2019年06月23日 (日) | 編集 |
20190620_日比谷公園 シリーズ
6/20 アメリカデイゴ の花 が咲いています。

南国の風情です。



南国の風情です。


めも:2019/06/20 SW001SH で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.赤
2018年06月20日 (水) | 編集 |
めも:2018/06/19 SW001SH で撮影
ここのカイコウズの木は 年じゅう散歩の時に見ているので、おなじみだと思っていました。
でも、ほかの場所でまだ花の咲かないカイコウズを見たとき、葉や木肌だけでは カイコウズとは わからなかった・・・。
我ながら 観察力・記憶力の無さに がっくりです・・・。
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 花の色.赤
2016年08月17日 (水) | 編集 |
2015年06月25日 (木) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ
まだ 赤い花 が残っていました。

何度見ても 面白い形、インパクトありますね。

大きな木は、貫禄があります。

めも:2015/06/24 CX2 で撮影
カイコウズ (海紅豆) マメ科 デイゴ属 別名 アメリカデイゴ 南米原産
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2013年09月08日 (日) | 編集 |
2013年02月08日 (金) | 編集 |

存在感がありますね!

めも:2013/01/27 CX2 で撮影
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科の落葉低木。
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2012年09月23日 (日) | 編集 |
2012年03月21日 (水) | 編集 |
2011年10月15日 (土) | 編集 |
2011/10/12 S公園
ここでは、まだ咲いています。
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科の落葉低木。
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
花期は6~9月頃 で赤い花を咲かせる。 <== な~るほど!
個性的な真っ赤な花!



こちらの大きな木にも、上の方に花があります!

めも:2011/10/12 CX2 で撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 花の色.赤
2011年09月14日 (水) | 編集 |
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2010年09月16日 (木) | 編集 |
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

そばには、ハナミズキなどがあります。

表慶館のサルスベリ

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。
噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。



めも:2010/09/14 CX2 で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花
2009年12月20日 (日) | 編集 |
これは、いいね~、
といいたいけど まだ カメラ機能を活かしきっていない・・・。
公園の シンボルツリーのモクレン



カイコウズの木って、こんなにどっしり。 冬も葉を落とさないのね。


オリーブの葉の白さが、冬の青空に輝いています。
人工的なイルミネーションもいいけど、 自然にはかなわないね。


神宮杉も、かっこいい!

公園の木々たちは、それぞれに 元気いっぱいです。

めも:2009/12/20 940SH AS で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 花芽
2009年04月25日 (土) | 編集 |
2008年06月29日 (日) | 編集 |
2007年06月24日 (日) | 編集 |
7/7記
6/23には満開だったのに、同じところを通ったら もう全部散っていました。
もっと早く、UPすればよかった。(涙)
花の咲いている時期を知るというのも大事だと 実感しました。
のんびりしていたおかげで、花の名前がわかりました。
カイコウズ (海紅豆) マメ科 別名 アメリカデイゴ 南米原産
鹿児島県の県木だそうです。南国にピッタリの鮮やかな木ですね。
ちなみに、 「デイゴ」は、沖縄の県の木ですが違う木です。
参考のページ <デイゴの仲間たち>
平家蟹さんの「カイコウズ」も 見てね ⇒ 花盗人の花日記
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/24記
ずいぶんと派手な花です。何かしら。

樹はずっしりとした大木です。

ポトッて音がするので見ると 地面にもたくさん散って 赤いじゅうたんのようです。

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.わかりました
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |