fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2020年09月19日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ


毎年、散歩道の塀になっている キウイフルーツ の実

IMG_4030_0911キーウィの実_400

IMG_4027_0911キーウィの葉_400

IMG_4027_0911キーウィの実の風景_400

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
当初、「キーウィ」 だと思っていたら 「キウイ または キウイフルーツ」 と言うんですね。
(このブログでは、「キーウイ」と書いていたので 「キウイフルーツ」に書き直しました。 2020/09/22)

キウイフルーツ 学名は、Actinidia chinensis var. deliciosa  マタタビ科マタタビ属
雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。
また、マタタビ属のActinidia deliciosaを指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。
原種は中国原産のオニマタタビ。 別名 オニマタタビ、シナサルナシ。
(英: kiwifruit)

参考
・ キウイフルーツ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色 
2018年07月08日 (日) | 編集 |
公園の散歩道の、キウイフルーツ  

実がなっていますよ。
DSC06800キーウイの実_400

DSC06800キーウイの実と葉_400

おいしそう。 (*^_^*)♪
DSC06801キーウイの実_500

DSC06802キーウイの実の風景_400

めも:2018/07/07 Cybershot DSC-HX5V で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2013年09月09日 (月) | 編集 |

キウイフルーツ の実が、たくさんぶら下がっていますよ!

RIMG0066キーウイの実_500

RIMG0067キーウイの実_500

RIMG0065キーウイの実_400

めも:2013/09/08 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2011年10月16日 (日) | 編集 |
2011/10/12 S公園

果実の森には いろんな実がなっています。


RIMG0100柿の実_400.jpg

RIMG0102柿の実_400.jpg

ここは、柿(カキ) と 梨(ナシ) が並んでいます。
RIMG0099柿と梨の木が並んでいる_300.jpg


RIMG0104梨の実_400.jpg

RIMG0105梨の実_400.jpg


蜜柑
RIMG0042蜜柑の木_400.jpg

キンカン
RIMG0045キンカンの実_400.jpg


イチジク
RIMG0096イチジクの実_400.jpg

RIMG0097イチジクの実_400.jpg

少しはなれたところには、キウイフルーツ の実も!
RIMG0029キーウイ_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
FC2 Management