fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。

第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊) 

瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪

珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
 ⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね



ウリノキの葉


ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)

まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実


2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実


2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチウリ 
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
 ⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花



アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く

畑に転がるウリの実


ウリの花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウリ科の ヒョウタン(瓢箪)  も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実



2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実



ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ

オオバギボウシ

2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園


ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花


 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪


オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。

Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が! 
 キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪


 Myタグ
2019年01月09日 (水) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。

平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。

イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活 

このブログでふり返ってみましょう!

イノコヅチ 猪子槌

・ 2018年09月30日  







・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ






・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」





イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シシウド 猪独活

シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)

アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花



・ 2013年10月12日 アシタバ




シラネセンキョウ も シシウド属

・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目

 

 
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
 

 Myタグ
2018年10月11日 (木) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ

遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。

花が咲いています。 何かしら と近づいたら、

R0039107タラノキの花_400

トゲ(棘)のある葉っぱに 見覚えがあります。
 ここで春に見た タラノキ ですね。

R0039108タラノキの葉_400

小さな葉にも ちゃんと棘があります。
R0039112タラノキの葉と棘_400

うわぁ~、痛そう。!!(>д<)ノ
R0039111タラノキの葉と棘_400

白い花は ウドの花に似ているとのこと。
身近な ヤツデにも見ていませんか?

R0039109タラノキの花_400

ズームで見てみましょう!
R0039110タラノキの花Zoom_400

めも:2018/10/09 CX2 で撮影

タラノキ  Aralia elata (Miq.) Seemann ウコギ科タラノキ属の落葉低木
ウド   ウコギ科タラノキ属の多年草
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木

参考
・ タラノキ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ タラノキの花とウドの花 四季折々
 
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
 ⇒  Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
 
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
 ⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
 平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)

2018年4月の観察会も見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒  Myブログ:春に会った植物に再会したい
 
 
 Myタグ 場所_縄文の村 はじめて!.花 花の色.白 
2016年08月08日 (月) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園の花壇に アシタバの花

アシタバは、数回見ているのに、何か全然思い出せなかった。 !!(>д<)ノ

R0021796アシタバの花_500

ここのは特に花ばかり目立って 葉をあまり見ていなかった・・・。

R0021797花壇アシタバの花_400

葉を確認しましょう。
R0021795花壇アシタバの葉_400

R0021797花壇アシタバの葉Zoom_400


アシタバの花の咲く花壇
R0021795花壇アシタバの花_400

ちょうど 噴水があがりました。
R0021749噴水_400

いろんな花が咲いた花壇も見頃です。
R0021794花壇の花_400 R0021798花壇の花_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

アシタバ (明日葉) セリ科シシウド属 多年草
別名: 八丈草(はちじょうそう)

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。

白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。

★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行


くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽 
Goo5 くろくまの滝 Goo5 黄金崎不老不死温泉

二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道
Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森を下山

マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪

十二湖散策 マタギさんの説明
RIMG0086マタギさんの植物説明_500  Goo5 十二湖散策 


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。
Goo5 くろくまの滝 Goo5 二ッ森へ登る 

のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 見た植物の リストです。 (作成中)

  ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
 エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
  ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
  キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
 ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

  ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
  タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

 ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
  ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
 ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
 ホウチャクソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
  マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
  ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑

ハイマツの花 夏
シシウド セリ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
初めて訪ねるマンションの近くの花壇でみつけたのは、ん?
最初 やつで かと思ったけど 違いますよね (^^ゞ

前に見たことあるような~~~、もどかしい (^^ゞ

やっと分かりました。 アシタバ です。

RIMG0025アシタバ花_500

RIMG0024アシタバ_500

RIMG0022アシタバ_500

RIMG0021アシタバ_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影


アシタバはセリ科シシウド属の植物。

芝離宮恩賜庭園で ⇒ Myブログ:アシタバの白い花 2010年10月17日
 Myタグ
2013年08月16日 (金) | 編集 |
猛暑の毎日、うっかり野草散歩にも行けません。
熱中症が心配で、楽しいはずの夏の屋外も イマイチ。

秋に実がなっていた草花の花が見頃らしいので見たいなぁ! 
「★国立科博付属 自然教育園」の下調べも万全に準備したけれど、
連日気温が35℃ という予報に お出かけはあきらめ・・・。


せっかく作った資料を無駄にしたくないな! 
PDFファイルにして ブログに載せることはできるでしょうか?

FC2ブログには、PDFファイルはアップできませんが、
Seesaaブログなら OKなので 試してみました。

 ⇒ 散歩の下調べ:PDFファイル ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

もしかしたら、直接PDFファイルを見ることができるかもしれません。
 見たい花はこちら → 2013年8月15日 付属自然教育園_樹木と草情報 (PDF)

これまでの 付属自然教育園 での写真もどうぞ!
 ⇒ 付属自然教育園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

というわけで、野外観察のかわりに PCで遊んでいます。

そうそう、最近見つけて使い始めた copy というクラウドストレージ いいですよ。
DropBox と同じような使い勝手で、大容量。お勧めです。 → こちらから copy (20GB)
たくさん撮った植物の写真のバックアップと 複数PC共有に使っています。

こちらも見てね!
PDFを見せたいとき ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

 Myタグ
2013年08月11日 (日) | 編集 |
暑いので、ノートパソコンを持って、避暑に出かけたい!

クーラーの効いたスペース。 ネットカフェとか、ホテルのラウンジ!?

撮りためた写真を整理するのに、メインのパソコンとサブノートでファイルの共有をしましょう。
USBフラッシュメモリーを使う方法もありますが、
こっちにコピー、作業したらまた戻してなんてのが、超めんどう (^^ゞ

クラウドストレージを活用するのがいいですね。
お気に入りの DropBox は便利ですが、容量が少ないのがネック。 
撮りためた写真を入れるのには 不向きです。
大容量が魅力の 「Nドライブ」は もうすぐサービス終了・・・。

代わりを探して見つけたのは、・・・・無料のクラウドストレージ copy
新しく使い始めたんですが、これはいいですよ。 使い勝手は、DropBoxと 似ています。
copyに登録し、ソフトをPCにインストールします。 → こちらからどうぞ copy (20GB)

ファイルはクラウドとパソコン(複数)の両方に保存されるので、バックアップも安心。
写真を修正した時も、自動で同期してくれるので、特に作業も要らず、使っていることを意識する必要はなし!
出先ではネットが使えなくても、オフラインで作業できます。

これで、サブのノートパソコンを持って 涼しいところで遊べますね!

たくさんの 植物の写真がある方には、お勧めです! (*^_^*)♪
 Myタグ
2011年11月21日 (月) | 編集 |

白い花から実へ変化していく花を見つけました。 

いったい何でしょう?  見たことがあるような気もするのだけれど・・・。

2015/11/01 セリ科の仲間 じゃないかと 思います。 
わかりました。 みんなの花図鑑
で教えてもらいました。

シラネセンキュウ 葉がキメ手ですね。

RIMG0072白い花は何?花_400.jpg

RIMG0073白い花は何?_400.jpg

「シラネセンキュウの葉は3~4回の奇数羽状複葉で 小葉には鋭い鋸歯がある。」そうです。
RIMG0071葉は5出複葉ヤマゼリではない?_400

RIMG0071白い花は何?_400.jpg

右下に見える葉が、セリっぽいです。
RIMG0074白い花は何?_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

別な場所でも 見つけました。

RIMG0085白い花は何?_400.jpg

 ↑ 葉をじっくり観察 (写真を追加しました)
RIMG0085葉は5出複葉ヤマゼリではない?_500

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。

参考 ・ セリ科 萩生の森  よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2010年05月06日 (木) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ハナウドが咲いています。

P5030126ハナウドの咲く風景_300.jpg

P5030128ハナウド_400.jpg

P5030129ハナウドZoom_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園
タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management