fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年05月24日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 クマシデ

果穂がぶら下がっています。
IMG_2481_0508リョウブ通りのクマシデ_400

果穂は、小さな果実が穂状に多数集まったものだそうです。

IMG_2483_0508リョウブ通りのクマシデ_400

クマシデの他に、アカシデやイヌシデもあります。

IMG_2479_0508リョウブ通りのクマシデの風景_400

クマシデの名札が心強い!
IMG_2484_0508リョウブ通りのクマシデの名札と幹_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 

参考
・ クマシデ(熊四手) ~ 松江の花図鑑
・ クマシデの果穂 | 樹木好き! I Love Trees
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年03月29日 (金) | 編集 |
3/27 千鳥ヶ淵にお花見に行きました。

桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

R0042398アカシデ(ソロ)の名札_400

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
 怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。 
R0042397アカシデ説明_400

R0042399アカシデの風景_400

たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花
R0042401アカシデの花_400

アカシデの花と果穂
R0042400アカシデの花_400

アカシデの花
R0042405アカシデの花_400

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。

枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

R0042407アカシデの上が雌花、下が雄花?_400

花より大きいのは、果穂
R0042400アカシデの果穂_400

めも:2019/03/27 CX2 で撮影


 2006年12月16日 黄葉したアカシデ



アカシデ (赤四手)  学名 Carpinus laxiflora カバノキ科 クマシデ属 
 別名 シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ
 落葉高木 雌雄同株、雌雄異花。
 新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びる
 秋の紅葉は美しい

参考
・ アカシデ(赤四手) 松江の花図鑑

・ アカシデ 樹木と野草の写真
雌雄同株、雌雄異花。新葉の展開と同時に花芽も開く。
雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。
雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。

・ 庭木図鑑 植木ペディア > アカシデ
 【イヌシデとアカシデの見分け方】
 

 Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 花の色.緑 
2019年03月26日 (火) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

2020年4月 外出が自粛される昨今。のんびり植物観察・・・も控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。

2019年の イヌシデの花

R0042226_20190324S公園のイヌシデ_400

たくさんぶら下がっています。
R0042227_20190324S公園のイヌシデ_400

これが花 (*^_^*)♪
R0042229_20190324S公園のイヌシデ_400

ズームで見てみましょう!
R0042229_20190324S公園のイヌシデZoom_400

春らしい雰囲気ですね。
R0042230_20190324S公園のイヌシデ_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影

 
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2017年06月05日 (月) | 編集 |
→ 20170604_散歩 シリーズ

気持ちのいい午後、図書館まで散歩です。 

クマシデ (イヌシデ) の木に 果穂がぶら下がっています。

R0027917クマシデ_400

みずみずしい色合いです。
R0027919クマシデ_400

R0027921クマシデ_400

R0027920クマシデ_400

めも:2017/06/04 CX2 で撮影

クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ  

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 
2016年03月31日 (木) | 編集 |
→ 20160326_散歩 シリーズ

イヌシデの花かしら、小さいのがたくさん下がっています。

R0018444イヌシデ_500

R0018439イヌシデ_400

R0018436イヌシデの風景_400

こっちは、黒っぽい。
R0018440イヌシデの風景_400

R0018442イヌシデ_300

色の違いは、種類の違い? それとも時期? 

R0018445イヌシデ_400

めも:2016/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ
2015年10月07日 (水) | 編集 |
今朝は、かなり涼しくなりました。
それに、風が強い~~。

ニシキギ(錦木) が、紅葉し始めています。
SBSH0602ニシキギの紅葉_400

SBSH0600ニシキギの紅葉_400

SBSH0599ニシキギの紅葉_400

ここには、ヤマボウシ、ハナミズキ、イヌシデなど。 
これから順に、紅葉していきます。

SBSH0603公園の紅葉_400


カナメモチも、紅葉。
SBSH0605カナメモチの紅葉_400

SBSH0604カナメモチの紅葉_400

あっ~、赤とんぼ。

SBSH0610赤とんぼ_500

SBSH0609赤とんぼ_400

めも:2015/10/07 940SH AS で撮影


先日(10/4)は、美術館めぐりをしました。
よかったら、見て下さいね。
「キュッパのびじゅつかん」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
「消えたカンボジア貴族の生活」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

フォレスト・サポーターズ に 参加しよう!
「フォレスト・サポーターズ」は、林業にたずさわる人や山村に住む人だけでなく、都市に住む人々や企業等にも参加を呼びかけ、森のためにできるアクションをおこし、みんなが手を取り合って元気な森のチカラを取りもどすことを目指しています。
「植えて、育てて、収穫して、上手に使って、また植える」という「森づくりの循環」を再生させることで、元気な森のチカラを取り戻すことができます。


 Myタグ 虫.トンボ 色づいた葉 
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

ここの公園には、イヌシデ(クマシデ) がたくさんあります。

イヌシデ(クマシデ)の果穂っていつ見ても 面白いですね。
R0012674イヌシデ(クマシデ)花穂Zoom_400

R0012674イヌシデ(クマシデ)花穂_500

R0012671イヌシデ(クマシデ)_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 
 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑 
2014年05月19日 (月) | 編集 |

イヌシデ(クマシデ)の花穂が 大きくなりました。

RIMG0063イヌシデ(クマシデ)の花穂_400

RIMG0060イヌシデ(クマシデ)_400

RIMG0057イヌシデ(クマシデ)の木_400

めも:2014/05/14 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2008年05月19日 (月) | 編集 |
2009/3/26 追記
hitakijoさんから、コメントをいただき、これは正しくは クマシデ とわかりました。 
この辺りには何本もある 特徴のある木です。 

 『イヌシデ』 という名札は違っているそうです。 赤マジック で書き直したい気分!
教えてくださった hitakijoさん、ありがとうございます。  ⇒  スケッチ感察ノート木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/5/19 記
何かたくさんぶら下がった木があります。 名札によれば 『イヌシデ』
これは、花なのでしょうか?? 調べると 花穂。 もっとわからなくなりました? 
注連縄(しめなわ)に使われる 紙垂(しで) ってのも 知りません・・・。
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。


R0027269ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

遠くからでも、きれいな木です。

R0027268ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

ズームで見ると・・・ さわやかな 薄緑

R0027271ぶら下がりイヌシデ_400.jpg

めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

参考 : 見分け方
 → クマシデ属(Carpinus) 見分け方 ~ 樹木と野草の写真 木のぬくもり・森のぬくもり
 → アカシデ・イヌシデ・クマシデの雌花と雄花 ~ 里山コスモスブログ

 Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management