2015年03月16日 (月) | 編集 |
2015年03月05日 (木) | 編集 |
→ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ
花の色は、白っぽく 大きさも小さめ。
フラサバソウ じゃないかしら。 始めて見ました。




道端の、小さな花です。

めも:2015/03/02 CX2 で撮影
⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 2015/03/01~03/05_九州旅行 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ はじめて!.花 場所_九州.長崎
2015年03月04日 (水) | 編集 |
→ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


オオイヌノフグリの間にあるのは、 タチイヌノフグリ。

小さな花の タチイヌノフグリ は、つい見逃しそうですね。



めも:2015/03/02 CX2 で撮影
⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 2015/03/01~03/05_九州旅行 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.青 場所_九州.長崎
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
シロバナマンテマ



ニワゼキショウ アヤメ科

ニワゼキショウというと、小さくて細くて いつも揺れてるってイメージ

ニワゼキショウのそばに、もっと小さい黄色の花

コメツブツメクサ です。

じっくり見てみましょう! かわいい。

シロツメクサ と コメツブツメクサと・・・

タチイヌノフグリ

右下に注目。 オオイヌノフグリ

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2014年03月30日 (日) | 編集 |




ホトケノザ と春の花たち
ナズナ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月29日 (土) | 編集 |


オオイヌノフグリと比べると、キュウリグサの花って小さいでしょう

辺り一面、こんなかんじなんですよ (*^_^*)♪

こんなところにも!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月28日 (金) | 編集 |
中でも一番は、オオイヌノフグリ



地面を這うように咲くというイメージとかけ離れた
救っと咲いたオオイヌノフグリ。


一緒に咲いているキュウリグサの花の小さいこと!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2013年03月22日 (金) | 編集 |
これは何? <== わかりました。 ペラペラヨメナ
hitori-shizukaさんから教えていたきました。ありがとうございます。
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)
キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」。


カラスノエンドウ タンポポ ホトケノザ

カラスノエンドウ

ホトケノザ


めも:2013/03/17 CX2 で撮影
やっと見つけたオオイヌノフグリ



めも:2013/03/22 CX2 で撮影
このあと、上野公園へ
⇒ Myブログ:上野の桜と緑
⇒ 上野公園の桜 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 帰化植物 はじめて!.花 メモ.わかりました
2012年04月20日 (金) | 編集 |
2012年04月02日 (月) | 編集 |
多摩川のどのあたりかというと、聖蹟桜ヶ丘の付近の川岸です。
詳細は ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
高尾山の探鳥会に行ったときは、珍しい植物をたくさん見たので、
今回も野鳥とともに 期待していました。
駅から歩いて、多摩川河川敷に着きました。 広いね~!

河川敷の整備された公園。
クサボケ

レンギョウ 今年初めて!



ここから、野鳥を見ながら ゆっくり歩きます。
空と水辺を注目。 ツバメや猛禽類が 飛んでいますよ!

ペンペングサの原っぱ。 ヒバリが鳴いています

よく見る野草たちは、もちろん 咲いています。
オオイヌノフグリ

ホトケノザ

ヒメオドリコソウ

お昼の集合場所につきました。 ウグイスが鳴き、カワセミが飛んでいます。
ヤマザクラのお花見の予定でしたが、花の気配は ありません・・・。

来た道を、のんびり 戻ると 蛙が見送ってくれました。

めも:2012/04/01 SP570UZ で撮影
こちらも見てね ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ