fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇 
エリカ  の赤い花が目立ちます。 

エリカ ファイヤーヒース です。

DSC_0028_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花Zoom_400

DSC_0021_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

DSC_0026_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
 
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
 
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2022年03月18日 (金) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ

OJK公園 のエリカの花が咲いています。

去年(2021年)も見たけれど、 「エリカ」 という以上はわからない・・・。
 ⇒ Myブログ:6/21 何ピンクの花:エリカの仲間?

一応候補に上げたのは、
・ エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
・ エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
・ エリカ・クリスタルヒース


DSC_0490_20220313OJK公園エリカ何の花_400

DSC_0492_20220313OJK公園管理センター前_400

めも:2022/03/13 SW001SH で撮影


エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。 原産地はヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ。
日本ではピンク色の花を咲かせるジャノメエリカが最もポピュラーで、40~50種ほどが流通しています。
開花期は種類によって異なり、春咲き、夏〜秋咲き、冬咲きなどがあります。

エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)    Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。

参考 
・ エリカってどんな花? 育て方やお手入れの方法を知って楽しもう!
・ エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳

今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
 ⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
 
 Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園 
2022年03月07日 (月) | 編集 |
20220304_散歩シリーズ:木場公園他


木場公園の都市緑化植物園は、花いっぱいの花壇です。
IMG_0344_0304木場公園の都市緑化植物園の風景_400

春を告げるナノハナ
IMG_0345_0304木場公園のナノハナの風景_400

IMG_0347_0304木場公園のナノハナ_400

なんてステキな黄色!
IMG_0346_0304木場公園のナノハナ_400


ジャノメエリカが満開。
IMG_0352_0304都市緑化植物園のジャノメエリカの風景_400

小さな花が粒ぞろい。
IMG_0353_0304ジャノメエリカの花_400


可愛らしい寄せ植え鉢
IMG_0354_0304近所の寄せ植え_400


レンガを斜めに並べた こだわりの花壇だそうですよ。
IMG_0351_0304花壇の縁のレンガと花たち_400

IMG_0350_0304花壇の縁のレンガと花たち_400

めも:2022/03/04 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2021年11月30日 (火) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ

11/25 OJK公園入り口の花壇

サルビアの花が色とりどりで咲いています。

サルビア・レウカンサ
アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
IMG_2817_1125アメジストセージ_400

ベルベットのような紫色の花、葉は細い
IMG_2819_1125アメジストセージ_400


サルビア・スプレンデンス
異常に長~い花
IMG_2827_1125サルビア・スプレンデンスの花_400


IMG_2825_1125サルビア・スプレンデンスの花と葉_400

赤紫の花がたくさん咲いています。
IMG_2825_1125サルビア・スプレンデンス_400


エリカ ファイヤーヒース
IMG_2832_1125エリカ ファイヤーヒースの花と葉_400

橙色の花と細い針のような葉
IMG_2830_1125エリカ ファイヤーヒースの花と葉_400

IMG_2831_1125エリカ ファイヤーヒースの花_400


公園の入り口の花壇
IMG_2835_1125公園の風景_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらもみてね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます 
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.橙色 
2021年06月24日 (木) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前に咲いている ピンクの花は何でしょう?

花も葉も特徴的です。
『ピンクの細長い花』 でGoogle画像検索をしたら、
それらしいのが、いくつか見つかりました。 とにかく エリカ です。(*^_^*)♪

エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
エリカ・クリスタルヒース

花壇に立った一本
IMG_0254_0621エリカ・ペルスピクア?_400

違う向きから眺めると
IMG_0256_0621エリカ・ペルスピクア?_400

薄いピンクの細長い花、
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?_400

花と葉
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?花と葉_400


めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)    Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。

参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。

S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち


 エリカの花
 近所のカナメモチが色づいている
 コブシの花
 スノーフレークとムスカリの花

 ダグラスアイリス ?
  
 

 オオイヌノフグリの花
 オランダミミナグサの花 
 カラスノエンドウの花
 キュウリグサの花
 タンポポの花と綿毛
 ツタバウンランの花
 ノゲシの花
 ハルジオンの蕾と花
 ヒメオドリコソウの花



同じ日の花壇の花も見てね。
 ⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S通り 
2017年04月03日 (月) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

久しぶりに通ったら、ジャノメエリカ が 満開。 

ジャノメエリカの花が咲く通り

R0026109エリカの風景_400

小さな花が びっしり
R0026110エリカの風景_400

R0026112エリカの花_400

ズームで見てみましょう!
R0026112エリカの花Zoom_400

こちらは、花と葉が混ざっています
R0026114エリカの花と葉_400

R0026116エリカの花と葉_400

青空に映えますね。
R0026117エリカ_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 
ジャノメエリカ ツツジ科  Erica canaliculata  

参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り 
2015年12月27日 (日) | 編集 |
ジャノメエリカ の木の足元に咲く スイセン

R0017012近所のエリカとスイセンの風景_400

意外と スイセンのほうが 人目を引きやすい!
R0017014近所のスイセンCut_400

R0017014近所のスイセン_400

ジャノメエリカ と お互い引き立てあってる と いいたいね。(*^_^*)♪
R0017012近所のエリカの風景_400

めも:2015/12/15 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2015年12月26日 (土) | 編集 |
道路を挟んだ向かいに ジャノメエリカ の木が数本。

小さな花がたくさん咲いています!

R0017018近所のエリカの木_300

近づいてみましょう!
R0017017近所のジャノメエリカの花Zoom_400

R0017013近所のエリカCut_400

R0017013近所のジャノメエリカの花_400

R0017016近所のエリカ_400

ジャノメエリカの足元には スイセンの花

R0017012近所のエリカの風景_400

めも:2015/12/15 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り 
2015年02月22日 (日) | 編集 |
ジャノメエリカ が満開に咲いています。
11月から4月まで咲くんですって。
寒い頃に会うと 嬉しくなりますね。

小さなピンクの花に 印象的な黒いシベ
R0011522ジャノメエリカ_500

今朝は、雨だったので、雫が!
R0011525ジャノメエリカの花の中の黒い葯_500

下向きの花はどうしても 見上げたくなりますね。
R0011526ジャノメエリカの花の中の黒い葯を見上げる_500

ホントは、小さな花なんです。
R0011524ジャノメエリカ満開_400

木全体が ピンク。
R0011523ジャノメエリカFC2用

めも:2015/02/22 RICOH PX で撮影

エリカ・カナリクラータ (ジャノメエリカ)   別名 クロシベエリカ  原産地 南アフリカ
ジャノメエリカ ツツジ科 エリカ属
南アフリカ原産の常緑低木。
花期は11月〜翌年4月頃で桃〜薄紫色の花を咲かせる。
名前は花の中心の黒い部分(葯)が蛇の目模様に見えることから。
 Myタグ
2012年02月29日 (水) | 編集 |
団地を通ったら、何かが咲いている。

ジャノメエリカ です。

RIMG0012エリカの木に花が_300.jpg

RIMG0011エリカの花_500.jpg

こっちは満開。

RIMG0006エリカの花_400.jpg

小さな花が かわいい。
RIMG0009エリカの花_500.jpg

RIMG0010エリカの花Zoom_500.jpg

めも:2012/02/28 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2008年03月14日 (金) | 編集 |

新宿御苑 の花壇で こぼれるように咲いています。

エリカ・カナリクラータ (ジャノメエリカ)   別名 クロシベエリカ  原産地 南アフリカ


R0026019エリカ_240.jpg


R0026020エリカ_400.jpg


R0026021エリカ_400.jpg

めも:2008/3/8 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.桃色 場所_新宿御苑  
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management