fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!

こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
 カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
 オカトラノオ : サクラソウ科
 イブキトラノオ : タデ科
 ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。


虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間

 ⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園

ヌマトラノオ
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ


オカトラノオ
オカトラノオ

 ⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

花のズーム 


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
 イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。

イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所の花壇でよく見かけるピンクの花。

 ⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園

 ⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

 

 ⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ

カクトラノオ (= ハナトラノオ)
 

 ⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

 

ハナトラノオ (花虎の尾)   シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
 別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

赤や白の花 イブキトラノオ

 ⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼
 

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

 

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色の花

 ⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

珍しい花

 ⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種
 

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属

参考 
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

一度見てみたい!

ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾)  Veronica kiusiana var. japonica
 オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
 これは、見たことがありません

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2

・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2020年09月10日 (木) | 編集 |
去年の今頃、コンサートや花壇巡りを楽しんでいました。

今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)



2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。

公園の一角の花壇は、カラフルです。
DSC_8655_20190921代々木公園の花壇アゲラタム、ペンタス他_300

クレオメ (酔蝶花)
DSC_8653_20190921代々木公園の花壇クレオメ(酔蝶花)_400

ペンタス の真っ赤な花
DSC_8652_20190921代々木公園の花壇ペンタス_400

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花
DSC_8657_20190921代々木公園の花壇カクトラノオ_400

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ
DSC_8654_20190921代々木公園の花壇カクトラノオとヤブラン_300

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタム_400

アブが飛んでいます。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタムとヒラタアブ_400

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
DSC_8651_20190921代々木公園の花壇 メドーセージ_500

DSC_8644代々木公園の花壇 バラ園の近く_400


この後は、NHKホールでコンサートを聴きます。 ♪
 ⇒ 2019/9/21 「2019年9月N響定期公園はパーヴォ・ヤルヴィのマーラーNo5」  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower

ペンタス 学名:Pentas lanceolata アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
アフリカ、イエメンに分布する多年草
 

 Myタグ 場所_代々木公園 
2019年08月23日 (金) | 編集 |

回り道して帰ったら、ステキな花壇に!
ハナトラノオ のピンクの花。

DSC_8284団地のハナトラノオの風景_400

すっと伸びた姿もかっこいい。
DSC_8287団地のハナトラノオ_300

並んだ花たちが風に揺れています。
DSC_8286団地のハナトラノオ_400

ズームで見てみましょう!
DSC_8286ハナトラノオの花Zoom_400

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

もう一つのブログも見てね。
 ⇒ ハナトラノオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
別の科の 「トラノオ」もあります。 ⇒ Myブログ:トラノオ


 Myタグ 花の色.桃色 
2017年09月26日 (火) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

 今年は カクトラノオが人気のようです。

DSC_0625ハナトラノオ=カクトラノオ_400

ズームで見てみましょう。
DSC_0626ハナトラノオ=カクトラノオ_400

たくさんまとまって咲くといいですね。
DSC_0624ハナトラノオ=カクトラノオの風景_400
めも:2017/09/15 SW001SH で撮影


花屋さんの店頭でもよく見かけます。 お店の人に撮影許可をもらい パチリ
カクトラノオって名前がついていましたが・・・。
DSC_0581_0906花屋のカクトラノオ200円_400
めも:2017/09/06 SW001SH で撮影


カクトラノオ  ハナトラノオ (花虎の尾)   シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana

 Myタグ 花の色.桃色 
2016年09月20日 (火) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路脇の公園に、ハナトラノオ のピンクの花が咲いています。
この公園で見るのは初めてです。

SBSH0701ナンジャ通りのハナトラノオの花_400

SBSH0701ナンジャ通りの花ハナトラノオの花_500

SBSH0698ナンジャ通りのハナトラノオの花_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ (角虎の尾)、ヒソステギア (フィソステギア)
 
Myガーデンにもありました。 ⇒ 2014年9月11日 ハナトラノオがやってきた ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 
FC2 Management