fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は 初めです。(たぶん)

コスモス
DSC_1731_1026コスモス大花壇OJK公園_400

DSC_1729_1026大花壇OJK公園_400

DSC_1730_1026大花壇OJK公園_400


くしゃくしゃっと生えているのは、たぶん ホソバウンラン
DSC_17351026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

DSC_17341026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ

ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

園内に入ると出迎えてくれる鉢たち

◆ トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)   絶滅危惧種
学名: Veronicastrum axillare  オオバコ科クガイソウ属

トラノオスズカケの赤い花は、これから花が開く
IMG_5906_0926トラノオスズカケの花Zoom_400

トラノオスズカケの蔓
IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓CUT_400

IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓_400


◆ マツムラソウ (松村草)
学名:Titanotrichum oldhamii  イワタバコ科マツムラソウ属

IMG_5905_0926マツムラソウの花_400


◆ トウテイラン (洞庭藍) 絶滅危惧種
学名:Veronica ornata オオバコ科クワガタソウ属

トウテイランの紫の花
IMG_5754_0926トウテイラン_400

IMG_5755_0926トウテイラン_400


◆ モウセンゴケ (毛氈苔)
学名:Drosera rotundifolia L. モウセンゴケ科モウセンゴケ属 

IMG_5752_0926モウセンゴケ_400


◆ カワミドリ (川緑)
学名:Agastache rugosa  シソ科カワミドリ属

カワミドリの花
IMG_5763_0926カワミドリの花_400

IMG_5761_0926カワミドリ_400

IMG_5760_0926ワタとカワミドリの鉢_300


◆ ハナイカダ (花筏)
学名:Helwingia japonica  ハナイカダ科ハナイカダ属

ハナイカダの実
 近所で見るのより 黒光りして大きめ o(*'o'*)o

IMG_5756_0926ハナイカダの実_400


◆ トウゴウギク (東郷菊)  → 向島百花園で唯一の外来種
学名:Rudbeckia fulgida キク科オオハンゴンソウ属

トウゴウギクの花
IMG_5765_0926トウゴウギクの花_400

IMG_5764_0926トウゴウギク_400


◆ ゲンノショウコ (現の証拠)
学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

ゲンノショウコの花
IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

他には、 ⇒ Myブログ:ミズアオイの紫の花 (水生植物)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年04月08日 (金) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 桜の下の花壇には、桜の花びらが一面に散っています。

小さいけれど、元気そうな花を見つけました。
オオイヌノフグリに似てるんだけど、ちょっと大きい花。

調べると、ベロニカ・オックスフォードブルー ですって

IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルー_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーの花Zoom_400

散った桜の花びらに囲まれています。
IMG_1402_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーと散った桜_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


ベロニカ・オックスフォードブルー オオバコ科 ベロニカ属(クワガタソウ属) 学名:Veronica prostrata
別名:ベロニカ・ジョージアブルー、ジョージアブルー・スピードウェル
開花期は3~6月、 花芯が白い青色の美しい花を株一面に咲かせる園芸品種です。


比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2022年3月7日 木場公園の オオイヌノフグリ


 
オオイヌノフグリは、オオバコ科 クワガタソウ属 学名: Veronica persica

参考
・ 春に花咲くグランドカバー「ベロニカ・オックスフォードブルー」
・ ベロニカ(ジョージアブルー)の育て方や増やし方

・ クワガタソウ属 - Wikipedia
クワガタソウ属(Veronica) は、オオバコ科に含まれる属のひとつである。以前はゴマノハグサ科とされていた。
広く北半球に約300種がある。

ここのブログで探してみましょう!
 ⇒ Myブログ:クワガタソウ属の花たち
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.青 はじめて!.花 
2022年03月10日 (木) | 編集 |
20220307_散歩 シリーズ


木場公園を歩いていると、足元にも小さな春が!

オオイヌノフグリ の青い花です。

IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花の風景_400

よく見ると白い花もありますよ。 初めてみました!
オオイヌノフグリに白い花があるのかしら?

調べると コゴメイヌノフグリ らしいです。
 (オオイヌノフグリより 少し小さめ・・・微妙)
IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花_400

コゴメイヌノフグリ
IMG_0485_0307コゴメイヌノフグリの白い花_400

オオイヌノフグリ
IMG_0488_0307オオイヌノフグリの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_0487_0307オオイヌノフグリの花_400

めも:2022/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリは、オオバコ科クワガタソウ属 学名: Veronica persica 

コゴメイヌノフグリ (小米犬のふぐり) ゴマノハグサ科(APG分類ではオオバコ科) クワガタソウ属
学名(属名+種小名)Veronica cymbalaria

参考
・ コゴメイヌノフグリとオオイヌノフグリ ~ 自然観察大学ブログ
・  小石川植物園の春(五) コゴメイヌノフグリ と オオイヌノフグリ ~ 野に咲く北国の花


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
 

 Myタグ 場所_木場公園 花の色.白 花の色.青 はじめて!.花 
2022年02月06日 (日) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園へ行きました。 
ロウバイの咲く日の当たる斜面には、早くも春が!

オオイヌノフグリ が咲いています。

IMG_4111_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花CUT_400

IMG_4112_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花2つ_400

IMG_4110_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢、学名: Veronica persica) は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。


 Myタグ 花の色.青 場所_猿江恩賜公園 
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!

こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
 カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
 オカトラノオ : サクラソウ科
 イブキトラノオ : タデ科
 ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。


虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間

 ⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園

ヌマトラノオ
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ


オカトラノオ
オカトラノオ

 ⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

花のズーム 


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
 イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。

イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所の花壇でよく見かけるピンクの花。

 ⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園

 ⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

 

 ⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ

カクトラノオ (= ハナトラノオ)
 

 ⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

 

ハナトラノオ (花虎の尾)   シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
 別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

赤や白の花 イブキトラノオ

 ⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼
 

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

 

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色の花

 ⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

珍しい花

 ⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種
 

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属

参考 
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

一度見てみたい!

ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾)  Veronica kiusiana var. japonica
 オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
 これは、見たことがありません

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2

・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
まだ ヘラオオバコ 咲いていてびっくり。 

6/21 ヘラオオバコの花、 アカハナユウゲショウが彩りを添えてくれます。

IMG_0249_0621川沿いのヘラオオバコとアカバナユウゲショウの風景_400

IMG_0247_0621川沿いのヘラオオバコの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0250_0621川沿いのヘラオオバコの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ

4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ 

道端の アカバナユウゲショウ がとってもきれい!
IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花Zoom_400

IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花_400

IMG_8825_0424アカバナユウゲショウの風景_400

ヘラオオバコ  いつも面白い形を見せてくれます。
IMG_8827_0424ヘラオオバコの花Zoom_400

IMG_8827_0424ヘラオオバコ_400

IMG_8825_0424ヘラオオバコの風景_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン

IMG_8774_0423アカバナユウゲショウなどの風景_400

アカバナユウゲショウ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウの花_400

小さな青い花は キュウリグサ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウとキュウリグサの花_400

コメツブツメクサ の黄色い小さな花
IMG_8772_0423アカバナユウゲショウとコメツブツメクサの黄色い花_400

アカバナユウゲショウ と ハルジオン
IMG_8771_0423ハルジオンとアカバナユウゲショウの花_400

ハルジオン の花が風に揺れています。
IMG_8775_0423ハルジオンの花_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
*  白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します

ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草

キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属

コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
 コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り 
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」

山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙


植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之  2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで

山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!

You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK



昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。

林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)

次回 8/26 見逃さないようにしよう!



登場する花の写真を このブログで探しました。

◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

椿(ツバキ)  メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略

椿 2021/03/07

メジロ 2019/02/03 Goo5
 ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち

福寿草(フクジュソウ) ハナアブ  ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)

ドングリ リス 貯食散布

2012/12/05


◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)

・ 「オオバコ」   登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている

オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
 ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!

・ 「ハラン」  登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している

説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。

 ⇒ Myブログ:シロツメクサ
2016年01月10日

◆ 第3弾   ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ

・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。  

ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪


・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。 
 ~ ジュディ・オング 美しい!

カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる
カラスウリ

・ キャベツの巻いた葉 ~ 

キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。

「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。

待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!


◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開! 

・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、
2012/03/25 梅(ウメ)

・ オオイヌノフグリ ~ 
2018/03/11 オオイヌノフグリ

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン
2015/04/18 チューリップ

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ

ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

2016/11/06 

セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

2015/03/13

ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

2015/09/16

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
 

 Myタグ 鳥の写真 
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 川べりを散歩。 足元に春の野草の花がちらほら。

ヒメオドリコソウの花
IMG_7083_0222ホトケノザの花_400

IMG_7083_0222ホトケノザの花Zoom_400


オオイヌノフグリの花
IMG_7077_0222オオイヌノフグリの花Zoom_400

IMG_7072_0222オオイヌノフグリの花_400

IMG_7102_0222オオイヌノフグリの花_400


タネツケバナの花
IMG_7079_0222タネツケバナの花Zoom_400

IMG_7085_0222タネツケバナの花_400

IMG_7079_0222タネツケバナの花_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜 
2020年09月29日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。

知ってる花かと気軽に写真を撮って調べたら、よくわからなくって・・・。
Googleレンズで 「ベロニカ インカナ」 と でました。

ベロニカ インカナの花 でしょうか?

IMG_4404_0921たぶんベロニカ インカナの花_400

IMG_4402_0921たぶんベロニカ インカナの花と葉_400

IMG_4402_0921たぶんベロニカ インカナの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
インカナ(incana) は、 ゴマハノクサ/オオバコ(Scrophulariaceae/Plantaginaceae) 科 ベロニカ(Veronica) 属

ベロニカ(インカナ種)は、柔らかな毛のあるフェルトの様なシルバーリーフが美しいヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。

参考
・ ベロニカ(インカナ種)の育て方や増やし方【シルバーリーフ】 BEGINNERS GARDEN

ベロニカ だけじゃ いろんな花がありそうです。 
 ⇒ Myブログ:ベロニカ
 
Myガーデンには「ベロニカグレース」がたくさん植わっています。
ぜんぜん違うイメージの花です。
 ⇒ ベロニカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
  

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 はじめて!.花 花の色.紫 
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


公園の植え込みから顔をのぞかせている黄色い花。
知ってるような知らないような・・・。

ホソバウンラン の花だと思います。

IMG_4424_0921ホソバウンランの花CUT_400

IMG_4425_0921ホソバウンランの花と葉_400

IMG_4424_0921ホソバウンランの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属

ユーラシア大陸原産で明治~大正時代に観賞用・薬用植物として持ち込まれた帰化植物です。
日本の気候にも合っていて比較的丈夫なため各地で道ばたなどに野生化しています。
在来種のウンランに比べ、葉が細いのでこの名が付けられた。


花壇やMyガーデンに植えていた「リナリア(ヒメキンギョソウ)」 に似てるので、初めて見た気がしなかったのかも。

ホソバウンランの写真を載せるのは初めてだけど、リナリア なら 数回載せています。
その中には、ホソバウンラン かもしれないのもあります。
 ⇒ Myブログ:リナリア

またキンギョソウの仲間として載せているのも、ホソバウンラン かもしれないです。
 ⇒ Myブログ:キンギョソウ


こちらもみてね。 ⇒ リナリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月17日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

スイバ 、 ギシギシ

どっちかわからないので、あまり写真を撮りたくないけど・・・。
今どきたくさん生えているし、ひょろっと伸びて目立ちますね。
ついつい パ・チ・リ。 (*^_^*)♪
まだ違いはよくわかりませんが、葉や茎もポイントになりそうです。

IMG_1477_0507スイバかギシギシ_400

濃い赤茶色の花
IMG_1478_0507スイバかギシギシ_400

花と実
IMG_1479_0507スイバかギシギシの花Zoom_400

葉と茎
IMG_1477_0507スイバかギシギシの葉と茎_400


薄ピンクの花
IMG_1481_0507スイバかギシギシ_400

葉と茎
IMG_1481_0507スイバかギシギシの花と葉と茎_400


緑の花は、アカツメクサと一緒に生えている
IMG_1454_0507スイバかギシギシとアカツメクサ_400


IMG_1456_0507スイバかギシギシの花_400


てんとう虫がいるよ
IMG_1449_0507スイバかギシギシにてんとう虫_400

葉と茎
IMG_1448_0507スイバかギシギシの葉と茎_400

花や葉や茎、これからの参考にします。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ギシギシ  (羊蹄、Rumex japonicus)は、タデ科 ギシギシ属 (Rumex (ルメクス))  スイバ属?
スイバ (酸い葉  学名:Rumex acetosa)  タデ科 ギシギシ属  (Rumex (ルメクス))

参考
・ 花が咲き始めたスイバとギシギシの区別 ~ あぶくだより
・ 野草について ~オオバコとギシギシとスイバ~ 結構似ている野草。
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ


 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2020年05月14日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

 ヘラオオバコ は、よく見かけます。

長い茎が 風に揺れて~~。

IMG_1528_0507ヘラオオバコ_400

白いシベも 風に揺れています。
IMG_1527_0507ヘラオオバコ_400

シベの様子を真上から見てみましょう。
IMG_1414_0507ヘラオオバコ_400

こんなふうにかたまって生えています。
IMG_1413_0507ヘラオオバコ_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

ヘラオオバコ の花を見ると 写真を撮りたくなるのだけど、
風に揺られて思うようにいかない・・・。

IMG_1348_0427ヘラオオバコ_300

花をズームで見てみましょう!
IMG_1348_0427ヘラオオバコの花_400

葉っぱも パ・チ・リ
IMG_1350_0427ヘラオオバコの葉_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間
 

 Myタグ 花の色.白 
2019年09月03日 (火) | 編集 |
スポーツセンターそばの公園を歩いていると、
ひょろっとした草に 可愛い花。 細い葉。
リナリア の花です。

DSC_8407スポーツセンター公園のリナリアの花Zoom_400

DSC_8407スポーツセンター公園のリナリアの花_400

ツツジの植え込みから 果敢に顔を出していました。 (*^_^*)♪
DSC_8412スポーツセンター公園のリナリアの花_400

めも:2019/09/03 CX2 で撮影

リナリア (ヒメキンギョソウ) 学名:Linaria maroccana / bipartita オオバコ科 ? ゴマノハグサ科? リナリア属
 
Myガーデンにも植えています。
 ⇒ リナリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年06月04日 (月) | 編集 |
Myガーデンの ベロニカグレースの蕾が開きました。

DSC06712MyGベロニカグレースの花_500

おしべが元気よく飛び出しています。
DSC06713MyGベロニカグレースの花_500

ズームで見てみましょう! 
DSC06713MyGベロニカグレースのおしべ_500

黒い先端に 白っぽい花粉。 
DSC06713MyGベロニカグレースの花粉Zoom_500

こんなにじっくり見たのは 初めて。 (*^_^*)♪

めも:2018/06/04 Cybershot DSC-HX5V で撮影

ベロニカ グレース (Veronica GRACE、ゴマノハグサ科 クワガタソウ属、常緑多年草)
さわやかなラベンダー色の花を穂状に咲かせる宿根草。気温が下がるとチョコレート色に染まる照り葉も観賞価値が高い。

こちらも見てね。 ⇒ ベロニカグレース ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ベロニカ オオバコ科 (ゴマノハグサ科)  /  クワガタソウ属(ベロニカ属)  学名:Veronica
和名:ルリトラノオ  その他の名前:スピードウェル(Speedwell)



 Myタグ 花の色.紫 
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
FC2 Management