fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園にはいると時計塔が迎えてくれます。

IMG_1340_0512猿江恩賜公園の時計塔_400

広場の奥は、赤レンガの休憩コーナー
IMG_1340_0512猿江恩賜公園の赤レンガの休憩舎_400

ブラシノキの花が、燃えるように咲いています。

IMG_1405_0512ブラシノキの花_400

IMG_1407_0512ブラシノキの花_400

IMG_1409_0512ブラシノキの花_400

よく見ると、コップ洗いのブラシみたい。 (*^_^*)♪

IMG_1408_0512ブラシノキの花CUT_400


2本のブラシノキの間の花壇に面白いものが!
IMG_1417_05122本のブラシノキ2本の風景_400

りんごのオブジェです。

IMG_1404_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_500

IMG_1416_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.赤 場所_猿江恩賜公園 
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

目次を参考に並べています。

◆ おすすめオージープランツBEST 7

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6


● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花


 2014/12/6 寄せ植え鉢
2014年12月6日


 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2


● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25


● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オージーオーキッドの世界

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

 ブルーレディオーキッド  ラン科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科


こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪




 Myタグ オージープランツ 
2021年08月21日 (土) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ


8/18 のOJK公園 ヒョウタンの向かい側、
ブラシノキ の花が咲いています。

IMG_1096_0818OJK公園ブラシノキの花CUT_400

IMG_1096_0818OJK公園ブラシノキの花_400

IMG_1094_0818OJK公園ブラシノキの花_400

めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影

この木は、11月にも咲いてました。
⇒ Myブログ:2020年11月1日

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 
2021年05月16日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

散歩コースに 2、3ヶ所 ブラシノキ があります。
最近見つけた、住宅の中のお庭。半月ほど前から満開なんです! 
 通りから見えるけれど、撮影はできませんね・・・。


スポーツ公園のブラシノキは、通るたびに花の気配をチェック!

5/11 ブラシノキに ついに赤い花が咲きました。 2~3個。

IMG_9269_0511ブラシノキの花_400

IMG_9272_0511ブラシノキの花Zoom_400

花は少しだけど、蕾はたくさん有ります。
IMG_9267_0511ブラシノキ花は未だ少しCUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.SC通り 
2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


ブラシノキ の花が咲いています。

DSC_1028_1101ブラシノキの花_400

花 といっても シベばかり目立ちますね。
DSC_1029_1101ブラシノキの花_500

ズームで見てみましょう! 白いのが花びらのようです。
DSC_1030_1101ブラシノキの花Zoom_400

わりと背の高い木の上の方で咲いていました。
DSC_1027_1101ブラシノキの風景_400

フヨウ、ユリ、と一緒。 OJK公園です。
DSC_1026_1101ブラシノキとフヨウの風景_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ


5/25 スポーツ公園の ブラシノキ 
ずい分前と去年、花が終わった頃に通りかかり ちょっと残念でした。
今年こそ!と 花が咲いているか、チェックに行きました。

咲いてますよ! 遠くからでも目立つ赤い花。

IMG_1897_0525ブラシノキの花_400

IMG_1899_0525ブラシノキの花_400

花をズームで見てみましょう! コップを洗うブラシのようです。
IMG_1902_0525ブラシノキの花_500

丸っこい蕾が並んでいます。
IMG_1901_0525ブラシノキの花蕾_400

少しほぐれてきました。
IMG_1903_0525ブラシノキの花が開く_400

だいぶ開いた
IMG_1903_0525ブラシノキの花がだいぶ開いた_400

赤く見えるのは、雄しべの「花糸」。 それがブラシのようですね。
IMG_1900_0525ブラシノキの花_400


めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園

なんだか ぼろぼろな雰囲気の木があります。
ブラシノキ の花の終わりでしょうか?
もうちょっと早く、見たかった!

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。

RIMG0374ソフトボール場のブラシノキ_300.jpg

RIMG0375ソフトボール場のブラシノキ_400.jpg

RIMG0378ソフトボール場のブラシノキ_400.jpg

もし、全部 真っ赤なら 相当きれいだったはず・・・。

RIMG0379ソフトボール場のブラシノキ_300.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ
2009年10月26日 (月) | 編集 |

小石川植物園の池にスイレンが咲いています。 ステキデスね。

PA180024スイレン_400.jpg


そのそばの、ハナマキ には 赤い花がまだ少しだけ咲いていて、
・・・ よく見ると実がびっしりです。

ハナマキ(花槙) は、ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus) というんですね。
ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。

ちょっと変わった花で、赤く見えるのは、「花糸」、それがブラシのようなのね。

PA180026ハナマキ_400.jpg

PA180029ハナマキの花と実_400.jpg

PA180029ハナマキ花と実Zoom_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 赤い花 桃色の花

 Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
FC2 Management