2021年09月21日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
◆ ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどの野鳥が、実を食べます。
Myタグ 花の色.白 実.赤 場所_散歩.KK広場 実.緑
2019年05月20日 (月) | 編集 |
20190519_東京港野鳥公園 シリーズ
2019年05月19日、「第7回 東京港野鳥公園フェスティバル」に行きました。
イベントやバードウォッチングの合間に、植物にも目をやります。
真っ白に咲いた ガマズミ(莢蒾) の花

ちょっと葉っぱを引っ張って、花を観察。 (=^▽^=)

ズームで見てみましょう!



イベントやバードウォッチングの合間に、植物にも目をやります。
真っ白に咲いた ガマズミ(莢蒾) の花

ちょっと葉っぱを引っ張って、花を観察。 (=^▽^=)

ズームで見てみましょう!



めも:2019/05/19 CX2 で撮影
東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_東京港野鳥公園
2018年04月15日 (日) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
めも:2018/04/14 CX2 で撮影
ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどがやってくる (。・ө・。)
ヤブデマリ
ヤブデマリ 藪手毬、藪手鞠 レンプクソウ科 ガマズミ属 (旧 スイカズラ科)
レンプクソウ科 Adoxaceae 三河の植物観察
このブログではまだ レンプクソウ科 と 旧 スイカズラ科 のように、 植物分類体系が混在しています。
徐々に、最新情報に整理して行きますので、よろしくお願いします。
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村 花の色.白
2016年07月26日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
筑波実験植物園オリジナル図鑑 → ガマズミ :: おすすめコンテンツ ≫ 植物図鑑 :: 筑波実験植物園 国立科学博物館
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2015年05月16日 (土) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
たいていは、スゴイ虫食いの葉っぱなんですけど。
これは、きれいなままですね。
ガマズミの白い花

ズームで見てみましょう!

少し離れると、たくさんのシベで 花がけぶったように見えます。


めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2012年05月21日 (月) | 編集 |
2012年05月18日 (金) | 編集 |
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011年04月29日 (金) | 編集 |
2010年10月14日 (木) | 編集 |
20101014_自然教育園 シリーズ
国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
白金台の都会の真ん中にある 緑の公園、 すごく素敵なところです。

10月のみどころは、しっかりチェックしたいね!

入ってすぐに、「路傍植物園」なんて標識があって、
もうそこで 草花に夢中になって、先へ進みません。o(*'o'*)o
一眼レフカメラをもったグループが、なにやら狙っていますよ。
ひょうたん池、水生植物園、森の小道、武蔵野植物園 と 公園をめぐっていきますね。
写真も、すこしずつ UPしていきます。
秋の代表! ガマズミ(莢蒾) の赤い実です。
よくあるガマズミ、葉は虫食いで、木の印象はぱっとしない。
実はまばらについている。




こっちの木は、こざっぱりとして、実がすごくたくさんで、びっくりです。


めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影
タグ ~ 実 自然教育園
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2009年11月12日 (木) | 編集 |
さらにクコの花と赤い実 が、もつれています。





ガマズミ(莢蒾) は、赤い実 です。

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影
「クコ公園」~近所の公園:クコ、白いムラサキシキブ(コムラサキ)、ヒメリンゴ などがある。
タグ ~ 実
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤 実.紫 実.白
2009年10月30日 (金) | 編集 |
ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属




ハナズオウ (花蘇芳) ジャケツイバラ科 Caesalpiniaceae ハナズオウ属
ハナズオウは、近所の公園にもよくあります。
実のさやは がさがさした感じで、きれいじゃないね。



すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 白い花 実
Myタグ 花の色.白 実.赤 実.茶色 場所_小石川植物園
2008年05月20日 (火) | 編集 |
2008年05月18日 (日) | 編集 |
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。
ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 常緑
よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

エゴノキ エゴノキ科 ヤマヂシャ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
ミズキ(水木)
ミズキか、クマノミズキ
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
グミ(茱萸)

グミに似ているけど

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
: ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ
参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ
*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
わかりにくいものに、ウツギ(ウノハナ 卯の花) (卯木、空木) があります。
茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。
ウツギ か ヒメウツギ
ウツギ (空木)は、アジサイ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間

バイカウツギ アジサイ科 バイカウツギ属

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属

サワフタギでしょうか? マルバウツギ

私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ
参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
2007年05月19日 (土) | 編集 |
| ホーム |