fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ

2月末にスタートした 桜(サクラ) のシーズン!

小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
 ⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!

早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜

IMG_8362_0412小松川千本桜カワヅザクラの実_400

IMG_8361_0412小松川千本桜カワヅザクラの実たくさん_400

IMG_8360_0412小松川千本桜カワヅザクラの風景_400

小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ
IMG_8303_0412小松川千本桜NO359の名札_400

終わりかけの花と 実がついています。
IMG_8301_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

IMG_8306_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

実がたくさん。
IMG_8305_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

NO359 の桜の風景
IMG_8304_0412小松川千本桜NO359の風景_400

桜並木
IMG_8324_0412Ta小松川千本桜の風景_400

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 実.緑 桜(サクラ) 
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ


小松川千本桜のヤエザクラ(八重桜)は、 例年4月の終わり頃が満開だと思っていましたが、
今年は、早春からどの花も早めに咲くので、うかうかしていられません。o(*'o'*)o

4/12 に散歩に行ったら 満開です。

ふんわり、ぽってりした花。
IMG_8327_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_500

IMG_8329_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_400

八重桜の咲く景色。  桜(サクラ)並木
IMG_8352_0412小松川千本桜ヤエザクラ満開の風景_400

柔らかそうな若葉も魅力的ね。
IMG_8330_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_400

花壇の花たちと一緒!
IMG_8356_0412小松川千本桜ヤエザクラ満開と花壇の風景_400


カンザン
IMG_8366_0412小松川千本桜カンザンの名札_400

夕日に輝いています。
IMG_8363_0412小松川千本桜カンザン満開の風景_400

IMG_8367_0412小松川千本桜カンザン満開の風景_400

桜(サクラ) の樹の下で 至福のひととき。 (*^_^*)♪
IMG_8365_0412小松川千本桜カンザン満開の花_400

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤエザクラ 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種のサトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。

カンザン (関山)  バラ科サクラ属のサクラ。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Sekiyama' Koidz.、シノニム:Cerasus serrulata 'Kanzan' ; Prunus lannesiana 'Sekiyama'
オオシマザクラを基に生まれた栽培品種
日本を原産とするサトザクラ及びヤエザクラの代表種。
花は大型の八重咲きで、ピンク色が濃く、花びらの重なりが多い。
その派手さと性質の強健さが西洋人に好まれ、欧米文化圏をはじめとして世界各地に植栽される。
また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されているため「食べられる桜」ともいわれ、親しまれてきた。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > カンザン
・ 桜・関山(カンザン)とおいしい桜のお話


 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
→ 20150428_小松川千本桜 シリーズ

八重の桜(サクラ)の園芸種がここに数本あって、
数本はまだ咲いています。

フクロクジュ 福禄寿
R0012193フクロクジュZoom_500

R0012191フクロクジュ_400

R0012192フクロクジュ_400

R0012194フクロクジュ_400

R0012190フクロクジュ_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ショウゲツ
R0012185ショウゲツ_400

R0012207ショウゲツ_500

R0012203ショウゲツ_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

カンザン
R0012198カンザン_400

R0012197カンザン_400

R0012196カンザン_300

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2012年04月26日 (木) | 編集 |
2012/04/24 小松川千本桜

4月末、八重桜がきれいです。

P4240167八重桜の風景_500.jpg

名札を見ると カンザン と フゲンゾウ という種類の桜(サクラ)が 大半ですね。 

このあたりは 八重桜の並木道。

左が カンザン、右が フゲンゾウです。

P4240093桜並木カンザンとフゲンゾウ_500.jpg

カンザン

P4240095カンザン並木_400.jpg

P4240096カンザン_500.jpg

P4240097カンザン_500.jpg

フゲンゾウ

P4240105フゲンゾウ_400.jpg

P4240105フゲンゾウ_400.jpg

P4240101フゲンゾウ_500.jpg

めも:2012/04/24 SP570UZ で撮影

 Myタグ 桜(サクラ) 
2012年04月26日 (木) | 編集 |
2012/04/24 小松川千本桜

今年は桜(サクラ)が遅かったので、4月末でもまだ 楽しめます。

まず目に飛び込んでくるのは ぽってりとした花をつけた 八重桜

P4240126荒川の桜の風景_500.jpg

川沿いの染井吉野は、すっかり葉桜

P4240165荒川の風景_500.jpg


ソメイヨシノ
P4240164染井吉野の花後_500.jpg

オオシマザクラ には、かろうじて花がついていたり。
P4240159荒川の桜の風景_500.jpg

P4240162オオシマザクラ花後_500.jpg

こちらの 枝垂れ桜 は、葉と花が渾然として霞んだ風情。

P4240091シダレザクラ_500.jpg

この近くに、緑の桜があります。 期待通り、すごくきれいに咲いています。
 写真は こちらをどうぞ! ⇒ Myブログ:緑の桜の花


別のところに、シダレザクラ を見つけました。
P4240117シダレザクラの風景_500.jpg

P4240120シダレザクラ_500.jpg

P4240119シダレザクラ_500.jpg


すかし模様がきれいな屋根越しの風景。 咲いているのは八重桜。
P4240121すかし屋根越しの風景_500.jpg


このあたりは 八重桜の並木道。 カンザンとフゲンゾウです。
P4240167八重桜の風景_500.jpg

P4240057小松川千本桜のカンザン_500.jpg

 ⇒ Myブログ:八重桜カンザンとフゲンゾウ

この先に、今年見つけた 珍しい桜があるんですよ。 見に行きましょう!
 ⇒ Myブログ:珍しい桜が咲きました。

めも:2012/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ 桜(サクラ) 
2012年04月15日 (日) | 編集 |
2012/04/10 小松川千本桜

満開の染井吉野と大島桜の間に、ひっそり立つ 桜(サクラ)

カンザン は、まだ固い蕾です。

P4100081固い蕾のカンザン_300.jpg

P4100080固い蕾のカンザン_400.jpg

P4100080固い蕾のカンザンZoom_400.jpg


こちらは、緑の花が咲くので注目している2本。 
ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金) が並んでいます。

P4100057固い蕾の緑の桜2本_300.jpg


めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影


 Myタグ  桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2011年04月27日 (水) | 編集 |
2011/4/24 S公園

公園に1本だけある桜が満開。
サトザクラ カンザンです。

P4240242カンザン_400.jpg

P4240246カンザンZoom_400.jpg

P4240247カンザン満開_400.jpg

P4240249カンザン_400.jpg


木肌も見てほしいけど・・・夕闇が迫ってきました。
P4240245カンザン名札と幹の様子_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

 Myタグ 樹皮 花の色.桃色 桜(サクラ) 
2006年12月05日 (火) | 編集 |
11月のカンザンです。 サクラの仲間の樹です。

R0020344_カンザン320

落ち葉もきれいですね。
R0020345_カンザンの下320

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

 Myタグ 落ちた実や花・葉 桜(サクラ) 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management