fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年07月13日 (水) | 編集 |

近所の公園の エンジュ(槐)

そろそろかなと行ってみると、地面に花が散っています。

散った花を並べて パ・チ・リ
IMG_4574_0712エンジュの落ちた花_400

ハラハラと花が散ってきます
IMG_4568_0712エンジュの落ちた花の風景_400

見上げると 上の方に 花がたくさん。。
IMG_4566_20220712ハイツのエンジュの花_400

IMG_4566_20220712ハイツのエンジュの花CUT_400

こっちの木は、まだまだ蕾
IMG_4578_20220712ハイツのエンジュの花と蕾_400

葉のシルエット
IMG_4569_20220712ハイツのエンジュのシルエット_400

高いところで咲いているんです。
IMG_4561_20220712ハイツのエンジュの花_400

エンジュの木
IMG_4562_20220712ハイツのエンジュの花の風景_400

めも:2022/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影


エンジュ (槐) マメ科  エンジュ属 学名:Styphnolobium japonicum
開花は7月~8月
実には くびれがある。
 

 Myタグ 花の色.白 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2020年10月19日 (月) | 編集 |

近所の公園の エンジュ(槐)

見上げると ずっと上の方に実がなっています。

IMG_4904_1013三角公園のエンジュの実_400

くびれた実
IMG_4908_1013三角公園のエンジュの実_400

IMG_4905_1013三角公園のエンジュの実_400

光線の具合でしょうか、明るい緑の葉と実
IMG_4903_1013三角公園のエンジュの実_400

高い木の上の方に実がなっています。
IMG_4902_1013三角公園のエンジュの木_400

めも:2020/10/13 PowerShot SX730 HS で撮影


同じ木の花の頃
 ⇒ Myブログ:7/29 エンジュの花です:2020

エンジュ  マメ科  エンジュ属 開花は7月~8月
実には くびれがある。

こちらと比べてね!
ハリエンジュ(針槐)  マメ科 ハリエンジュ属  開花は5月~6月 葉柄の付け根に一対のトゲ
実には くびれがない。
 ⇒ Myブログ:2018/7/31 ハリエンジュの実
 

 Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい 
2020年07月30日 (木) | 編集 |
近所の公園の エンジュ(槐) の木。

そろそろ花が咲く頃、そう思って行ってみると、
地面に白い花がたくさん散っています。
IMG_3003_0729公園のエンジュの花が道路に散る_400

IMG_3011_0729公園のエンジュの落ちた花_400

見上げると、木の上の方に花が咲いています! 高い o(*'o'*)o
IMG_2995_0729公園のエンジュの木_400

IMG_2996_0729公園のエンジュの花_400


IMG_3006_0729公園のエンジュの花白_400

この木の花は、ピンクっぽい。
IMG_3001_0729公園のエンジュの花ピンク_400

IMG_2999_0729公園のエンジュの花_400


もう一本の木
IMG_3016_0729道路側エンジュの木_400

IMG_3017_0729道路側エンジュの花_400

花が散っています。
IMG_3022_0729道路側エンジュの落ちた花_400

花は まだつぼみが多い
IMG_3018_0729道路側エンジュの花_400

IMG_3018_0729道路側エンジュの花蕾_400


めも:2020/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影


実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

エンジュの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
 ⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

紛らわしい!
・ エンジュ  (槐) マメ科  エンジュ属
・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア  マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ    ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
 

 Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月07日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

1本の木が風に揺れています。
白い花、 ハリエンジュ (ニセアカシア)の花 でしょうか。

IMG_1431_0507ハリエンジュ_400

ズーム!
IMG_1433_0507ハリエンジュ_400

ズーム! ズーム!
IMG_1434_0507ハリエンジュの花と葉_400

ズーム! ズーム! ズーム!
IMG_1434_0507ハリエンジュの花Zoom_400

のどかな風景に風が気持ちいい~~。

IMG_1431_0507ハリエンジュの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2019年09月15日 (日) | 編集 |
近所の公園に エンジュ(槐) の木が数本あります。

7~8月に花が咲いていましたが、いつの間にか 実がなっています。

エンジュは くびれた実が 特徴です。






実と葉


エンジュの木


めも:2019/09/15 CX2 で撮影


エンジュ (槐)  マメ科  エンジュ属 開花は7月~8月

こちらもみてね
 ⇒ エンジュ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ メモ.紛らわしい 実.緑 
2019年07月30日 (火) | 編集 |
近所の公園に エンジュ(槐) の木が数本。
真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!

エンジュの花 満開
R0045306エンジュの花満開_400

花の蕾
R0045309エンジュの花蕾_400

花が開いています
R0045304エンジュの花_400

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!
R0045304エンジュの花CUT_400

花と蕾
R0045303エンジュの花CUT_400

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ
R0045300エンジュの花と花後_400

葉も観察
R0045310エンジュの葉_400

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。

1つだけ パ・チ・リ
R0045297エンジュの花が散っている_400

緑の木々に囲まれた 白い花の枝
R0045301エンジュの花満開_400

R0045302エンジュの木_300


めも:2019/07/29 CX2 で撮影


こちらも見てね ⇒ エンジュの花の季節 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

エンジュの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
 ⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

紛らわしい!
・ エンジュ  (槐) マメ科  エンジュ属
・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア  マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ    ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
 

 Myタグ 花の色.白 
2019年05月11日 (土) | 編集 |

5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。

園内の高い木に 咲いているの白い花。 花が房のように下がっています。
ハリエンジュ (ニセアカシア) 

P5060102ハリエンジュの花_500

葉も可愛らしいですね。
P5060104ハリエンジュの花と葉_500

マメ科の花
P5060104ハリエンジュの花_400

ズームで見てみましょう!
P5060104ハリエンジュの花Zoom_400

P5060101ハリエンジュ(ニセアカシア)_400

高い木の上の方に咲いています。
P5060100ハリエンジュの木の風景_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

 
ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2018年07月31日 (火) | 編集 |
7月始めに花が咲いていた ハリエンジュ の木

実がなっています。 

2019/09/19 追記
 2018/7/31 に記事を書いたときは 「エンジュ」と書いていましたが、
くびれのない鞘状の実は、「ハリエンジュ」です。

DSC_3410エンジュの実CUT_400

DSC_3410エンジュの実_400

DSC_3409エンジュの実の風景北側_400

実は葉と同じ緑、知らないとみのがしそう。
DSC_3408エンジュの実の風景北側_400

めも:2018/07/31 SW001SH で撮影

ハリエンジュ(針槐) マメ科 ハリエンジュ属 開花は5月~6月 葉柄の付け根に一対のトゲ
エンジュ  マメ科  エンジュ属 開花は7月~8月
 
参考
・ エンジュとハリエンジュ
・ エンジュ-イヌエンジュ-ハリエンジュ - 葉と枝による樹木検索図鑑
 

 Myタグ メモ.紛らわしい 
2018年07月20日 (金) | 編集 |
 エンジュ(槐) の花が咲くころ、
地面を見ると 花が一面に散っています。
R0037054エンジュが散る_400

見上げると 満開です。
R0037055エンジュの木が満開_400

白い花がいっぱい。
R0037056エンジュの花が満開_400

ズームで見てみましょう!
R0037056エンジュの花CUT_400

エンジュの木
R0037059エンジュの木_300

めも:2018/07/15 CX2 で撮影

エンジュ (槐) マメ科
 

 Myタグ 花の色.白 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2016年07月28日 (木) | 編集 |
地面に白い花が降り積もっています。






見上げると エンジュ の花。















めも:2016/07/28 CX2 で撮影

エンジュ  (槐) マメ科  エンジュ属



 Myタグ 場所_散歩.S通り 落ちた実や花・葉 花の色.白 
2015年07月30日 (木) | 編集 |
 → 20150729_散歩 シリーズ

有楽町で映画を見た帰り、交差点でふと見ると、並木に白い花。

 エンジュ(槐) の花です。

SBSH0559有楽町エンジュ並木_400

SBSH0560有楽町エンジュ_400

SBSH0561有楽町エンジュの白い花満開_400

足元は、敷き詰めたように散った花で真っ白。

SBSH0562有楽町エンジュの散った花_400

めも:2015/07/29 940SH AS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そういえば、うちの近所にも エンジュの木 あったっけ。

通りに面したところに 1本
R0013957エリア1N側外のエンジュの花_400

R0013958エリア1N側外のエンジュの花_500

たくさん散ってるようだけど・・・。
R0013959エリア1N側外のエンジュの花_400

蕾も未だたくさん付いてますね。
R0013963エリア1N側外のエンジュの花_400


公園にも数本。 咲いています。 

R0013971公園のエンジュの木_400

満開かも!
R0013972公園のエンジュ_400

下から仰ぎ見て。
R0013973三角公園のエンジュの花_400

ズームで見てみましょう!
R0013977公園のエンジュ_500

たった今散ってきた花。
R0013978公園のエンジュの散った花1個_400
めも:2015/07/29 CX2 で撮影


エンジュ  (槐) マメ科

こちらも見てね
2013年07月21日 ⇒ エンジュの花が満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

交差点の脇に、たくさん花びらが散っています。
見上げると・・・、エンジュ の花。 
RIMG0166エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0165エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0167エンジュ?ハリエンジュの花_500

RIMG0164エンジュ?ハリエンジュの花_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

同じ頃 近所にも咲いていました。
 ⇒ エンジュ?ハリエンジュ?の花が満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2013年07月21日 (日) | 編集 |

夕方、すぐ近所で下を向くと 地面が花びらで埋まっています。



エンジュ?ハリエンジュ? 「エンジュ(槐)の花です。



見上げると花が満開。



めも:2013/07/20 940SH AS で撮影


数本あるのに、今まで気が付かなかった・・・。











めも:2013/07/21 CX2 で撮影


公園のエンジュとハリエンジュ
 ⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ エンジュ  (槐) マメ科  エンジュ属
・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア  マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ    ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属


 Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り 
2011年10月01日 (土) | 編集 |
公園を歩いていて、何かふんじゃったぁ。

SBSH0211エンジュの実が落ちている_400.jpg

落ちていたのは、エンジュ(槐) の実です。
 あたりをキョロキョロ見回して・・・。

SBSH0212エンジュの実が落ちている_400.jpg

それから、上を見上げました。

SBSH0213見上げた木がエンジュ_400.jpg

どこに木があるのかしら?

SBSH0214見上げた木がエンジュ_400.jpg

これが、エンジュの木ね! 実がなっています。

SBSH0213見上げた木がエンジュに実_400.jpg

足元も、空も 秋ですね!

めも:2011/10/07 940SH AS で撮影

花は  ⇒ Myブログ:白い花はエンジュ 2009年8月16日
 ⇒ Myブログ:「エンジュ」
エンジュ  (槐) マメ科
 Myタグ  
2011年08月22日 (月) | 編集 |
公園の道に、真っ白に花が散っています。
ほのかに いい香り、見上げても 花は見つかりません。

たしか~、前にも こんな情景が・・・。
きっと、 エンジュ(槐) です。

SBSH0253錦木通りに散る花びらエンジュいい香り_300.jpg

SBSH0255錦木通りに散る花びらエンジュいい香り_400.jpg

花が見当たらないので、どの木 なんだか・・・。

SBSH0261散った花びらはどの木かわからない_300.jpg

見上げても・・・。
SBSH0257錦木通りに散る花びらの木はどれ_400.jpg

散った花に、面影を探しましょう!

SBSH0254錦木通りに散る花びらエンジュ_400.jpg

めも:2011/08/18 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:エンジュ(槐)
 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2010年09月16日 (木) | 編集 |
2010年9月14日 国立博物館へ行きました。
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
 ⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

RIMG0242シダレエンジュ_400.jpg

そばには、ハナミズキなどがあります。
RIMG0243平成館横のハナミズキ_400.jpg

表慶館のサルスベリ
RIMG0260表慶館とサルスベリ_400.jpg

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。

噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

RIMG0239上野の噴水_400.jpg

RIMG0263アオスジアゲハとヤブガラシ_400.jpg

RIMG0267アオスジアゲハ_400.jpg

RIMG0271アベリア_400.jpg


西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。

RIMG0274西郷さんの銅像_300.jpg

RIMG0273アメリカデイゴ_400.jpg

RIMG0275アメリカデイゴ_400.jpg

めも:2010/09/14 CX2 で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済

 

 Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花 
2010年09月14日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです

少し涼しくなったので、上野の国立博物館へ行きました。

 その話は、・・・。こちらをどうぞ! 
2010年9月14日 東京国立博物館 ⇒ ミイラや埴輪に会う ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2

散歩の様子はこちら ⇒ 上野公園でシダレエンジュ見つけた ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


気持ちがいい午後です。



アオスジアゲハがひらひら、ヤブカラシに止まりましたよ。



また飛んで~~~、同じところに 止まる。
その繰り返しです。









めも:2010/09/14 CX2 で撮影


めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ 虫.蝶 場所_上野公園 
FC2 Management