2020年09月10日 (木) | 編集 |
去年の今頃、コンサートや花壇巡りを楽しんでいました。
今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)
2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。
公園の一角の花壇は、カラフルです。

クレオメ (酔蝶花)

ペンタス の真っ赤な花

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。

アブが飛んでいます。

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ


今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)
2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。
公園の一角の花壇は、カラフルです。

クレオメ (酔蝶花)

ペンタス の真っ赤な花

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。

アブが飛んでいます。

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ


この後は、NHKホールでコンサートを聴きます。 ♪
⇒ 2019/9/21 「2019年9月N響定期公園はパーヴォ・ヤルヴィのマーラーNo5」 オペラやコンサート ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower
ペンタス 学名:Pentas lanceolata アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
アフリカ、イエメンに分布する多年草
Myタグ 場所_代々木公園
2020年08月18日 (火) | 編集 |
暑いですね。 今年(2020年)は、お出かけも控えています。
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
2020年08月02日 (日) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2019年06月10日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13 追記
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
アキレア (セイヨウノコギリソウ)
アゲラタム (カッコウアザミ) アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

アーテチョク (キクイモ)
アロエ * の花 オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

ガガイモ 白ピンク
カワラナデシコ
キンレイカ (ナスタチウム) クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

ウメモドキ 淡紫色の花
シオン スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

ニオイシュロラン (ドラセナ)
タニウツギ ピンク一色 ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

フヨウ の八重を 酔芙蓉 ミソハギ

ヨメナ 小
ムコナ(シラヤマギク) 大
ブタクサ 、 オオブタクサ
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
アキレア (セイヨウノコギリソウ)
アゲラタム (カッコウアザミ) アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)


アーテチョク (キクイモ)
アロエ * の花 オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK


オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

ガガイモ 白ピンク
カワラナデシコ
キンレイカ (ナスタチウム) クレオメ (フウチョウソウ)


ゲンノショウコ

ウメモドキ 淡紫色の花
シオン スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア


スベリヒユ * ポーチュラカ スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


ニオイシュロラン (ドラセナ)
タニウツギ ピンク一色 ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)


フヨウ の八重を 酔芙蓉 ミソハギ


ヨメナ 小
ムコナ(シラヤマギク) 大
ブタクサ 、 オオブタクサ
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ
2014年08月15日 (金) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ
紫の花 何でしょう? 前に見たような気もしますが・・・。
分かりました! カッコウアザミ(アゲラタム) です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。


花壇の端で、咲いていて、あまり目立たない花です。

めも:2014/08/13 CX2 で撮影
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。
< 自分メモ > 名前がわからないので 散々調べたけれどHITなし。 平家蟹さんに教えていただきました。
「アザミに似た花 紫の花」で、画像検索をすれば見つかるんですね。
ポイントは 「アザミに似た」というキーワード。 <== これを まったく思いつかなかった・・・。
今後は、このブログでも 花の説明に 「形容詞」などをもう少し書くことにしようかな (*^_^*)♪
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 メモ.わかりました
| ホーム |