fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月20日 (木) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


2022/9/9、26 <== 10/19 ==> 

通るたびに様子を見ている イヌマキ の実

赤い実の数は少なくなりました。

DSC_1664_1019S公園北 イヌマキの実赤_400

黄色い実

DSC_1665_1019S公園北 イヌマキの実_400

イヌマキの生け垣

DSC_1662_1019S公園北 イヌマキの並木_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
種子がつく赤い肉質部は食べられます。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 雌雄異株 有毒 実.赤 実.緑 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年09月26日 (月) | 編集 |
イヌマキ の生け垣、通るたびに 実をチェックしています!

2021/9/23 <== 2022/9/9、26 ==> 10/19

9/26
並んだイヌマキ並木、雌株が予想より多いようですよ。
これまで実に気づいていなかった木にも、実がついていました。

こんなにきれいなのは、これ一個。
DSC_1591_0926いつものイヌツゲの実赤_400


めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


9/9 色づきました。

DSC_1416_0909イヌマキの実_400

赤いのが花托で、食べることができる部分。
緑色は種ができるところで、有毒だそうです。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!
DSC_1419_0909イヌマキの実_400

こっちは、未だ赤くなっていません
DSC_1418_0909イヌマキの実_400

ずらりと並ぶイヌマキの生け垣。
 
雌雄異株だから実がなる木は、この内の数本だけ。

DSC_1417_0909イヌマキの風景_400

めも:2022/09/09 SW001SH で撮影

 
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

参考
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 雌雄異株 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


2021/8/27 <== 9/23 ==> 2022/9/9、26

イヌマキ の実は、まだあるかしら?

ありました! 赤い実です。

IMG_2020_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

赤と黒のツートン (赤いところは、食べられるらしい)
IMG_2019_0923S公園のイヌマキの実赤_400

これは、赤いところが濃い紫色になり、しなびたレーズンみたい。
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実_400

細い葉
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

イヌマキの並木、これだけあっても 実は上の写真の2箇所だけ

IMG_2015_0923S公園のイヌマキの風景_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影



以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年08月28日 (土) | 編集 |

2019/9/11 <== 2021/8/27 ==> 2021/9/23

イヌマキ の実は、どうなってるかしら?

緑道公園を通ったので、足を止めると、緑の未熟な実がついています。

DSC_1862_0827S公園北のイヌマキの実、未熟_400

よく見ると 早くも色づいた2段重ねの実があります。
DSC_1863_0827S公園北のイヌマキの実_400

細長い葉。 
DSC_1865_0827S公園北のイヌマキの実と葉_400

歩道に沿って イヌマキが並んで植えられています。
近づいてよ~~く見ると・・・実が!
DSC_1864_0827S公園北のイヌマキ_400

めも:2021/08/27 SW001SH で撮影

 
以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2019年09月12日 (木) | 編集 |

緑道公園の イヌマキ

2018/10/9 <== 2019/9/11 ==> 2021/8/27

去年の秋 (10月半ば)に実を見たので 
もしかしたら花が咲いていないかと 近づくと・・。
なんともう ちゃんとした実がなっていました。 o(*'o'*)o

(花は 5~6月、雌雄異株で 雄花と雌花が咲く)

DSC_8526_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

面白い形の実です。
DSC_8527_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

赤いのが花床、 黒緑っぽいのが種子ですって。
串団子みたいで色もきれい。 絶対 食べたくなりますよね。
調べてみると 昔は子どもたちがおやつに食べていたとか。
赤い部分は美味しいけど、黒い部分は有毒。 !!(>д<)ノ なので要注意!

基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。
種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは毒成分を含有し、食べられない。
全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。Wikipedia

DSC_8529_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

DSC_8530_0911犬槙公園、イヌマキの名札_400

DSC_8525_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

めも:2019/09/11 SW001SH で撮影


去年初めて見つけた実の様子 ⇒ Myブログ:10/9 イヌマキの実って変なの~
 
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2018年10月11日 (木) | 編集 |

初めて! 2018/10/9 ==> 2019/9/11

緑道公園に 細い葉のきれいな生け垣があります。

イヌマキ です。
R0039177イヌマキ並木_400

実がなっていますよ。
R0039176イヌマキの実_400

よく見ると 面白い形。
R0039171イヌマキの実_400

葉が茂っているのでよく見えなかったけれど、幹の様子です。
R0039180イヌマキの幹_400

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
R0039181イヌマキ名札_400

めも:2018/10/09 CX2 で撮影


イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科イヌマキ属
  
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 
 
201/10/9 21:53 画像アップできず困りましたが、翌日は復旧していました。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 はじめて!.実 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
FC2 Management