2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園を散歩。
アジサイ が、しっとりした雰囲気です。


ピンクに ブルーがアクセント

ブルーの花をみると 落ち着きます。 (*^_^*)♪

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
川沿いの遊歩道にも アジサイ が、咲いています。

まんまるのピンクの花は可愛い!

さらに歩くと、

弾けるような花 ♪

紅がほんのり

ガクアジサイ

アジサイ が、しっとりした雰囲気です。


ピンクに ブルーがアクセント

ブルーの花をみると 落ち着きます。 (*^_^*)♪

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
川沿いの遊歩道にも アジサイ が、咲いています。

まんまるのピンクの花は可愛い!

さらに歩くと、

弾けるような花 ♪

紅がほんのり

ガクアジサイ

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木
こちらも見てね
⇒ Myブログ:シーボルトの庭とアジサイ
2021年のアジサイ巡り まとめ
・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風
★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年07月26日 (金) | 編集 |
2019年06月06日 (木) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)
H団地 の外側に、斑入りアジサイ を 見つけました。
初めて見るような気がしますが、それほど珍しくもないんだとか・・・。
このブログの写真を 確認してみましょう。 ⇒ Myブログ:アジサイ
フェンスから 歩道に はみ出して咲いています。

インパクトありますね。

花は 普通の ガクアジサイ。


中央の両性花を ズームで見てみましょう!

初めて見るような気がしますが、それほど珍しくもないんだとか・・・。
このブログの写真を 確認してみましょう。 ⇒ Myブログ:アジサイ
フェンスから 歩道に はみ出して咲いています。

インパクトありますね。

花は 普通の ガクアジサイ。


中央の両性花を ズームで見てみましょう!

めも:2019/06/05 CX2 で撮影
Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.H団地
2019年05月30日 (木) | 編集 |
そろそろ5月も終わり、アジサイ が咲き始めましたね。
Myガーデンのアジサイは、まだ小さな蕾です。
⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これからは、散歩できれいな紫陽花を見つけるたびに 立ち止まってパ・チ・リ!
5/29
近所を歩いていたら、華やかなアジサイを見つけました。
内側が鮮やかな青、外側が白。はっと目を惹きます。

開き具合によって 色加減も違うんです。

細かなバリエーションは、眺めていても飽きません。

向かい側に咲いていた 濃いピンクのアジサイ。


Myガーデンのアジサイは、まだ小さな蕾です。
⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これからは、散歩できれいな紫陽花を見つけるたびに 立ち止まってパ・チ・リ!
5/29
近所を歩いていたら、華やかなアジサイを見つけました。
内側が鮮やかな青、外側が白。はっと目を惹きます。

開き具合によって 色加減も違うんです。

細かなバリエーションは、眺めていても飽きません。

向かい側に咲いていた 濃いピンクのアジサイ。


めも:2019/05/29 SW001SH で撮影
5/28
遊歩道のアジサイ、咲き始めると 色んな種類がありそうです。
ガクアジサイ。 ほんのりピンク


これは、どんなふうに変化するのかしら o(*'o'*)o

墨田の花火 みたいです。

一箇所に何種類も混ざって 咲いています。

川風が心地よい遊歩道。

遊歩道のアジサイ、咲き始めると 色んな種類がありそうです。
ガクアジサイ。 ほんのりピンク


これは、どんなふうに変化するのかしら o(*'o'*)o

墨田の花火 みたいです。

一箇所に何種類も混ざって 咲いています。

川風が心地よい遊歩道。

めも:2019/05/28 SW001SH で撮影
こちらも見てね ⇒ Myガーデンと花壇のアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2017年07月10日 (月) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ
上野 国立科学博物館 科学史講座(通史編) へ
日曜なので パフォーマンスがあちこちで行われて 大勢の人だかり。
上野公園の アジサイ は、まだまだきれいですね。
道の左手の アジサイの花。


進むにつれ 種類が変わります。


装飾花 と 両性花(普通の花)、どちらもしべが誇らしげ!


おしゃれな色合いね。

右側を見上げると・・・。

白くて丸いのは アナベルでしょうか。

ズームで見てみましょう!

日曜なので パフォーマンスがあちこちで行われて 大勢の人だかり。
上野公園の アジサイ は、まだまだきれいですね。
道の左手の アジサイの花。


進むにつれ 種類が変わります。


装飾花 と 両性花(普通の花)、どちらもしべが誇らしげ!


おしゃれな色合いね。

右側を見上げると・・・。

白くて丸いのは アナベルでしょうか。

ズームで見てみましょう!

めも:2017/07/02 CX2 で撮影
参考
・ 「アジサイとガクアジサイの2種類の花を改めて検分する」 ~ 続・樹の散歩道
Myタグ 場所_上野公園
2016年06月08日 (水) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
めも:2016/06/06 CX2 で撮影
普通のアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
Myタグ 花の色.白 場所_上野公園
2016年06月07日 (火) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
6/6 上野公園に行きました。
見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。

見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。

めも:2016/06/06 CX2 で撮影
カシワバアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
Myタグ 場所_上野公園
2016年06月06日 (月) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
6/6 上野公園に行きました。
丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ
これは、ちょっと個性的。

薄っすらとピンクに染まった花びら

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。

お茶席の投げ入れによさそう。

華やかなパープル系


丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ
これは、ちょっと個性的。

薄っすらとピンクに染まった花びら

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。

お茶席の投げ入れによさそう。

華やかなパープル系


めも:2016/06/06 CX2 で撮影
ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが 花(両性花)
その周辺部にある小花のように見えるものは 装飾花(萼片)
普通のアジサイ と カシワバアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
Myタグ 場所_上野公園
2015年05月27日 (水) | 編集 |
2013年06月07日 (金) | 編集 |
2013年05月23日 (木) | 編集 |
2012年06月24日 (日) | 編集 |
スミダノハナビ (墨田の花火) ~ ガクアジサイの装飾花が八重のもの。
こちらも見てね。 ⇒ スミダノハナビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ここに載せるのは、初めてです。

装飾花が 八重

それより中央の 両性花が気になる~。

めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
もう一つのブログの 「紫陽花の写真のアルバム」を作りました。
→ フォトチャンネル ch180118 「アジサイの頃 2006~2012年」。
2006年から2012年の紫陽花の写真です。 全98枚(新しい順)
こちらもみてね ⇒ アジサイ満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2012年05月17日 (木) | 編集 |
蕾もついていますよ!



めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月
Myタグ 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年05月30日 (日) | 編集 |
ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ 5/28 カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。
この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。

めも:2009/4/5 撮影
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |