fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を散歩。

アジサイ が、しっとりした雰囲気です。

IMG_9607_0528アジサイ猿江恩賜公園の風景_400

IMG_9608_0528アジサイの花ピンク猿江恩賜公園_400

ピンクに ブルーがアクセント
IMG_9608_0528アジサイの花ピンクCUT猿江恩賜公園_400

ブルーの花をみると 落ち着きます。 (*^_^*)♪
IMG_9609_0528アジサイの花ブルー猿江恩賜公園_400

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

川沿いの遊歩道にも アジサイ が、咲いています。

IMG_9639_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

まんまるのピンクの花は可愛い!
IMG_9640_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

 さらに歩くと、

IMG_9564_0528アジサイ川沿いの遊歩道の風景_400

弾けるような花 ♪
IMG_9567_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

紅がほんのり
IMG_9566_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

ガクアジサイ
IMG_9563_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:シーボルトの庭とアジサイ

2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  

 Myタグ  場所_猿江恩賜公園 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年07月26日 (金) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ

OJK公園入り口花壇に びっくりするくらい大きな アジサイ が咲いています。

大きなガクアジサイ
DSC_7875公園登り口 大アジサイの花_500

DSC_7877公園登り口 大アジサイの花_400

両性花
DSC_7878公園登り口 大アジサイの花両性花_500

ズームで見てみましょう!
DSC_7878公園登り口 大アジサイの花両性花Zoom_400


西洋アジサイも 大きい!
DSC_7880公園登り口 大アジサイの花_400

めも:2019/07/18 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2019年06月06日 (木) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

H団地 の外側に、斑入りアジサイ を 見つけました。

初めて見るような気がしますが、それほど珍しくもないんだとか・・・。
このブログの写真を 確認してみましょう。 ⇒ Myブログ:アジサイ

フェンスから 歩道に はみ出して咲いています。
R0044333斑入りアジサイ_400

インパクトありますね。
R0044336斑入りアジサイの葉_400

花は 普通の ガクアジサイ。
R0044334斑入りアジサイの葉と花_400

R0044335斑入りアジサイの花_400

中央の両性花を ズームで見てみましょう!
R0044335斑入りアジサイの花の中央両性花が咲く_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.H団地 
2019年05月30日 (木) | 編集 |
そろそろ5月も終わり、アジサイ が咲き始めましたね。

Myガーデンのアジサイは、まだ小さな蕾です。
 ⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


これからは、散歩できれいな紫陽花を見つけるたびに 立ち止まってパ・チ・リ!

5/29
近所を歩いていたら、華やかなアジサイを見つけました。
内側が鮮やかな青、外側が白。はっと目を惹きます。

DSC_7083_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイCUT_400

開き具合によって 色加減も違うんです。
DSC_7083_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイ蕾など_400

細かなバリエーションは、眺めていても飽きません。
DSC_7084_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイ_400

向かい側に咲いていた 濃いピンクのアジサイ。
DSC_7087_20190528_郵便局前の濃いピンクのアジサイ_400

DSC_7086_20190528_郵便局前の濃いピンクのアジサイ_400

めも:2019/05/29 SW001SH で撮影


5/28
遊歩道のアジサイ、咲き始めると 色んな種類がありそうです。

ガクアジサイ。 ほんのりピンク
DSC_7036_0528遊歩道のアジサイ咲き始め-2_400

DSC_7034_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

これは、どんなふうに変化するのかしら o(*'o'*)o
DSC_7032_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

墨田の花火 みたいです。
DSC_7030_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

一箇所に何種類も混ざって 咲いています。
DSC_7033_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

川風が心地よい遊歩道。
DSC_7029_0528遊歩道のアジサイ咲き始めの風景_400

めも:2019/05/28 SW001SH で撮影

 
こちらも見てね ⇒ Myガーデンと花壇のアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2017年07月10日 (月) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ

上野 国立科学博物館 科学史講座(通史編) へ
日曜なので パフォーマンスがあちこちで行われて 大勢の人だかり。

上野公園の アジサイ は、まだまだきれいですね。

道の左手の アジサイの花。
R0028857アジサイ_400

R0028858アジサイ_400

進むにつれ 種類が変わります。
R0028862アジサイの風景_400

R0028859アジサイ_400

装飾花 と 両性花(普通の花)、どちらもしべが誇らしげ!
R0028861アジサイZoom_400

R0028863アジサイの風景_400

おしゃれな色合いね。
R0028864アジサイZoom_400

右側を見上げると・・・。
R0028868アジサイの風景_400

白くて丸いのは アナベルでしょうか。
R0028869アジサイの風景_400

ズームで見てみましょう!
R0028869アジサイ青と白_400

めも:2017/07/02 CX2 で撮影

 
参考
・  「アジサイとガクアジサイの2種類の花を改めて検分する」 ~ 続・樹の散歩道

 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月08日 (水) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

カシワバアジサイ

普通の紫陽花と違って 花が丸くないんです。 

R0020413上野公園のカシワバアジサイ_400

近づいて
R0020414上野公園のカシワバアジサイ_400

正面から見ると
R0020415上野公園のカシワバアジサイ_400

ズームで見てみましょう!
R0020415上野公園のカシワバアジサイCut_400

R0020414上野公園のカシワバアジサイCUT_400

葉っぱが迫力ですね。
R0020413上野公園のカシワバアジサイの葉_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

 
普通のアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
 

 Myタグ 花の色.白 場所_上野公園 
2016年06月07日 (火) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

R0020397上野公園のアジサイの風景_500

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ
R0020398上野公園のアジサイ_500

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら
R0020427上野公園のアジサイ_500

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ
R0020424上野公園のアジサイ_500

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ
R0020405上野公園のアジサイの風景_500

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。
R0020412上野公園のアジサイ_500

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。
R0020406上野公園のアジサイ_500

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

カシワバアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月06日 (月) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ

これは、ちょっと個性的。
R0020408上野公園のアジサイZoom_500

薄っすらとピンクに染まった花びら
R0020395上野公園のアジサイ_500

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。
R0020419上野公園のアジサイ_500

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。
R0020409上野公園のアジサイ_500

お茶席の投げ入れによさそう。
R0020394上野公園のアジサイ_500

華やかなパープル系
R0020407上野公園のアジサイ_500

R0020410上野公園のアジサイ_500

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
 中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが 花(両性花)
 その周辺部にある小花のように見えるものは 装飾花(萼片)

普通のアジサイ と カシワバアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2015年05月27日 (水) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道には、ガクアジサイ がたくさん植えられています。

R0012995ガクアジサイ咲き始め_500

R0012997ガクアジサイ咲き始め_400

R0012999スミダノハナビ?_400

R0013000スミダノハナビ?_400

R0012993ガクアジサイ咲き始め_400
めも:2015/05/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年06月07日 (金) | 編集 |
20130605_日比谷公園

紫陽花の季節です。今年は例年より開花が早かったとか。

日比谷公園にも、ガクアジサイと西洋アジサイが咲いています。

RIMG0040紫陽花の風景_500

RIMG0049ガクアジサイ_500


RIMG0048ガクアジサイ_500

小さな花の部分に注目
RIMG0048ガクアジサイZoom_500


RIMG0041ガクアジサイ_500

RIMG0042ガクアジサイZoom_500

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.紫 花の色.青 場所_日比谷公園 
2013年05月23日 (木) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ

ガクアジサイは、固い蕾 少し咲き始めも。
RIMG0180ガクアジサイ_500

RIMG0185ガクアジサイ_500

RIMG0190ガクアジサイ_400


ビヨウヤナギ 小さな蕾

RIMG0172ビヨウヤナギの蕾_500

RIMG0171ビヨウヤナギの蕾_500

めも:2013/05/17 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年06月24日 (日) | 編集 |
散歩道で見つけた アジサイ
スミダノハナビ (墨田の花火) ~ ガクアジサイの装飾花が八重のもの。

こちらも見てね。 ⇒ スミダノハナビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ここに載せるのは、初めてです。

RIMG0028アジサイ墨田の花火_500.jpg

装飾花が 八重
RIMG0029アジサイ墨田の花火_500.jpg

それより中央の 両性花が気になる~。

RIMG0029アジサイ墨田の花火Zoom_500.jpg

めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影


もう一つのブログの 「紫陽花の写真のアルバム」を作りました。
 → フォトチャンネル ch180118 「アジサイの頃 2006~2012年」
2006年から2012年の紫陽花の写真です。 全98枚(新しい順)

こちらもみてね ⇒ アジサイ満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

 Myタグ
2012年05月17日 (木) | 編集 |

ガクアジサイ 葉っぱが、生き生きとしています。
蕾もついていますよ!

SBSH0303ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0302ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0301ガクアジサイ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 

 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2010年05月30日 (日) | 編集 |

半年振りで、小石川植物園へ行きました。

ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ 5/28 カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。

P5280305アマチャ_400.jpg

P5280306アマチャ_400.jpg

P5280312アマチャに虫_400.jpg

P5280311アマチャ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。

この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。 

甘茶 2009/4/5

めも:2009/4/5 撮影


 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management