね! 

さらに、写真を追加して、模様がよくみえるようになったら、
とむ@ちたま。さんから、窪んだ点々があるので カラスウリではなく → キカラスウリ とのこと。

そこらへんのチェックポイントがわかっていれば、
 写真を撮るとき、ブログにのせるときにも、要所をバッチリおさえれるのですが・・・。
まだまだ、がんばります~。 (*^_^*)♪

PA010087蔓に実が何?カラスウリZoom_400.jpg

この次行く頃には、どんな色になってるかしら? 楽しみ!


2008年6月28日の キカラスウリの花 (カラスウリと思っていました・・・。)
とむ@ちたま。さんより 「キカラスウリの雄花です。 花の裂片が逆台形でその真ん中に緑の萼片が突き出ているのが特徴です。」 とのこと。 元記事も修正します (*^_^*)♪



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影

こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)は ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。

* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属
果実は黄色く熟す。

とむ@ちたま。さん → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち

 Myタグ  場所_葛西臨海公園 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2010年10月15日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

PA140299ゴンズイの熟した実_400.jpg

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。
PA140297ゴンズイ赤くなった実_400.jpg

熟してこうなれば、すぐにわかります!
PA140298ゴンズイの熟した実_400.jpg

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属 

これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。
PA140296ゴンズイ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

遠くに見える怪しい実?  ホオノキ(朴の木)の実です。

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。

PA140360ホオノキ_320.jpg

PA140363ホオノキ_400.jpg

PA140363ホオの実_400.jpg

ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

PA140365ホオの実Zoom_400.jpg

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考: ホウノキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藪のヘリに カラスウリの実がありました。

PA140202カラスウリの実のある風景_400.jpg

PA140203カラスウリの実_400.jpg

この実の中は、どんなかしら? 
PA140204カラスウリの実_300.jpg

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2008年07月02日 (水) | 編集 |


2011/10/11 追記
この花は、カラスウリではなく、キカラスウリ の雄花だそうです!

とむ@ちたま。さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 「キカラスウリの雄花です。 花の裂片が逆台形でその真ん中に緑の萼片が突き出ているのが特徴です。」 とのこと。

とむ@ちたま。さん → 千葉北西部 周辺ぷち植物誌 わたしのまわりで息づく植物たち

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:キカラスウリの青い実が蔓にからまってぶら下がっている!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

カラスウリの花をはじめてみました。  
いろんな植物が生えていますから どれが葉っぱか?? わかりくいけど
 つる (蔓) が カラスウリです。

P6280210カラスウリcut_400.jpg

少ししぼみ加減のようです。 
P6280211カラスウリcut_400.jpg

と思ったら 夜になるときれいなレース状に開くということ、見てみたい~
P6280211カラスウリ_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

* カラスウリ  (烏瓜) ウリ科 カラスウリ属  夏の夜に咲く花がたいへん美しい、秋に赤い実をつける。
* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属、果実は黄色く熟す。
 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.クール! はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management