2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 H団地の生け垣は花盛り。
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。

ウンナンオウバイの黄色の花

目に鮮やか!

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。


めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2020年03月07日 (土) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
似ている花に、同じ モクセイ科 ソケイ属の おうばい(黄梅)があります。
こちらは、「花期には葉は出ていない」ので、見分けられるとのこと。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園
2016年04月30日 (土) | 編集 |
2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ 一覧 (あいうえお順) です。
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ

ダッチアイリス ・ ハクサンボク

Myタグ
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ


ダッチアイリス ・ ハクサンボク


Myタグ
2016年04月25日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎
2011年05月21日 (土) | 編集 |
ウンナンソケイ の黄色い花 見つけました! 初めて!と 思ったら~。
名札に 「ウンナンソケイ」 と書いてあってややこしいですが、
和名は オウバイモドキ モクセイ科 ソケイ属。
別名 : ウンナンソケイ (雲南素馨) ウンナンオウバイ (雲南黄梅)
「ウンナンソケイ」は、初めて見る! なんて感激したら、「ウンナンオウバイ」と同じもの。
なんと、Myガーデンで 育てたことがありました。 (*^_^*)♪

黄色い花が かわいい。

葉っぱのようす

全体のようす



めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
似ている花に、同じ モクセイ科 ソケイ属の おうばい(黄梅)があります。
こちらは、「花期には葉は出ていない」ので、見分けられるとのこと。
タグ ~ 黄色の花 向島百花園 紛らわしい
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園
2010年01月20日 (水) | 編集 |
観察窓のそばに、小さな黄色い花が一輪。 何の花でしょう?
草ではなく、潅木のようです。 季節外れに咲いたのかしら・・・。
2011/5/22 追記
別の花を調べているときに、これは オウバイではないようだと 気づきました。
「オウバイは、花期には葉は出ていない」 そうです。
では、何でしょう?
ウンナンオウバイ (ウンナンソケイ、オウバイモドキ) のようですが・・・。
2010/1/29 追記
オウバイ と hitakijoさん から教えていただきました! ありがとうございます。
オウバイ (黄梅) モクセイ科 オウバイ属 落葉低木
別名を ゲイシュンカ(迎春花)といい、3月ごろに咲く。
そういえば、Myガーデンには 小さな 「ウンナンオウバイ」 の鉢 があります。
ウンナンオウバイ モクセイ科 ソケイ属 常緑低木
別名 オウバイモドキだそうですが、この花と、写真のオウバイの花と 連想できなかった・・・。
⇒ ウンナンオウバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 (2008/4/22)
どちらも満開の頃、見てみたいですね!


花のズーム

葉っぱのズーム

そろそろ、帰る時間です、 きれいな夕焼け。

めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 .花
| ホーム |