fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月04日 (木) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


大好きな エゴノキ、散歩コースにお気に入りの木が増えています。

桜が終わると、そろそろエゴノキの花。 きれいな時期を見逃さないように!

もういろんなところでエゴノキの花が咲き、うっかりするともう花が終わっていたり。


5/4 ちょっと焦って ロータリーに行きました。
ラッキー! きれいな花が咲いています。

IMG_1188_0504ロータリーのエゴノキの花_400

垂れ下がった花
IMG_1192_0504ロータリーのエゴノキの花_400

枝に溢れんばかり
IMG_1189_0504ロータリーのエゴノキの花_400

見上げると、枝が真っ白
IMG_1187_0504ロータリーのエゴノキの花_400

IMG_1184_0504ロータリーのエゴノキの花_400

名札があるのは、嬉しい。低い位置にも花!
IMG_1185_0504ロータリーのエゴノキの花_400


めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:5/8 エゴノキの花が開きかけ

エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)


 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.ロータリー 
2022年11月16日 (水) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7  バス通りの エゴノキ

通るたびに様子を眺めています。実の写真をパ・チ・リ。

IMG_6879_1107エゴノキの実Zoom_400

実が割れて 種子が見えています。
IMG_6881_1107エゴノキの実_400

IMG_6883_1107エゴノキの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。


 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 実.緑 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月17日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 ロータリーの エゴノキ の様子を見に行きました。

花いっぱいかと思ったら、まだ 花は少ない。

部分的に花と蕾
IMG_2605_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

白い花がぶら下がって咲いています。 カワイイ。
IMG_2602_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

緑の葉も みずみずしい。
IMG_2603_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

IMG_2599_0508ロータリー通りのエゴノキ_400

IMG_2598_0508ロータリー通りのエゴノキ_400

エゴノキは数カ所にあるので、場所の確認です。
IMG_2597_0508ロータリー通りのエゴノキの風景_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2021年)の花 ⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


エゴノキ に 実がたくさんなっています。

IMG_1416_0907ロータリーのエゴノキの実_400

白っぽい薄緑の実は、あまり目立ちません。

IMG_1414_0907ロータリーのエゴノキの実_400

IMG_1415_0907ロータリーのエゴノキの実と名札_400

いろんな木が生えているところです。

IMG_1413_0907ロータリーのエゴノキの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の春の 花の様子。 
⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
5/4 エゴノキの花

◆ エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。
 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.緑 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4 ロータリーの エゴノキ の花が満開です。

IMG_9075_0504エゴノキの花_400

IMG_9038_0504エゴノキの花と名札_400

並んでぶら下がった花、清楚な感じですね。
IMG_9072_0504エゴノキの花CUT_400

満開の花を見上げると・・・。
IMG_9040_0504エゴノキの花_400

おや、蜂かしら。
IMG_9048_0504エゴノキの花に蜂_400

ちょっとだけズームで見てみましょう!
IMG_9048_0504エゴノキの花と蜂_400

花が散り始めると、地面が真っ白になるんですよ。
IMG_9037_0504エゴノキの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2020年07月20日 (月) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


今年は うっかり エゴノキ の花を見そびれました。

7/15 もう、実がなっています。
R0018682_0715リョウブ通りのエゴノキの実CUT_400

R0018681_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

R0018685_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

R0018680_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り  
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

通りかかったマンションの庭に、ひょろっとした木。
よく見ると 白い花が咲いています。 エゴノキ です。

IMG_1896_0525エゴノキの花_400

IMG_1894_0525エゴノキの花_400

IMG_1895_0525エゴノキの花_400

IMG_1893_0525エゴノキの風景_240

ここでエゴノキを見るのは初めてでした。 (花や実がないとわからないので)

おなじみの場所でも まだ咲いているかしら・・・。 早く見に行かなくっちゃ!

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2016年07月28日 (木) | 編集 |
エゴノキ に実が生っています。

R0021660エゴノキ_400

R0021659エゴの実、CX設定間違え_400

エゴノキ
R0021657エゴノキ_400

エゴノキのある風景
R0021640錦木通り_400

たくさんの種類の木々の緑
R0021642モチノキの風景_400

めも:2016/07/28 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年05月20日 (水) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ

エゴノキ の花を見に行きましょう。

R0011954メタセコイアの風景_400

木全体が真っ白になるのに、もう時期をすぎてしまいました。

R0011955エゴノキの風景_400

たくさんの花びらが散っています。

R0011956エゴノキの花が散った道_400

よく見るとまだ花が咲いていますよ。
R0011959エゴノキの花_400

R0011960エゴノキの花_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影


2011/05/18の満開の様子




 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2015年05月14日 (木) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

この辺りに エゴノキ はわりとたくさんあります。
お目当ての木は、散っていて すごく残念。
でも バス停の前の木には、花がついています。

R0012708エゴノキの花_400

ズームで見てみましょう!

R0012708エゴノキの花Zoom_500


たくさんの花ですね。光線の具合で白く写せませんでいた・・・。
R0012705エゴノキの花満開_400

エゴノキの花、風で大きく揺れています。

R0012710エゴノキの花満開_400


公園のバス通り側、背の高い木に囲まれて頑張っていますね。

R0012711エゴノキの風景_400

エゴノキ

R0012702エゴノキの花の風景_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.バス通り 
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

ゴンズイの木の隣に、白っぽい緑の実がたくさんなった木があります。

ハクウンボク です。
 
P6090291ハクウンボクとゴンズイの風景_500

P6090292ハクウンボクの緑の実_500

たくさん なっていますね。

P6090292ハクウンボクの緑の実cut_500

P6090294ハクウンボクの緑の実_500

P6090293ハクウンボクの緑の実Zoom_500

P6090293ハクウンボクの緑の実_500

下から見上げると・・・。
P6090295ハクウンボクの緑の実_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

2010年05月15日 新宿御苑で、白い花を見たことがあります。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
 → 皇居東御苑花だより
○ハクウンボク(エゴノキ科)Styrax obassia
山地に生え,高さ6~15mになります。樹皮は灰褐色で,5~6月に枝先に長さ10~20cmの総状花序をだして,白い花が下向きに咲きます。果実は直径1.4~1.7cmの球形で9月に熟します。


 Myタグ 実.緑 場所_東御苑 
2013年05月12日 (日) | 編集 |

葛西臨海公園へ 野鳥観察に行きました。
お花の写真を、シリーズで載せていきます。

野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

エゴノキ の白い花が満開です。

P5120355エゴノキの花Zoom_500

P5120355エゴノキの花_500

P5120354エゴノキの花と空_500

木全体が、真っ白です。
P5120353エゴノキの花_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影


そうそう、木全体が花で真っ白になった様子をまとめたことがありました。
⇒ 2011/6/11 「満開で大木が真っ白に!」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2011年06月23日 (木) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り、吊花通り、

満開だった エゴノキ には、さぞかしたくさんの実がなっていることでしょう。

エゴノキ  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。

RIMG0272錦木通りエゴノキ_400.jpg

RIMG0273錦木通りエゴノキの実_400.jpg


こっちの木にも たくさんなっています。

RIMG0360吊花通りのエゴノキの実_400.jpg

RIMG0363吊花通りのエゴノキの実Zoom_400.jpg

RIMG0359吊花通りのエゴノキ_400.jpg
めも:2011/06/21 CX2 で撮影


2011/05/18の満開の様子


 Myタグ  有毒 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り、吊花通り

エゴノキ の花が満開で 木全体が真っ白です。

エゴノキ  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。

RIMG0465バスロータリーのエゴノキ満開で真っ白_400.jpg

木の下に立って見上げると、真っ白な花に囲まれ うっとりです。
RIMG0468エゴノキ白い花満開_400.jpg

こちらの木も 満開。
RIMG0300エゴノキ_400.jpg

RIMG0321エゴノキ白い花_400.jpg

葉と花が 引き立て合って どちらもきれい!
RIMG0304エゴノキ白い花が下がっている_400.jpg

RIMG0321エゴノキ白い花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 有毒 花の色.白 
2009年08月24日 (月) | 編集 |

エゴノキ は どうなっているでしょう!
このまえは、花と見違えるような ムシコブがたくさんついていました。

エゴノネコアシアブラムシによって形成される黄緑色の虫こぶ です。

すっかり茶色の抜け殻になって萎んでいた。

P8160146エゴノキのムシコブ_400.jpg

P8160167エゴノキのムシコブ_400.jpg

P8160146エゴノキの実とムシコブ_400.jpg

エゴの実はかわいらしく たくさんぶら下がってます。

P8160046エゴノキの実_400.jpg

P8160169エゴノキ_400.jpg

P8160144エゴノキ_400.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影

参考 ⇒ エゴノネコアシ ~ 花盗人の花日記
 Myタグ  有毒 
2009年06月29日 (月) | 編集 |


エゴノキ にたくさん実がなってる!

P6290064エゴノキ_400.jpg

P6290066エゴノキの実.jpg


P6290074エゴノキ名札_400.jpg

P6290078エゴノキ黄緑色の虫こぶ_400.jpg

おや、奇妙なものが!
まるで、花のようですが・・・、花は知ってるし、もう終わってるし。

えぇ~~~、虫こぶ ですって! おどろき

エゴノネコアシアブラムシ によって形成される黄緑色の虫こぶ

P6290096エゴノキ黄緑色の虫こぶZoom_400.jpg

P6290097エゴノキの実と黄緑色の虫こぶ_400.jpg

P6290096エゴノキ黄緑色の虫こぶ_400.jpg

P6290095エゴノキ黄緑色の虫こぶ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.緑  有毒 虫.虫こぶ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
FC2 Management