fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2021年09月08日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20210907_樹木散歩 シリーズ

なんじゃ通りには、ヒトツバタゴ がずらりと並んで、春の真っ白の花は楽しみのひとつ。

ところが、これまで実がなっているのは 気づいたことがありません・・・。
まぁ、注意不足なんだろうと たいして気にもしていなかったけれど、
先日、ふと見上げると 緑色の実がなっています。 o(*'o'*)o

9/7 今日こそ写真を! と 出かけたのですが・・・、
ヒトツバタゴを端から順に見ても、実がありません。 !!(>д<)ノ
もう全部 鳥サンに食べられちゃったのかな???

なんと 一番端の木には たくさんの実がなっています!

IMG_1428_0907ヒトツバタゴ、この一本だけ実がなる_400

調べると、ちょっとかわった雌雄異株で、
雄株と、両性異花株(雄花も雌花も咲かせる株)の2種類 あるそうです。

IMG_1430_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1423_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1424_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1427_0907ヒトツバタゴの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒトツバタゴは、あと数カ所にあるので、実がなっているかチェックしてきます。 (*^_^*)♪

2021/09/08
 S通り北の1本 は実がなっていなかったので、雄株だと思います。
この木です。 ⇒ Myブログ:2020/4/23 ヒトツバタゴの白い花


これまで、雄花と両性花があると知らずに撮った写真のうち、
花ビラの幅が細いのと 少し広めの2種類写っている記事を探しました。
 ⇒ Myブログ:2017年5月3日 ヒトツバタゴの白い花
 ⇒ Myブログ:2016年5月3日 ヒトツバタゴの花

次回(来年春)は、今回実がなっていた木の花だけ、注意して写します。

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

ヒトツバタゴの実 ~  ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。

参考 
・ ヒトツバタゴ(群馬周辺 樹木散歩)
・ ヒトツバタゴ~だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
・ ヒトツバタゴの特徴や育て方 

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 実.緑 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2021年04月24日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20210423_散歩 シリーズ


今年は、春の花が のきなみ早く咲いています。
ヒトツバタゴ も 見頃かも!

ナンジャ通りでは、例年 GWの頃に見頃になる ヒトツバタゴ、
もう咲いているかと 見に行きました。

細い花が風に揺れています。花をズームで見てみましょう。

IMG_8780_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの花Zoom_500

まだ、5部咲き程度、若葉と白い花が、爽やかです。
IMG_8786_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの木5部咲_400

この並木の一番端は 満開です。
IMG_8798_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの木満開_400

IMG_8800_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴ満開の花_400

ヒトツバタゴと タブノキの並木、反対側のツツジもきれいです。
IMG_8776_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-B:S通り北端


川沿いの遊歩道 の 入口にある1本のヒトツバタゴ。
びっくりするくらい真っ白。 満開です。

IMG_8729_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

たくさんの花
IMG_8730_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

IMG_8731_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

花と葉
IMG_8726_0423遊歩道入口のヒトツバタゴの花と葉Zoom_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴの特徴や育て方
ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。

参考 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園 
2016年01月06日 (水) | 編集 |
元旦に、バードウォッチング散歩に行きました。

きれいな木があります。 オリーブかしら。
P1010047オリーブの木_400

P1010048オリーブの木_400

葉っぱ
P1010049オリーブの木の葉_400

葉っぱの裏側は銀色
P1010051オリーブの木の葉の裏_400

P1010052オリーブの木の風景_400

葦原の茶色に枯れたアシ
P1010023アシの風景_400

鳥の鳴き声が にぎやか ♪
P1010024葦にスズメ_400

スズメです (*^_^*)♪

P1010024スズメがいる_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2011年10月19日 (水) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ハーブ園にオリーブの木があって、実がなっています。

RIMG0119オリーブの実_400.jpg

RIMG0120オリーブの実Zoom_400.jpg

RIMG0121オリーブの葉_400.jpg

RIMG0123オリーブの木_400.jpg



こちらのオリーブの木、さっきは通り過ぎたけど、実がなってるかしら?

RIMG0184オリーブの木_300.jpg

たくさんなってますよ!
RIMG0186オリーブの実_400.jpg


RIMG0187オリーブの実_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 Myタグ  
2009年12月20日 (日) | 編集 |

カメラを持たずに、お買物。 ついでに 携帯で パチリ!
これは、いいね~、 
といいたいけど まだ カメラ機能を活かしきっていない・・・。

公園の シンボルツリーのモクレン

SBSH0067緑道入口のモクレン_400.jpg

SBSH0068緑道入口のモクレン_400.jpg

SBSH0068緑道入口のモクレンZoom_400.jpg

カイコウズの木って、こんなにどっしり。 冬も葉を落とさないのね。

SBSH0070カイコウズ_400.jpg

SBSH0069カイコウズZoom_400.jpg

オリーブの葉の白さが、冬の青空に輝いています。
人工的なイルミネーションもいいけど、 自然にはかなわないね。

SBSH0071オリーブ_300.jpg

SBSH0072オリーブと空_400.jpg

神宮杉も、かっこいい!

SBSH0074神宮杉と空_400.jpg

公園の木々たちは、それぞれに 元気いっぱいです。

SBSH0075公園の木々_400.jpg

めも:2009/12/20 940SH AS で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
 

 Myタグ 花芽 
2009年04月23日 (木) | 編集 |

オリーブの葉が 風にゆれています。 裏が白いので 輝いて見えます。
地中海の雰囲気ですね。

R0030492オリーブ_400.jpg

R0030493オリーブ_400.jpg

R0030491オリーブ_400.jpg

R0030495オリーブ名札_400.jpg
すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management