2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2020年03月03日 (火) | 編集 |
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16

オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ

オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
Myタグ
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ


ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ


オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか?
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。
◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。
◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。
◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた
Myタグ
2017年04月30日 (日) | 編集 |
2017年04月06日 (木) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。
S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち
エリカの花 近所のカナメモチが色づいている コブシの花 スノーフレークとムスカリの花 ダグラスアイリス ? ![]() | オオイヌノフグリの花 オランダミミナグサの花 カラスノエンドウの花 キュウリグサの花 タンポポの花と綿毛 ツタバウンランの花 ノゲシの花 ハルジオンの蕾と花 ヒメオドリコソウの花 |
同じ日の花壇の花も見てね。
⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S通り
2017年04月05日 (水) | 編集 |
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木) 蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む
春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む
タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む
散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) 原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む
キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む
タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他) 一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む
春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木) 春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む
ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他) ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む
モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木) この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む
カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他) カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む
カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木) おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む
ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他) ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む
マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木) 赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む
ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他) ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む
その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他) タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む
スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) 荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む
ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む
桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木) 冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む
春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他) 久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む
Myタグ
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
Myタグ
2011年03月29日 (火) | 編集 |
2007年04月04日 (水) | 編集 |
ミミナグサ です。訂正します!
図鑑で確認してから書いたつもりが~ 完全に逆でした。
ミミナグサ は、茎が赤みがかっています。
オランダミミナグサ は、ミミナグサ よりも果柄が短く、全体が緑色。
「アオミミナグサ」 とも言います。
3/25の オランダミミナグサ の記事に、茎の色のわかる写真を追加しました! ⇒ 2007/03/25


めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました
図鑑で確認してから書いたつもりが~ 完全に逆でした。
ミミナグサ は、茎が赤みがかっています。
オランダミミナグサ は、ミミナグサ よりも果柄が短く、全体が緑色。
「アオミミナグサ」 とも言います。
3/25の オランダミミナグサ の記事に、茎の色のわかる写真を追加しました! ⇒ 2007/03/25


めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
駅・・・素敵な想いにトラックバックしました。
タグ ~ わかりました 白い花 小さな花
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2007年03月25日 (日) | 編集 |
茎が緑色は、オランダミミナグサ ! (ナデシコ科)
3/25 すぐに平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございま~す。 ⇒ 花盗人の花日記
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や畑、荒れ地にフツーに生えているそうです。
散歩の途中で、こんな小さくかわいい花を見つけると ラッキーって気分になります。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
小さな雑草です。 よく見るとかわいいですね。

茎が、見分けるポイントということなので、写真を追加しました。
似ている 「ミミナグサ」 は、茎が赤みを帯びています。 ⇒ こちら

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
3/25 すぐに平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございま~す。 ⇒ 花盗人の花日記
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、路傍や畑、荒れ地にフツーに生えているそうです。
散歩の途中で、こんな小さくかわいい花を見つけると ラッキーって気分になります。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
小さな雑草です。 よく見るとかわいいですね。

茎が、見分けるポイントということなので、写真を追加しました。
似ている 「ミミナグサ」 は、茎が赤みを帯びています。 ⇒ こちら

めも:2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 白い花 紛らわしい わかりました はじめて! 小さな花
Myタグ 帰化植物 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |