fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2021年11月07日 (日) | 編集 |
20211105_散歩


散歩道の小道、フェンスからのぞくのは、カナムグラ
小さな花が咲いています。
DSC_0055_20211105カナムグラ花_400

DSC_0056_20211105カナムグラ_400

DSC_0054_20211105カナムグラの小さな花_400

DSC_0057_20211105カナムグラ_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

カナムグラ (鉄葎) 学名は、Humulus scandens アサ科カラハナソウ属
 雌雄異株。雄花は淡緑色、花期は8~10月。

参考 ・ カナムグラ(鉄葎) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り メモ.小さな花 
2020年11月17日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

ヤブになったところに、花のあとのようなものがあります。
カナムグラ の花後でしょうか。

IMG_5569_1110カナムグラの花後Zoom_400

IMG_5569_1110カナムグラの花後_400

蔓がごちゃごちゃ
IMG_5564_1110カナムグラがごちゃごちゃ_400

緑道の脇を覆っています。
IMG_5563_1110散歩道の藪_400

蔓は、天まで伸びそうな勢い o(*'o'*)o
IMG_5562_1110カナムグラが伸びる_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
花粉症の原因らしいので、花の撮影はしないほうがいいですね。 o(*'o'*)o

カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
花を咲かせるのは8月から10月です。

参考
・ カナムグラ - 松江の花図鑑
・ きついカナムグラによる花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ
 
水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2016年10月07日 (金) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

葛に絡みつくように伸びた蔓。 よく見ると 花らしきものが!

 カナムグラ の白い小さな花。 雌雄異株で これは雄花

R0022566カナムグラの白い雄花_500

ちょっと鎌首みたいで 不気味な感じも・・・。
R0022570カナムグラの白い雄花_400

紅葉型の葉っぱ。
R0022564カナムグラの葉モミジバ_500

藪をしっかり見ると こんなに咲いています。
R0022573カナムグラの雄株に白い雄花_500

天までとどけとばかり! 
R0022571カナムグラと葛の風景_400

今年は雨の日が多かったので、爽やかな秋空が特にうれしい!

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

カナムグラ (鉄葎) 学名は、Humulus scandens アサ科カラハナソウ属
 雌雄異株。雄花は淡緑色、花期は8~10月。

参考 ・ カナムグラ(鉄葎) ~ 松江の花図鑑
 
カナムグラを読んだ歌を探してみましょう!
平安時代に編纂された拾遺和歌集に収められている有名な和歌、
 「やえむぐら 茂れる宿の さびしさに ひとこそみえね 秋は来にけり」
に詠われた「ヤエムグラ」は、この「カナムグラ」であるとされています。
生い茂る様子を「八重」と表現したもののようです。
 

 Myタグ 花の色.白 和歌 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ

鉄橋の下の斜面に生えている草
手を伸ばして、やっと撮影。

これは花ですか? 何の花でしょうか?
R0014979カナムグラ?花?Zoom_500

R0014977カナムグラ?花_500

R0014976カナムグラ?花_500

葉っぱが 印象的ですね。

R0014980カナムグラ?_500

斜面に はびこっていました。 (^o^ゞ;

R0014975カナムグラ?の風景_400

調べると カナムグラ みたいですが・・・。

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.A川原 
FC2 Management