fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


カリン の蕾だったぁ!

川沿いの遊歩道に、ひょろっとした木があって
ピンクの蕾がついています。

IMG_1361_0402カリンの高い木とヤナギの風景_300

なんの花かしら? 
IMG_1361_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

葉もかわいい。
IMG_1360_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

なんだか見たことある~~、 カリンの蕾です。
IMG_1359_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


近所でカリンの木がある場所は数か所 知っていて、花や実を見ています。
でも 全く知らない木の蕾をみても、すぐに カリンと閃かなくって、ちょっとがっかり。
花が咲く頃に また行きます。 (*^_^*)♪
 
カリン (花梨)  学名:Chaenomeles sinensis  バラ科ボケ属の落葉樹
 
2020年に見たカリンの蕾
  ⇒ Myブログ:3/26 カリンの小さな蕾


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2021年11月17日 (水) | 編集 |


M神社の カリン の実が大きくなりました。

DSC_0075_20211116神社のカリンの実Cut_400

DSC_0075_20211116神社のカリンの実_400

DSC_0074_20211116神社のカリンの実_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

 
◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
 

 Myタグ 場所_散歩.M神社 実.緑 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月09日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

公園広場の隅にある カリン の木
危うげに傾いていますが、大丈夫。 (*^_^*)♪
IMG_1542_0907KK広場のカリンの木_400

カリンの実がたくさんなっています。
木肌にも注目です。
IMG_1544_0907KK広場のカリンの実と木肌_400

大きい!
IMG_1547_0907KK広場のカリンの実と葉_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ



5/4 花が咲いた後の桜(サクラ)に、実がなっています。
IMG_9066_0504サクラの実_400

IMG_9065_0504サクラの実_400

IMG_9064_0504サクラの実_400

参考
・ さくらんぼは桜の実?ソメイヨシノの実は食べられる?桜とサクランボの違いとは 2020.1.8


5/4 カリンの花が実になりました。

IMG_9109_0504ヒメリンゴの実_400

IMG_9113_0504ヒメリンゴ_400

IMG_9111_0504ヒメリンゴの実Zoom_400

まだら模様の木肌が特徴的。
IMG_9108_0504ヒメリンゴの樹肌_400

樹木観察を始めた頃からの、おなじみの木です。
IMG_9107_0504ヒメリンゴの木_400


5/4 カジイチゴ の実
IMG_9115_0504カジイチゴの実と葉_400

IMG_9117_0504カジイチゴの実_400

IMG_9115_0504カジイチゴの実_400

IMG_9114_0504カジイチゴの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


カジイチゴ、去年の花 ⇒ Myブログ:3/12 カジイチゴの白い花
 
カジイチゴ (梶苺) Rubus trifidus は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。

参考
・ カジイチゴとは?その特徴や見分け方と育て方・食べ方をご紹介!
 
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_散歩.桑の木通り 
2020年12月21日 (月) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


カリンの実をいろんな所で見かけます。

M神社の カリンの実は、上の方、葉の間に隠れています。

DSC_1228_1217M神社のカリンの実_400

DSC_1230_1217M神社のカリンの実_400

DSC_1230_1217M神社のカリンの実CUT_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 
カリンの実はジャムにできるというので、別のところでもらってきたのですが、
いつまで待っても熟さず・・・甘い香りも漂わなくって。 ( T o T; ) がっかり。

11/5 柿(カキ) と カリンの実。 柿も 渋柿のようで・・・。
IMG_5506_1105もらったカリンと柿の実_400

11/1 皮に傷をつけて、香りを引き出そうとしたが・・・。結局効果なし。
R0019756_1101夜-柿とカリン、ひまわりの花飾り_400


去年(2019/10/19)には、イベントで、カリンの実を買ってきました。
11/30の日記に、『いつまでたっても全然香りがしない。・・・』 と書いています。残念。

DSC_9078_1019に木場公園で買った大きなカリンの実、枝葉付_400

DSC_9081_1019に木場公園で買った大きなカリンの実、枝葉付_400


カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社 
2020年10月20日 (火) | 編集 |


歩いていると道端のサルスベリの木の隣に、大きなカリンの実がなっています。
えっ~、こんなところに?!  発見 !
ここは割とよく通る 「なんじゃ通り」 ですから、
カリンの実か花は見てるはず、なのに記憶に無いなんて。 !!(>д<)ノ

青空に、カリンの実が!
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実の風景_400

カリンの実は、大きくてあまり可愛くないですね。 o(*'o'*)o
何かに似ていると思ったら、ボケの実。 (ボケ属)

DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実CUT_400

右側のサルスベリの木は、夏の間 花に注目していました。
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンとサルスベリの風景_400

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影


探したら 同じ木の写真 ありました! 
2011年8月9日 なんじゃ通り ⇒ Myブログ:サルビアとムクゲの花、カリンの実


Myフィールドのカリン といえば 桑の木通り、 最近は 神社の境内、 そして KK広場でこれまで写真を撮っています。
可愛いピンクの花と、ごっつい大きな実。 これからも よろしくね!
 
カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
参考 カリンの薬効 ~  イー薬草・ドット・コム
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもみてね。よく似た実の付き方。
  ⇒ 9/15、9/17 ボケの実がなっている ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ボケの実

  ⇒ Myブログ:ボケ(木瓜)
 

 Myタグ 実.緑  場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年09月27日 (日) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

 OJK公園の木々に、実がなっていますよ。

ハナミズキ の実は、きれいに色づいています。
IMG_4423_0921ハナミズキの実_400

IMG_4412_0921ハナミズキの実_400

花芽もついていますよ。
IMG_4416_0921ハナミズキの実と花芽_400

これから秋が深まると、葉が紅葉しますね
IMG_4422_0921ハナミズキの風景_400


ユズリハ の実
葉と同じ色なので 見つけにくいけれど たくさんなっています。
IMG_4421_0921ユズリハの実と青空_400

やがて実は黒っぽくなります。
IMG_4420_0921ユズリハの実_400

ユズリハの木
IMG_4417_0921ユズリハの風景_300


桑の木通りの カリン の木に実がなっています。
IMG_4529_0921桑の木通りの花梨の実_400

IMG_4528_0921桑の木通りのカリンの実_400

IMG_4527_0921桑の木通りのカリンの風景_300

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。

ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 実.赤 実.緑 場所_散歩.桑の木通り 
2020年03月26日 (木) | 編集 |
人通りの少ないところを散歩。

桑の木通りのおなじみの カリン の木、 よく見ると小さな蕾。

DSC_0229_0326桑の木通りのカリンの蕾_400

花の付け根のところが ぷっくりして すでに、実の準備ができてるよう。

DSC_0229_0326桑の木通りのカリンの蕾Zoom_400

DSC_0230_0326桑の木通りのカリンの木_400

めも:2020/03/26 SW001SH で撮影


同じところのカリンの木
 ⇒ Myブログ:2016/10/4 カリンの実と ヒメリンゴの実
 ⇒ Myブログ:2011/5/4 カリンの花は終わり実が
 ⇒ Myブログ:2010/4/19 ヒメリンゴとカリンの花

カリンの実 花から実 カリンの花
 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.桑の木通り 
2016年10月09日 (日) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

 桑の木通りの おなじみの カリン の木。

カリンの実が大きくなりました。 

R0022610カリンの実が大きくなった_400

R0022610カリンの実Zoom_400

R0022609カリンの実が大きくなった_400


こちらは、バス通りの ヒメリンゴ の実。 
R0022614ヒメリンゴの実緑Cut_400

たくさんあるけれど 見つけにくい。 未だ緑ですね。
R0022614ヒメリンゴの実緑_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である。
ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
 

 Myタグ  場所_散歩.バス通り 場所_散歩.桑の木通り 
2016年05月28日 (土) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

5/21 明治神宮御苑に行きました。
パンフレットには載っていない野草たち。

ドクダミの白い花
R0020019ドクダミの花_400

カタバミ
R0020001カタバミと_400

ハルジオンに モンシロチョウ
R0019982モンシロチョウ_400

フタリシズカのの花
R0020058フタリシズカの花_400

ニワゼキショウ
R0020027ニワゼキショウの花_500

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_明治神宮 
2016年05月27日 (金) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

5/21 明治神宮の 御苑に行きました。
入口でもらったパンフレットには花の見頃が書かれています。
なんだか、今は時期外れみたい。 ( T o T; ) 

ヤマブキの最後の一輪。  (3月下旬から4月中旬が見頃)
R0019989山吹の花_400

ヤマツツジは、まだチラホラ咲いていました。 (4月から5月が見頃)
R0019987ツツジの花_400

ハナショウブは全部で2輪・・・。 (5月下旬から6月下旬から)
 ⇒ Myブログ:5/21は、菖蒲には早すぎ:明治神宮御苑


スイレンは 6月から9月 ~ 咲いています!
 ⇒ Myブログ:睡蓮とコウホネの池:明治神宮御苑


めも:2016/05/21 CX2 で撮影


こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 

 Myタグ 場所_明治神宮 
2016年05月26日 (木) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

変な形をした実がなっています。

クワ(桑) に 似てるかも・・・。
調べてみると ヤマグワ のようですが。

R0020049ヤマグワの実花柱が長い_500

R0020048ヤマグワの実花柱が長い_400

R0020047ヤマグワの実_500

R0020046ヤマグワの実の葉_400


めも:2016/05/21 CX2 で撮影

これまで クワは、単純に クワとしか 考えていませんでしたが ヤマグワやマグワなどがあるんですね。
これで、わかったこともあれば ますます悩むことも出てきそう !!(>д<)ノ

ヤマグワ (山桑) クワ科 クワ属 英名:Mulberry → Wikipedia

ヤマグワとマグワの違いは、
  マグワは花柱が短いが、ヤマグワは花柱が長く、果実になっても残る(長さ2~3mmのひも状)。

参考
・ ヤマグワとマグワ ~ 里山コスモスブログ
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ メモ.紛らわしい 場所_明治神宮 
2016年05月25日 (水) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ


草むらに 赤い実がなっています。

これは ヘビイチゴ
(ヘビイチゴって黄色い花ですよね。)

R0019991ヘビイチゴ?_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは クサイチゴ 
クサイチゴって 葉脈がもっと はっきりしているような気がしますが。
(クサイチゴは、白い花)

R0019993赤い実クサイチゴ?_400

実が丸くないので 可愛くないね・・・。
R0019992赤い実クサイチゴ?_400

めも:2016/05/21 CX2 で撮影


こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.赤 場所_明治神宮 メモ.紛らわしい 
2016年05月24日 (火) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

明治神宮の「御苑」に入ると まず「南池」が見えてきます。

睡蓮が咲いていますよ。
R0019968南池_500

御釣台からの長めは最高!
R0019965御釣台_400


池には 錦鯉。
R0019967南池の錦鯉_400

そして、黄色い花は コウホネ
R0019970コウホネの花_400

ズームで見てみましょう!。
R0019970コウホネの花Zoom_400


スイレン も色とりどりに咲いています。

R0019966蓮の花_400

こちらも、ズームで!
R0019971蓮の花Zoom_500

R0019972蓮の花_500

この後、菖蒲田に行くのですが・・・。 (つづく

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

コウホネ (河骨 Nuphar japonicum) スイレン科コウホネ属の植物の一種。
スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属  (ヒツジグサ→ Wikipedia

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こんなのもやってみたくなっちゃった!
睡蓮を庭に植え、メダカも飼おう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_明治神宮 
2016年05月24日 (火) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

5/21(土) NHKホールに行くので、その前に明治神宮御苑に行くことにしました。
調べると・・・、御苑といえば菖蒲田らしい。 明治神宮のWebページに
 ”(28/5/16) ■ 花菖蒲特集をアップしました” なんて書いてあるので、超!期待です。

明治神宮の入口には、こんな看板があります!
R0019955明治神宮御苑の看板_500

明治神宮の 御苑に 東門から入ります。
R0019959明治神宮御苑東門を入る_400

ワクワクしながら GO!
R0019976菖蒲田へ_500

ん・・・。 一輪咲いているのがわかりますか。 (*^_^*)♪
R0019977菖蒲田に一輪の菖蒲_400

R0019978菖蒲田の花_300

さらに進むと、こちらにも 一輪
R0019983菖蒲田に花一輪_400

「揚羽」 きれいですね。
R0019984菖蒲田の花「揚羽」_400

ここには水が張ってあります。
R0019999菖蒲田に水_400

広い菖蒲田を歩きました。 が咲いていたのは これだけ。
まだ早かったんですね・・・。

そんなわけで、混雑していなくて のんびり 緑の森を楽しめました。

開けたところには、お馴染みの野草などがたくさん咲いています。

悔しいので? アヤメ科の花を (^o^ゞ;

ニワゼキショウの花
R0020027ニワゼキショウの花_500

初めて見たアヤメ科の花 ⇒ Myブログ:チリアヤメ の紫の花
R0020031紫の花何_500

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 → 御苑の花菖蒲 ~ 明治神宮

 Myタグ 花の色.紫 場所_明治神宮 
2015年06月12日 (金) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

カリン がなるところが 近所に数箇所。

ここに来るのは久しぶり。 

うっすらピンク。
R0013185KK広場のカリンの実_500

R0013184KK広場のカリンの実_400

公園の散歩道です。
R0013181KK広場のカリンの風景_400


こちらはいつも行く散歩コース、 桑の木通りのカリンの実

R0013256桑の木通りのカリンの実Zoom_400

届かないところになっています。 o(*'o'*)o

R0013256桑の木通りのカリンの実_400

めも:2015/06/08 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.桑の木通り 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

姫林檎、かじいちごの次は、桑の木通りのカリンの木へ

カリン も 花は終わっているようです。
今シーズンは、あんまり散歩しなかったから・・・。

ようやく枝の向こう側に一輪見つけました。
R0012087最後のカリンの花_400

散りかかった花
R0012086最後のカリンの花_400

葉っぱの緑が爽やか
R0012093カリンの木_300


めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 
2012年10月10日 (水) | 編集 |
M神社の境内に、カリンの木が一本。

実がずいぶん大きくなりました。

RIMG0040花梨の実の風景_400.jpg

RIMG0041花梨の実_400.jpg

ちょっと、届かない高さです。(*^_^*)♪

RIMG0042花梨の実Zoom_400.jpg

めも:2012/10/01 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.M神社 実.緑 
FC2 Management