2023年06月11日 (日) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
前回見たのは、2013年6月9日 ⇒ Myブログ:ノリウツギの白い花
ノリウツギ (糊空木) 学名:Heteromalla paniculata
アジサイ科ノリウツギ属
ノリウツギの開花は6~9月で、枝先に伸びた花茎に、小さな花がまばらに集まってピラミッド状の円錐形を作る。
遠目からはガクアジサイのように見えるが、花の様子はカシワバアジサイに近い。
開花は一般的なアジサイに比べると遅い。
園芸種が最近人気になってきたようで、マンションの花壇にも植えられています。
⇒ ノリウツギ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
・ ノリウツギ(糊空木) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ ノリウツギ 山川草木図譜 野山の植物, 山岳の植物, 樹木, 夏, アジサイ科, アジサイ属 【糊空木】
・ ノリウツギ花散歩
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-ノリウツギ
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.白
2021年07月02日 (金) | 編集 |
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2017年07月11日 (火) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ
上野公園の カシワバアジサイ
花は、終わりかけのようで 最後の1つです。


ここのカシワバアジサイは、白い花だったと記憶しています。
花は 白からピンクに変化するのでしょうか? それとも 別の木かしら。
去年6月の写真です。
⇒ Myブログ:2016/6/6 上野公園のカシワバアジサイ

花は、終わりかけのようで 最後の1つです。


めも:2017/07/02 CX2 で撮影
ここのカシワバアジサイは、白い花だったと記憶しています。
花は 白からピンクに変化するのでしょうか? それとも 別の木かしら。
去年6月の写真です。
⇒ Myブログ:2016/6/6 上野公園のカシワバアジサイ

Myタグ 場所_上野公園
2016年08月18日 (木) | 編集 |
→ 20160804_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園で初めて見た ピラミッドアジサイ
最初は、カシワバアジサイかと思ったけれど、葉っぱが違います。
ちゃんと、名札が付いていたのがうれしい!


最初は、カシワバアジサイかと思ったけれど、葉っぱが違います。
ちゃんと、名札が付いていたのがうれしい!


めも:2016/08/04 CX2 で撮影
ピラミッドアジサイ ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。
Myタグ 場所_日比谷公園
2016年06月08日 (水) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
めも:2016/06/06 CX2 で撮影
普通のアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
Myタグ 花の色.白 場所_上野公園
2016年06月07日 (火) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
6/6 上野公園に行きました。
見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。

見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。

めも:2016/06/06 CX2 で撮影
カシワバアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
Myタグ 場所_上野公園
2016年06月06日 (月) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
6/6 上野公園に行きました。
丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ
これは、ちょっと個性的。

薄っすらとピンクに染まった花びら

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。

お茶席の投げ入れによさそう。

華やかなパープル系


丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ
これは、ちょっと個性的。

薄っすらとピンクに染まった花びら

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。

お茶席の投げ入れによさそう。

華やかなパープル系


めも:2016/06/06 CX2 で撮影
ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが 花(両性花)
その周辺部にある小花のように見えるものは 装飾花(萼片)
普通のアジサイ と カシワバアジサイも 咲いていました。
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
Myタグ 場所_上野公園
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ



ズームで見てみましょう!

コアジサイの緑の花は、終わりかけのようです。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○コアジサイ(ユキノシタ科)Hydrangea hirta
山地や丘陵の林下に生え,下部からよく分枝して高さ1~1.5mになります。若葉は紫褐色を帯び,上向きの毛がまばらにあります。6月頃,枝先に小形の散房花序をだし,直径約4㎜の淡青緑色の花を多数つけます。
Myタグ 花の色.緑 場所_東御苑 花の色.白
2010年06月20日 (日) | 編集 |
2010年05月27日 (木) | 編集 |
2010/5/18 記
お庭に咲く白い花、名前を教えて !ってメールが届きました。
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |