fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ


前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日

今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。

では、登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜

◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉

◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
  
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花

◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花

◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。

◆ カントウタンポポ 種類が多い 
   セイヨウタンポポとの違い。生息地域

温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科)  花は小さく満開でも見えない
  赤い丸いみがかわいい
  1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ここのブログでも探してみましょう!

ムサシアブミ

2019年4月17日 附属自然教育園



オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)

2017/03/16
2017/03/16


キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。

2015/03/22 キブシの花
2015/03/22


ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)

2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑
赤い実


カントウタンポポ

2019年4月17日 附属自然教育園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!

小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ!  ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ
 → 20100528_小石川植物園
 → 20091018_小石川植物園

参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2019年04月17日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 
どこででも見かける オオアラセイトウ (大紫羅欄花)
別名 ムラサキハナナです。

R0042883ムラサキハナナの花CUT_400

R0042883ムラサキハナナの花_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 
 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11

これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。

・ 2016年7月2日の_附属自然教育園シリーズ
・ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ムラサキハナナ (ハナダイコン) オオアラセイトウ (大紫羅欄花)

淡い色がステキ
P4240048ムラサキハナナの花Zoom_500

ヘラオオバコと!
P4240047ムラサキハナナ_400

いろんな草花の中で ひときわ目立っています。
P4240046ムラサキハナナ_400

P4240041ムラサキハナナの風景_400

のどかな風景です。
P4240040ムラサキハナナの風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年03月20日 (月) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ


ムラサキハナナ= オオアラセイトウ (大紫羅欄花)

とってもきれい!

R0025882ムラサキハナナの花_500

R0025883ムラサキハナナZoom_500

R0025883ムラサキハナナ_400

めも:2017/03/16 CX2 で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 
 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 
2014年04月11日 (金) | 編集 |

オオアラセイトウ

別名に ショカツサイ(諸葛菜) ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン

RIMG0043ムラサキハナナ_500

RIMG0042ムラサキハナナ_400

RIMG0041ムラサキハナナ_400

めも:2014/04/04 CX2 で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 
 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2013年04月27日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

一面に 薄いピンクの花が咲いています。

よく見かける 紫色の花の 紫花菜(オオアラセイトウ)に似ています。
『オオアラセイトウは、花期の後期では徐々に花弁の色が薄くなり、
最終的には白色に近くなる。稀に白花もある。』とのこと。

更に調べると、ハマダイコンのようでもあります。
 ショカッサイは 無毛ですべすべしている。花がベタ色。
 ハマダイコンは全体に荒い毛が生えている。花の中心が白のぼかし。葉が大根と同じ。
とのことですが、そこまでチェックしていません。
花が無くならないうちにもう一度、見に行かねば!!

淡い色の花 ステキですね。

P4190144オオアラセイトウ_400

P4190142オオアラセイトウの花Zoom_500

花だけでなく 葉もしっかり見てくるんだった・・・。

P4190140オオアラセイトウ_500

P4190139オオアラセイトウの風景_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) ムラサキハナナ(紫花菜)

ハマダイコン(浜大根) アブラナ科ダイコン属

参考 アブラナ科 (ハマダイコン) ~ 河川敷の春から初夏にかけての草木と花
   ハマダイコン ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.桃色 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 はじめて!.花 
2012年04月07日 (土) | 編集 |
桜と時期を同じくして 咲く花たち。

田安門の橋からの風景



P4060005九段下桜の下の菜の花cut_500.jpg


千鳥ヶ淵の桜並木の下に、紫のじゅうたん。

P4060095桜の木の下のムラサキハナナ_400.jpg

P4060095桜の下の紫の花_400.jpg

ムラサキハナナ  オオアラセイトウ
P4060100ムラサキハナナ_400.jpg

毎年ここで見る れんぎょうの黄色い花 は、見当たりませんでした・・・。

めも:2012/04/06 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 

 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 
2012年03月24日 (土) | 編集 |
道端には いろんな花が咲いています。
たいていは とても小さな花。

たまには、こんなに華やかで目立つ花も! ハナニラ

RIMG0114ハナニラ_500.jpg

ナノハナ (菜の花)
RIMG0062アブラナ?_300.jpg

これは何かしら
RIMG0101白い花何?_400.jpg

ムラサキハナナ (オオアラセイトウ)
RIMG0059ムラサキハナナZoom_400.jpg

RIMG0059ムラサキハナナ_400.jpg

RIMG0058ムラサキハナナ_400.jpg

めも:2012/03/20 CX2 で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 
 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 花の色.紫 これは何??_花 
2007年03月31日 (土) | 編集 |
ムラサキハナナ (オオアラセイトウ)

これからの季節、どこの道端にもあるね!

ムラサキハナナ

ムラサキハナナ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 

 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ
FC2 Management