fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



CMマンションの庭、おなじみの上溝桜の様子を見に行きました。
 ⇒ Myブログ:4/18 ウワミズザクラの花が咲いている

木につけられた名札が新しくなっています。

IMG_0281_0418メグスリノキとウワミズザクラ_400

左の木は 「メグスリノキ」 へぇ~ ちゃんと見るのは 初めて。
IMG_0281_0418メグスリノキ_240

この名札がなかったら、気づいていなかったかも。
というかこれまで何年も 見てるはずなのに見ていなかった・・・。

IMG_0269_0418メグスリノキ名札と幹_400

見上げるとなんかある! 花かもしれない (*^_^*)♪

IMG_0278_0418メグスリノキ_400

葉っぱも面白い。 ミツバハナ
IMG_0278_0418メグスリノキの葉_400

これから花が咲くのかなぁ?
調べると 雌雄異株 雄花と雌花があるんだって!

IMG_0272_0418メグスリノキの蕾?_400

高い木の上の方だけど、数はたくさんあるね。

IMG_0274_0418メグスリノキ_500

こちらは、幹の下の方から出た新葉。赤い!
IMG_0276_0418メグスリノキの新葉_400

メグスリノキは雌雄異株だそうですが、
3本あればどっちもあるんじゃない。(*^_^*)♪

これから 雄花も雌花も実も見ることができますように!

IMG_0281_0418メグスリノキ3本雌雄異株_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


メグスリノキ (目薬の木)  ムクロジ科/カエデ属
学名: Acer maximowiczianum  、   Acer nikoense
別名:チョウジャノキ(長者の木)、センリガンノキ(千里眼の木)
ミツバナ、ミツバ、ミツバハナ
【英名】 Nikko maple
雌雄異株で、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花がつく。
●わが国の固有種で、本州の山形・宮城県以南から四国、九州に分布しています。
山地に生え、高さは10メートルほどになります。
葉は3出複葉で、小葉は楕円形をしていて縁には不規則な波状の鋸歯があります。
5月ごろ、葉の展開と同時に、長い花柄のある散形状花序に淡黄色の花を咲かせます。
名前は、樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことから。
別名で「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれます。 Weblio 辞書


参考
・ メグスリノキの雄花 (つくば市内 植栽,2011-04-20 撮影)
・ メグスリノキ
・ メグスリノキの花とタネ in 2014
・ 植物多様性センターの「メグスリノキの変身」 2020/5/8 神代植物公園
・ 庭木図鑑 植木ペディア > メグスリノキ



 Myタグ 場所_散歩.CMマンション通り 雌雄異株 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月08日 (水) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


12/7 鮮やかなモミジが一本
DSC_0160_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

見上げると なんて美しい
DSC_0161_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

緑の木々の間で 一人目立っています。 (*^_^*)♪
DSC_0164_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

ドバトが歩いています。
DSC_0167_1217 鮮やかなモミジとハトの風景:S公園_400


直ぐ側には、葉が落ちた ハナノキ

もう少し前に来れば、きれいな紅葉が見られたかも。
DSC_0166_1217 葉が落ちたハナノキ_400

これまで何度も通っている場所なのに、花には気づいていません。
3~4月の花時、楽しみが一つ増えました。

DSC_01651217 ハナノキの幹と名札_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)は カエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
 カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。

ハナノキは、雌雄異株であり雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲くが、雄花の方が数が多く、華やかさもある。
花弁と雄しべは5個ずつあり、雌花の花柱は二つに裂けてVサインのようになる。

参考
・ ハナノキ(花の木) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。

前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。
IMG_1615_0908猿江公園の時計塔_400

スズカケノキ (プラタナス) 並木
IMG_1618_0809スズカケノキの風景_400

実がなっています
IMG_1617_0809スズカケノキの実_400


イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。
IMG_1620_0809イチョウの風景_400

イチョウの実がたわわになっています。
IMG_1623_0809イチョウの実たくさんなる_400

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)
IMG_1623_0809イチョウの実Zoom_400

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o
IMG_1623_0809イチョウの実_400

実がなるのはもちろん 雌株だけです。
IMG_1620_0809イチョウの実_400

イチョウの樹皮(木肌)
IMG_1624_0809イチョウの樹皮_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

 
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
 裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園へ行きました。
入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

IMG_9604_0528スズカケ広場のスズカケノキの風景_400

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

IMG_9605_0528スズカケノキの葉_400

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?

花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?

IMG_9601_0528スズカケノキの実_400

IMG_9603_0528スズカケノキの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9603_0528スズカケノキの実Zoom_400


振り向くと、緑の屋根の時計塔


先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!
IMG_9606_0528猿江恩賜公園のゴリラ_400
めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


次は、睡蓮の咲く池へ
 ⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園

猿江恩賜公園のマップです。
2015/11/04 MAP
めも:2015/11/04 CX2 で撮影


スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2020年12月13日 (日) | 編集 |

桜並木を通り抜けたその先に、紅葉した木があります。
足元には、赤や黄色の落ち葉。

この形は! トウカエデでしょう!

DSC_1170_1213トウカエデの赤と黄色の落ち葉_400

見上げると、赤や黄色に色づいています。 
DSC_1174_1213トウカエデの黄葉した葉_400

木の幹の剥げかかった様子に特徴があります。
DSC_1172_1213トウカエデの幹と黄葉_400

よく見ると、そこは トウカエデ並木です。
DSC_1175_1213トウカエデの並木_400

今までトウカエデとは気づかなかった・・・。
めも:2020/12/13 SW001SH で撮影


拾ってきた落ち葉。
IMG_6151_1213トウカエデの落ち葉_400
めも:2020/12/13 PowerShot SX730 HS で撮影


トウカエデ (唐楓 ) 学名 Acer buergerianum カエデ科カエデ属 (落葉高木)
別名 三角楓(サンカクカエデ)

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トウカエデ
・ トウカエデ 樹木図鑑
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。

拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。

11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

IMG_5893_5893_1121拾った落ち葉2枚_500

図鑑と並べて、調べてみましょう。

◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?
IMG_5890_1121オオモミジ_500

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。

大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?
IMG_5889_1121カジカエデ?_500

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。
IMG_5889_1121イタヤカエデ?_500
めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。
IMG_5865_1118トウカエデの葉を拾う_400

ストロボ撮影
IMG_5867_1118トウカエデの葉を拾う、ストロボ撮影_500
めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
DSC_1096_1117 KK公園のナンキンハゼの落ち葉_500
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o

10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。
IMG_5378_1028月桂樹のリース作成、アベリア、ラベンダー、ゴーヤの実_400
めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪
IMG_5944_1123月桂樹の枝に落ち葉のリース_400
めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影




 Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場 
2020年04月12日 (日) | 編集 |
マンションの庭の ノムラモミジ

新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

IMG_1157ノムラモミジの濃紫色の葉_400

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!
春のモミジ(紅葉)

IMG_1158ノムラモミジの赤い葉と花_400

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

IMG_1160ノムラモミジの赤い葉と花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1160ノムラモミジの赤い葉と花Zoom_400

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影


ノムラモミジ ムクロジ科 カエデ属

参考 ノムラモミジ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.赤 色づいた葉 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2019年03月17日 (日) | 編集 |
20190317_散歩 シリーズ

近所の街路樹が 花で真っ白。 なにかしら?
「柑橘類 花」 でGoogle画像検索したら ヒットしました。

シキミ です。

R0042187バス通り団地のシキミの花Zoom_500

R0042188バス通り団地のシキミの花Zoom_400

R0042192バス通り団地のシキミの花_400

木全体が 花で真っ白!

R0042190バス通り地のシキミの花_400

真っ白な花は 意外と目立たない・・・。

R0042189バス通り団地のシキミの花_400

花に覚えはなかったけれど、 シキミという名なら 以前 見た記憶があります。

 ⇒ Myブログ:2016年 4月 17日 シキミの白い花

めも:2019/03/17 CX2 で撮影


シキミ (樒、櫁、梻、学名:Illicium anisatum L.) は、マツブサ科 (シキミ科) シキミ属。 常緑小高木。
別名/シキビ, ハナノキ (カエデ科のハナノキとは別種), ハナシバ, コウギ, シンバナ
花期:3~5月 、果期:9~10月 、 分布:本州(中南部以西),四国,九州,沖縄.
有毒で、実の形状は中華料理で多用される八角に似るが別物。
仏事に用いるため寺院に植栽される。

おまけ
ハナノキ (花の木、学名 Acer pycnanthum) は カエデ科カエデ属の落葉高木。 カエデの仲間である。ハナカエデ
 
同じ日の花壇などの花はこちらを見てね。
 ⇒ 2019年3月17日の写真 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年09月03日 (日) | 編集 |
花や草木・植物のブログを始めて 10年近くたちました。
植物の名前がわからない時は、ずっとブログの先輩に教えていただいています。
 どれだけ 助けていただいてきたか 感謝です。

2年前 「みんなの花図鑑」でも 教えてもらえると知って、それも併用して活用してきました。
けれど、残念ながら 「みんなの花図鑑」の『名前を教えあう機能とMyページ』は、2017/9/1 終了です。

で、また、先輩に頼ることになります。 よろしくお願いしま~す。 (*^_^*)♪

さて、「みんなの花図鑑」の これまでの投稿といただいたコメントの記録は、けっこう貴重です。 
新規のGooブログに引き継ぐというので、こちらに引っ越しました。 ⇒ 花とおしゃべり (ソラ)
そんなこんなをこちらに書いていますので、こちらもどうぞ!
 ⇒ ブログ「花とおしゃべり」とみんなの花図鑑のこと

投稿した記事は こちらにも 載せています。 (*^_^*)♪
 Myガーデンと花壇の写真 ⇒ Myブログ 「Niwa niha Hana」
 野草や樹木などの写真 ⇒ Myブログ 「散歩道の野草と風」

 『植物のブログ』を複数持っていてもわかりにくいので、
今後は こちらの2つのブログに書いていきます。 よろしくお願いします。
  Myブログ 「Niwa niha Hana」
  Myブログ 「散歩道の野草と風」

さて、Gooブログのジャンル「みんなの花図鑑」に投稿した記事は、即座に みんなの花図鑑 に反映にされます。
 残念ながら、「FC2」ブログとは、連携はありません。 ・・・当然ですけど o(*'o'*)o

例) トウカエデ(トライデントメープル) - 東京 ~ 花とおしゃべり



また、ブログ >ジャンル >特集 >みんなの花図鑑 >>みんなの花図鑑 新着記事 を見ると、投稿したことがわかります。
1画面に 100記事、今は 1~11ページまで 記録が保存されています。



  これからは、Myブログ「Niwa niha Hana」 から ジャンル「みんなの花図鑑」にも 投稿しますので よろしくお願いします。
 
また、FC2のこのブログ 「散歩道の野草と風」は、従来通り 続けていきますので どうぞ ごひいきに。 (*^_^*)♪
 
めも:Goo画像のhttps修正済


 Myタグ
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 
遠目には 全く 何の葉かわからなかったけれど、
写真をよく見ると もみじっぽい 形をしています。

 ハウチワカエデ です。

「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。ありがとうございます。
 ⇒ ハウチワカエデ(メイゲツカエデ):コメント ~ Myブログ「花とおしゃべり」

P4240250錦木通り_400

カエデにおなじみの赤い花。

P4240258白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

ズームで見てみましょう!
P4240257白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花Zoom_500

P4240256白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240255白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240253白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240251白っぽい葉のハウチワカエデ(メイゲツカエデ)_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ハウチワカエデ (羽団扇楓、学名:Acer japonicum) はムクロジ科カエデ属の落葉高木。
 同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株。別名、メイゲツカエデ。
 古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。


 Myタグ 花の色.赤 
2016年01月03日 (日) | 編集 |
干支の申年にちなんで、サルと名のつく花 を考えてみました。
 キキ~ッ ξ((@⊥@))β

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」さんでは、
『サルトリイバラ』 と 『シマサルナシ』 が紹介されています。 → 謹賀新年

 干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

2016年1月4日 追記
サルにちなんだ植物、未だありましたよ。
 『猿の名がつく植物平』 PDF - 公益財団法人 尼崎緑化公園協会 より

・ サルメンエビネ 猿面海老根 Calanthe tricarinata ラン科エビネ属 乱獲のため希少 赤い唇弁が猿の顔 ξ((@⊥@))β
・ サルオガセモドキ 猿尾枷擬 Tillandsia usneoides パイナップル科ティランドシア属 エアープランツ
・ サルオガセ 猿尾枷 地衣類の一種 
・ エンコウカエデ 猿猴楓 Acer mono f.dissectum カエデ科カエデ属 イタヤカエデの一品種 テナガザルを思わせる葉。
・ サルコイアシ 猿恋葦 Hatiola salicornioides サボテン科ハティオラ属 葦サボテン類。
・ サルノコシカケ 猿腰掛 樹木に生える水平な固い傘を持つキノコの総称 猿が腰かける椅子に見える。
・ サルトリイバラ 猿捕茨 Smilax china サルトリイバラ科シオデ属 猿がトゲにひっかかるから。 ξ((>⊥<))β

★ 行ってみよう! 尼崎緑化公園協会
  → 「猿の名がつく植物展」 は一月十日 (日) ~二十四日 (日) 緑の相談所で開催します。


ん~~~、そうだ。 サルスベリ はどうでしょう。

ツルツルした枝、冬には よくわかりますね。


秋には、葉が黄葉
 

秋の サルスベリの実
 

真夏に咲くサルスベリの花。
 

 

サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
 
そういえば、Myガーデンにもサルスベリの鉢がありましたね。 忘れてました・・・。
申年にちなんだ花:サルスベリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

申・猿・サル にちなんだ 野鳥の名前 を調べました。
猿  ・・・ マシコ (猿子)の仲間が、見つかったよ。 → Google検索 「野鳥 マシコ」

こちらもどうぞ! ⇒ 干支にちなんだ鳥 ~ MyHP:キュートな野鳥たち
マシコ【マシコ(猿子)】 スズメ目アトリ科の数属の鳥の総称。
元来はニホンザルの異称であった。
マシコと呼ばれる鳥には、
ハギマシコ Leucosticte,ベニマシコ Uragus,マシコ Carpodacus,オガサワラマシコ Chaunoproctus,ギンザンマシコ Pinicola
などの属のものがあり,いずれも独特の赤色の羽色をもっている。
ニホンザルの顔の色に似ているところからマシコの名がでているが,特定の分類群を指すものではない。

・・・サル・・・ という鳥はいるのかしら? まだ見つからない。 ξ((@⊥@))β
 
 Myタグ
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
モミジのような羽をつけた実がたくさん付いている木を見つけました。
葉が、モミジとは違う。

写真もよく写っていなくて調べるのが大変だったけれど、
たぶん ハナノキ じゃないでしょうか。

果実(翼果)の様子
P5050124ハナノキの実?Zoom_500

葉の形
P5050126ハナノキの実?_500

P5050124ハナノキの実?_500

P5050123ハナノキの実?_500

木には明るい緑の葉が茂り、一面に果実(翼果)が付いています。
P5050121ハナノキの実?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)はカエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
 カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ これは何??_実 はじめて!.実 実.赤 場所_青梅 
2012年12月30日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

園内には 木々がたくさん植えられています。

巨木もあり、見とれてしまいます。 

ビューポイント A シイの巨木
PC050039シイの巨木_300

PC050040ビューポイントAシイノ巨木_400


アカカシの巨木
PC050057あかかしの巨木_300


巨木じゃないけれど トウカエデ の 木肌
PC050071とうかえでの名札と木肌_300

見上げる トウカエデ
PC050072とうかえで_400

巨木は、まだたくさんあります。 次回をお楽しみに!

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2012年12月05日 (水) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

附属自然教育園の モミジ(紅葉) 巡り をしましょう!

スタート地点


ひょうたん池。
PC050067ひょうたん池に落ち葉_400

日本画の世界です。
PC050068ひょうたん池に落ちたモミジCOOL_400


見上げた風景、カラフルですね。
PC050032見上げた風景カラフル_500

落ちた トウカエデ と イロハモミジ と ドングリ
PC050073落ちたとうかえでといろはもみじとどんぐり_400

水生植物園のモミジ
PC050082水生植物園のモミジ_400

木道を歩く先に・・・
PC050140水辺の風景木道_400

鮮やかなモミジ
PC050139水辺の真っ赤なモミジ_400


森の小道を歩きます。
PC050161森の小道_400

緑の中に、燃えるような赤。
PC050162森の小道の真っ赤なモミジ_300

PC050163森の小道の真っ赤なモミジ_400


そろそろ、夕暮れ、戻りましょう。 色合いが優しくなりました。
PC050191戻り道のモミジの風景_400

約2時間半、のんびり散策をして スタート地点に戻りました。 
PC050215これで終わり_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

この後、「カラフル」という美術展に行きます。
 ⇒ 松岡美術館 「カラフル」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 Myタグ 色づいた葉 場所_附属自然教育園 
FC2 Management