fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ

8/18  スポーツセンター付近を歩きました。

通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。

 ⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける

フウセントウワタの花

DSC_1361_0818フウセントウワタの花_400

DSC_1362_0818フウセントウワタの花_400


フウセントウワタの実

DSC_1363_0818フウセントウワタの実_400

フウセントウワタの実が弾けています。

DSC_1366_0818フウセントウワタの実が弾ける_400

白いヒゲが~~。

DSC_1367_0818フウセントウワタの実が弾ける_400


一緒に植えられている キョウチクトウ(夾竹桃)
ピンクの花が、かわいい。

DSC_1364_0818キョウチクトウの花:スポ館手前_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。

◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑 
2023年02月26日 (日) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 通りに面したお宅に並べられた鉢には、
面白いものがあります。

フウセントウワタ

ぷっくりトゲトゲの実がなっているなぁと見ていたのですが、
今日通ったら、みごとに弾けていました。

DSC_0057_0222フウセントウワタの実が弾ける_400

美しい白い綿毛
DSC_0056_0222フウセントウワタの実が弾けるZoom_400

未だ弾けていない実
DSC_0058_0222フウセントウワタの実_400

DSC_0058_0222フウセントウワタの実が弾ける_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。


 Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2020年12月29日 (火) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


H団地の花壇を眺めていたら、珍しい花があります。
フウセントウワタ の 花です。

季節外れじゃないですかぁ。 (*^_^*)♪

IMG_6193_1225団地のフウセントウワタ_300

IMG_6190_1225団地のフウセントウワタの花_400

IMG_6192_1225団地のフウセントウワタの花_400

実を探したけど、有りませんでした。 残念。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.H団地 
2020年01月08日 (水) | 編集 |

住宅通りCAの通路沿いの庭、黄色い花が咲いています。

ずっと前に見て花の名前を調べた記憶がありますが、肝心の名前が・・・。
自宅に帰って調べてわかりました。

ヤナギトウワタ。

DSC_1001ヤナギトウワタ_400

DSC_1004ヤナギトウワタの花_400

花と蕾をズームで見てみましょう。
DSC_1004ヤナギトウワタの花と蕾Zoom_400

こっちの花は赤いですよ。
DSC_1014ヤナギトウワタの花と蕾_400

ズームで見てみましょう。
DSC_1014ヤナギトウワタの花と蕾赤Zoom_400

めも:2020/01/06 SW001SH で撮影


 アスクレピアス・ツベロサ(Asclepias tuberosa) ガガイモ科アスクレピアス属の多年草。
 和名 ヤナギトウワタ。
 花期は6月~10月だそうです。 どうしちゃったんでしょうね。寒くないのかな。 o(*'o'*)o
 
こちらも見てね
 ⇒ ヤナギトウワタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
2023年8月4日 追記
「ヤナギトウワタ」と「トウワタ」は、どう違うの?
参考
・  【花図鑑】ヤナギトウワタとトウワタの違い♪ (12) 2006年12月11日 ~ りつの気持ち元気のタネ ♪

「ヤナギトウワタ」は、互生(葉が交互に出る)
●互生[ごせい]とは葉が茎の節(ふし)に1枚ずつつくもの。つき方には一定の法則がある。

「トウワタ」は、対生(二枚の葉が対になっている)
●対生[たいせい]とは葉が節(ふし)に2枚ずつ、ついていること。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.住宅通りCA 
2019年10月08日 (火) | 編集 |
図書館へ行くのに H団地内のちょっと違うところを通ったら、

面白いもの めっけ!

え~えっと フウセントウワタ 丸い実が印象的。

DSC_8897団地フウセントウワタの花CUT_400

丸いと言ってもベコベコしていて、棘がたくさん。
DSC_8904団地フウセントウワタの実_400

あら 花も咲いています。
DSC_8897団地フウセントウワタの実_400

白い花
DSC_8907_団地フウセントウワタの花_400

DSC_8906団地フウセントウワタの花_400

風が強くて 揺れます~~。
DSC_8902団地フウセントウワタの風景_300

めも:2019/10/08 SW001SH で撮影

フウセントウワタ 風船唐綿 ガガイモ科 (APG IIIではキョウチクトウ科)  フウセントウワタ属 
学名はGomphocarpus physocarpus。
別名はフウセンダマノキ。
南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。
 
 ⇒ Myブログ:フウセントウワタ
 ⇒ フウセントウワタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 実.緑 場所_散歩.H団地 
2016年09月03日 (土) | 編集 |
 国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。

「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
              
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。

セイタカアワダチソウ。 
黒紫の果実をつけた ヨウシュヤマゴボウ
 

 
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草

春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

 

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ

筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。

サンジソウ (ハゼラン
 

近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。 
 
 Myタグ
2009年11月23日 (月) | 編集 |

峠の茶屋に立ち寄ります。 

Goo5

 ⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


庭になっているおもしろい実
茶屋の主人に聞くと 風船唐綿 (フウセントウワタ)ですって。

フウセントウワタ ガガイモ科 フウセントウワタ属 別名 フウセンダマノキ

PB230022峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)_400.jpg

ポンッとたたいて つぶしてみたいけど、このとげがぁ~。
PB230023峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)_400.jpg

ずずずっと ズームで
PB230023峠の茶屋風船唐綿 (ふうせんとうわた)Zoom_400.jpg

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影


2014/05/12 追記
フウセントウワタの花です。
ぶら下がった花は、フウセントウワタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ  .花 
FC2 Management