2023年06月09日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 東御苑
ムラサキシキブ 苑内にはたくさん。

小さい花が集まった花

花をズームで見てみましょう!

ムラサキシキブ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウツギ(ウノハナ 卯の花) 苑内にはたくさん。


緑の実と黒くなった実

見上げると 白い花が咲いています。

ウツギの名札

ウツギ

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.緑
2022年09月16日 (金) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_散歩.A川原
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2021年05月12日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
5/11 緑道公園を歩きます。
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が 鬱蒼と茂っています。


花をズームで見てみましょう!

この花は、散り始めています


ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
こちらには、ハコネウツギ が並んで生えています。




めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。 花期は5~6月頃
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
2020/5/26
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
20200525_散歩 シリーズ
2020/5/25
めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata) アジサイ科ウツギ属
落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 場所_散歩.A川原
2016年07月24日 (日) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
めも:2016/07/02 CX2 で撮影
オオバギボウシ (大葉擬宝珠、学名:Hosta sieboldiana)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
別名:トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ。
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味されます。
スーパーで買って食べたことがあります。 (*^_^*)♪
⇒ 2013年5月15日 うるいの料理 ~ Myブログ「川と緑のある景色」
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.紫
2015年05月18日 (月) | 編集 |
→ 20150518_散歩 シリーズ
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が咲いています。



めも:2015/05/18 940SH AS で撮影
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー
2013年05月08日 (水) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
ヒメウツギ(ウノハナ 卯の花)
でしょうか、もう散り始めています。




青梅 釜の淵公園 柳淵橋 (多摩川)のたもとで

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
ウツギのことを調べて追記しました。 ⇒ ウツギ(卯の花のこと) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ウツギ(空木、卯木) 学名:Deutzia crenata は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 別名はウノハナ。
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_青梅 要図差し替え
2010年06月05日 (土) | 編集 |
2010年05月09日 (日) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
ここには、ウツギ(ウノハナ 卯の花) ばかり集めた
「ウツギ園」があります!

めっちゃ 感動です! 咲いているのだけ、撮ってきました。
ミツバウツギ





ヒメウツギ



ツクバネウツギ
この花は、よく知っている生垣のアベリア(ツクバネウツギ)とはちょっと違う・・・。



めも:2010/05/05 CX2 で撮影
参考 : 花と緑の振興センター
ここまで 20100505_花と緑の振興センター
ここから カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて
ツクバネウツギ スイカズラ科ツクバネウツギ属
ツクバネウツギ、アベリアは、よく生垣に植えてありますね。
初夏から秋まで 可憐な花を楽しませてくれます。



このウツギは、葉も花も まだのようです。

茎を見てください。 空ろでしょ!

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影
参考 : 向島百花園
ウツギ(空木、卯木) 学名:Deutzia crenata は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 別名はウノハナ。
Myタグ 場所_花と緑の振興センター 場所_向島百花園 花の色.白 メモ. メモ.紛らわしい .花
2008年05月18日 (日) | 編集 |
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。
ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 常緑
よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

エゴノキ エゴノキ科 ヤマヂシャ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
ミズキ(水木)
ミズキか、クマノミズキ
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
グミ(茱萸)

グミに似ているけど

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
: ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ
参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ
*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
わかりにくいものに、ウツギ(ウノハナ 卯の花) (卯木、空木) があります。
茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。
ウツギ か ヒメウツギ
ウツギ (空木)は、アジサイ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間

バイカウツギ アジサイ科 バイカウツギ属

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属

サワフタギでしょうか? マルバウツギ

私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ
参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
2007年05月19日 (土) | 編集 |
ウツギ か ヒメウツギ です。 ウツギ(ウノハナ 卯の花)
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
⇒ 花盗人の花日記のいろんなウツギ 見てね
「ウツギ」とつくものはたくさんあって、科が違うとまるで別の仲間です。
茎の中が空洞になっているからということだけで名付けたら、意外といろんな科にわたって そういうの多かったってことでしょうか?
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
何の花かしら? 花が釣り下がらずに、くっついて咲いています。

ズームで見ると

全体の様子

Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
⇒ 花盗人の花日記のいろんなウツギ 見てね
「ウツギ」とつくものはたくさんあって、科が違うとまるで別の仲間です。
茎の中が空洞になっているからということだけで名付けたら、意外といろんな科にわたって そういうの多かったってことでしょうか?
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
何の花かしら? 花が釣り下がらずに、くっついて咲いています。

ズームで見ると

全体の様子

めも:2007/5/19 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
| ホーム |