fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年06月28日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

鎌倉の名所 鶴岡八幡宮 → 配置図

Goo5

Goo5

ビャクシン  (イブキ、ヒノキ科ビャクシン属) → 鶴岡八幡宮の柏槇
和名 イブキ、別名 鎌倉イブキ

R0028126何の木_400

源平池
R0028124池_400

池のほとりの キリ(桐)
R0028125桐(キリ)の木_400

キリ の花は終わっています。
R0028125桐(キリ)の木と花後_400


がんばれ大イチョウ(親子) → 鶴岡八幡宮の大銀杏

イチョウ
R0028131がんばれ大イチョウ_400

R0028132がんばれ大イチョウ_400

R0028134がんばれ大イチョウ_400

Goo5

池に張り出した ハゼノキ
R0028141鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

ハゼノキ (ヤマハゼ) の花
R0028145鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2016年06月10日 (金) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

イチョウ の巨木 全体を写すには 大きすぎ。 (^o^ゞ;

R0020624イチョウの風景_400

R0020623イチョウ_400

R0020625イチョウの葉_400

R0020626イチョウの葉Zoom_400

この辺りに生えています。



表慶館


めも:2016/06/09 CX2 で撮影


イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ


吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)



10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪



17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。


18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。
 

19)クヌギ林 朽木が置かれています。
 クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説



めも:2016/05/04 CX2 で撮影


[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2016年05月13日 (金) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」

桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。


窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。


窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。

着きました! 



吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

さぁ出発!

1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
  足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)
 

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)


5)フタリシズカの花が咲いています。 


灯籠は日本庭園の名残でしょうか。 
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。


6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。

7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。

8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」

9)トンボは40種以上います。
 珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。

10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


beginner 上を見たり 下を見たり。ase2

13)ムラサキサギゴケの小さな花


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪


めも:2016/05/04 CX2 で撮影

続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

関連の本 ⇒ 吹上御苑

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
clover 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
clover 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。 symbol4 


吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
 → CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
  
 ⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2015年12月22日 (火) | 編集 |
→ 20151216_日比谷公園 シリーズ

12月半ば、もう紅葉はおしまいかとおもったら、
見事なイチョウの木がありました。

SBSH0610日比谷公園イチョウ_300

見上げると・・・。
SBSH0613日比谷公園イチョウを見上げる_400

落ち葉は、地面にも 低木にも、降りしきっています
SBSH0612日比谷公園イチョウの落ち葉_400


そばには、モミジ(紅葉) が1本!
SBSH0611日比谷公園モミジ_400

ぐるっと歩いて、鶴の池の紅葉
SBSH0621日比谷公園鶴の噴水の紅葉_400

SBSH0620日比谷公園鶴の噴水の紅葉_400

落葉樹の葉は、ほとんど散っています。
SBSH0624日比谷公園落葉樹_400

常緑樹は、しっかり緑
SBSH0625日比谷公園常緑樹_400

めも:2015/12/16 940SH AS で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園  色づいた葉 
2015年12月13日 (日) | 編集 |
12/12 いいお天気。 渋谷のNHKホールへ

原宿駅 (明治神宮入口)の、はっとするような イチョウの木

SBSH0613原宿駅前のイチョウ_400

時間があるので、代々木公園に寄って行きましょう!

イチョウはすっかり散って、地面は金色のじゅうたん

SBSH0621代々木公園の散ったイチョウの風景シュール_400

一本だけ紅葉した木があります。
SBSH0616代々木公園のモミジと散ったイチョウ_400

家族連れや、グループなど、大勢の人が楽しんでいます。
SBSH0618代々木公園のモミジと散ったイチョウ_400

バラ園に1つだけ咲いていた バラの花。
SBSH0626代々木公園の最後のバラの花_400

めも:2015/12/10 940SH AS で撮影


歌やダンスの練習をする人のなかに、
初めて見る変わった楽器の練習をしている人たちがいました。
バイオリンに鍵盤がついたようなスウェーデンの民族楽器 「ニッケルハルパ」 
ステキな音色です ♪
ニッケルハルパに出会う ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

この後は、N響コンサートへ
12月N響定期、デュトワのマーラー3番 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 Myタグ
2015年11月07日 (土) | 編集 |
11/4 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) と ティアラ江東へ行きました。

ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

サザンカ と シンボルの時計塔
R0016346サザンカのピンクの花の風景_500

R0016347サザンカのピンクの花Zoom_500

R0016347サザンカのピンクの花_400


スズカケノキ (プラタナス)
R0016357スズカケノキと時計台_400

スズカケ広場
R0016352スズカケ並木の黄葉と青空_400

R0016353スズカケの黄葉した葉と青空_500


 ドウダンツツジと 色づき始めたイチョウ並木が カラフル
Goo5

猿江公園の案内地図
Goo5

めも:2015/11/04 CX2 で撮影

こちらもみてね
ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ 猿江恩賜公園|公園へ行こう! - 東京都公園協会

 Myタグ
2015年09月29日 (火) | 編集 |
9/29 上野公園へ行きました。

イチョウ が少し色づいています。

R0015557上野公園のイチョウ_300

銀杏並木は、濃い緑。
R0015558上野公園のイチョウは緑_400

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。

R0015560上野公園のたくさん落ちている銀杏_400

R0015559上野公園のたくさん落ちている銀杏_400

モミジはまだ緑です。


秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。


噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。


今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。
Goo5 生命大躍進 Goo5 世界のヒョウタン展

閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。
R0015563上野公園の西郷さん_400

めも:2015/09/29 CX2 で撮影

こちらをごらんください! 
 ⇒ 「生命大躍進」展 その1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:ヒョウタン(瓢箪)
 ⇒ ヒョウタンのこと。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 実.黄色 
2014年11月22日 (土) | 編集 |
2014/11/22 渋谷に行きました。

11月N響定期は ネルロ・サンティのイタリアづくし ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014年東京朝市アースデイマーケット ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

代々木公園の入口、信号待ちでパ・チ・リ
SBSH0309銀杏並木_400

イチョウ並木
SBSH0310銀杏並木の風景_400

きれいですね!
SBSH0312銀杏並木_400

公園に入ると、紅葉した木々
SBSH0313紅葉_400

さらに進んで、見上げると グラデーションがみごと!
SBSH0316代々木公園紅葉_400

代々木公園のケヤキ(欅) 並木の通りです。
SBSH0314代々木公園紅葉_500

開催中のアースデイマーケットをのぞいて、
Goo5

NHKホール前に到着 ♪ コンサートです ♪
SBSH0321NHKホール前_400

めも:2014/11/22 940SH AS で撮影


 Myタグ 色づいた葉 場所_代々木公園 
2013年12月05日 (木) | 編集 |

京都旅行に行きました。 紅葉が最後の輝き!

旅行のまとめはこちらを見てね!
友人たちとの京都旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

たくさんとった写真の中から、樹木の写真をピックアップ。

東福寺 の紅葉

RIMG0190東福寺の紅葉の木_500

Goo5 モミジ

東福寺 愛染堂
Goo5

新島旧邸 八重の桜で 訪れる人も多い。
正面の大きな木は すごく印象的。
RIMG0204新島襄旧邸見事な木_400

和洋折衷の建物と植木



世界遺産の 二条城です!

たくさんの松の木の緑が美しい!
だけど 松の木って いつまで元気でいられるのかなぁ・・・。
RIMG0213二条城の松_400

輝くようなイチョウの木
RIMG0227二条城の銀杏_300

天守閣跡から見下ろす景色はすばらしい!
Goo5
めも:2013/12/05 CX2 で撮影


旅行の写真はこちらをみてね!
京都旅行:東福寺、新島旧邸、二条城 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2013年12月2日~5日 京都旅行
今回の京都旅行の写真をまとめたので、どうぞ見て下さい。
 ⇒ 初冬の京都へ 紅葉狩り (まとめ) ~ Myブログ「川と緑のある景色」

松とマツタケが危ない!
⇒ まつたけ山“復活させ隊”の仲間たち―里山再生を楽しむ!  ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 場所_京都 
2013年03月22日 (金) | 編集 |
2013/03/22

上野公園の 桜(サクラ) が満開。

RIMG0047上野公園入口の桜_500

大勢の人が お花見に来ています。

こちらも見てね。 ⇒ 3/22 上野公園の桜:2013年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

一番人気は 陽光桜(ヨウコウザクラ)。 ピンク色が濃い目で華やか。

Goo5

Goo5

Goo5
 

白っぽい花は山桜

Goo5

Goo5

Goo5

クスノキの緑
RIMG0050楠_500


ケヤキ(欅) の緑
RIMG0091ケヤキと青空_500


イチョウは枝だけ!
RIMG0052銀杏の枝_400

めも:2013/03/22 CX2 で撮影

キーワード : 上野公園の桜
  


 Myタグ 桜(サクラ) 場所_上野公園 花の色.白 花の色.桃色 
2012年12月07日 (金) | 編集 |
秋の深まりとともに、濃く色づく銀杏の写真を集めました。

12/7 上野公園のイチョウ
RIMG0007上野銀杏並木黄葉_300

RIMG0006上野銀杏並木黄葉_300


12/5 白銀台のイチョウ
 ⇒ 松岡美術館 カラフル ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

SBSH0265白銀台のイチョウ並木_400


12/4 銀座・有楽町
 
 ⇒ Myブログ:銀座のイチョウ並木がきれい


11/25 日の出山荘のイチョウ
 ⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

PB250053日の出山荘イチョウ_300 PB250055日の出山荘イチョウcut_300

PB250083日の出山荘のイチョウの落葉がきれい_400



11/20 上野動物園前の大イチョウ

PB200006上野動物園の前の風景大イチョウ_400

 Myタグ 色づいた葉 場所_上野公園 
2012年12月04日 (火) | 編集 |
雨が上がって、銀座・有楽町に 映画を見に行きました。

高層ビルの間の通りは、銀杏並木がきれい! 

SBSH0265有楽町銀杏並木_400

黄色のグラデーション。

SBSH0268有楽町銀杏並木_400

おしゃれなショーウインドー前の花壇。
SBSH0269店舗の花壇_400

めも:2012/12/04 940SH AS で撮影

 ⇒ 映画:シルク・ドゥ・ソレイユ 3Dへ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 Myタグ 色づいた葉 
2012年11月26日 (月) | 編集 |

武蔵五日市 日の出山荘に 行きました。

さすがに、お庭の紅葉がきれいです。
Goo5

アラッ、桜? 11月の 十月サクラ。
PB250071日の出山荘の十月サクラ_500

PB250073日の出山荘の十月サクラ_500

PB250072日の出山荘の十月サクラ_500

サザンカも咲いています。
PB250057サザンカ_400


オレンジ色が魅力的なバラが一輪
PB250082バラの花オレンジ色きれい_500


センリョウの実
PB250088センリョウ_400

PB250090センリョウ_500


チャノキの花
PB250079チャノキの花_500

PB250080チャノキの花_500

PB250078チャノキの花_500

PB250078チャノキの花_400


淡い黄色に染まった地面。 散ったばかりのイチョウの葉。
Goo5

めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ  場所_武蔵五日市 桜(サクラ) 要図差し替え 
2012年11月20日 (火) | 編集 |
国立科学博物館 のイベント
 「鳥類の多様性 ~ 日本の鳥類研究の歴史と成果

上野へ行きました。

せっかくだから、動物園の鳥にも会いたいな!

PB200005上野動物園の前の風景_400

上野動物園入口近くの 大イチョウ。 みごとな黄葉。
PB200006上野動物園の前の風景大イチョウ_400

やっぱりパンダに会いに レッツゴー!
PB200007上野動物園入り口_400

中に入ったら、ウロウロ。 地図を見てもどこがどこやら・・・。 → MAP

なんだかエスニックな建物。
PB200008タイの金色の建物_400

大きなイチョウなどがあり きれいに色づいています。

PB200011黄葉_400


え~、ここが動物園! 日本庭園じゃないの (*^_^*)♪

PB200030動物園のツワブキの風景_400

PB200030動物園のツワブキの風景cut_400

紅葉した蔦
PB200043紅葉した蔦_400

PB200044紅葉した蔦_400


やっとバードハウスの入り口にたどり着きました。

PB200031バードハウス入り口_400


すっかり夕方になりました。 この後 国立科学博物館へ

PB200109上野動物園の紅葉の景色_300

めも:2012/11/20 SP570UZ で撮影

ちゃんと パンダにも会いましたよ。 (*^_^*)♪
 ⇒ 11/20 上野動物園で鳥を見よう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/20 秋の上野動物園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


動画を撮りました。「パンダのリーリー」 You Tube です。



めも:2012/11/20 SP570UZ で撮影



 → 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット
 

 Myタグ 色づいた葉 場所_上野公園 
2012年10月07日 (日) | 編集 |
道路沿いの玄関先に、スイチョウカ が咲いています。
ここを通るたびに 写そうかどうか 迷っていました。
ついに、パ・チ・リ!

クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower

RIMG0038酔蝶花スイチョウカ_500.jpg

スパイダーフラワーという名がぴったり!
なにがこんなに伸びてるのかな?

RIMG0039酔蝶花スイチョウカ_400.jpg

RIMG0038酔蝶花スイチョウカZoom_500.jpg

ちょっと異様な感じもする・・・。
RIMG0037酔蝶花スイチョウカcut_400.jpg

RIMG0037酔蝶花 スイチョウカ_400.jpg

めも:2012/10/01 CX2 で撮影


 Myタグ
2012年08月13日 (月) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園

地面になにか落ちています。
あれ~、秋でもないのに イチョウの実、銀杏です。

RIMG0065イチョウの実が落ちている_500.jpg

RIMG0067イチョウの実が落ちている_500.jpg

RIMG0068イチョウの実が落ちている_500.jpg

見上げると、青々とした葉が茂る銀杏の木。

RIMG0069イチョウの風景_300.jpg


枝にはたくさん 実がなっていますね。

RIMG0074イチョウの実_500.jpg

RIMG0071イチョウの実_500.jpg


RIMG0111日比谷公園巨木の風景_400.jpg

めも:2012/08/01 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_日比谷公園 
2011年11月27日 (日) | 編集 |
2011/11/27 「野鳥の会の探鳥会」で 早朝からがんばって 高尾山 へ行きました。

その話は、こちらを見てね。
Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 その1 ⇒ 高尾山探鳥会11月
 その2 ⇒ 高尾山探鳥会11月の後の散策
 その3 ⇒ 高尾山探鳥会11月からの帰り


高尾山の、モミジ(紅葉) の写真をまとめてみました。
 
ふもとの朝の景色
PB270011ふもとの朝の景色_400.jpg

ふもとの川沿いのモミジ
PB270010川沿いのモミジ_400.jpg

ふもとの燃えるようなモミジ
Goo5

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口、ここから登り。
Goo5

金比羅台まで登ってきました。
シンボルのイチョウの木は 今年はさえないようです。
PB270032金比羅台のイチョウは、さえない_400.jpg

見下ろした町の景色に 銀杏並木が ぼんやりと! どのアタリなんでしょうね。
PB270037金比羅台からの景色、遠くの銀杏並木_400.jpg

別方向の金比羅台からの眺め
Goo5

ケーブルカー高尾山駅付近、高いところのほうがやっぱりきれい。
Goo5

浄心門付近
Goo5

浄心門付近 カラフル!
PB270059浄心門のモミジがきれい_400.jpg

午後の仏舎利塔
Goo5

高尾山の頂上から、富士山が見えたよ。

Goo5

4号路の吊橋からみた景色
Goo5

4号路の木々。
Goo5

ケーブルカー高尾山駅付近
Goo5

ここから1号路を降ります。

夕方の、降りの風景
PB270139くだりの1号路の風景_400.jpg

ケーブルカー清滝駅と、1号路登り口へ降りてきました。
Goo5

夕暮れ、ふもとの風景
Goo5

めも:すべて 2011/11/27 SP570UZで撮影



おまけ You Tubeです。 「ヤマガラがあわただしい



めも: 2011/11/27 SP570UZで撮影



ほぼ1ヶ月前の、2011年10月29日にも 高尾山に行って 同じようなところの写真を撮っています。
季節の変化を 比べてみてね。
 ⇒ 2011年10月29日の高尾山 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
そのときは、お花の写真も撮ったのに、ブログに載せるの すっかり忘れてました・・・。 (^o^ゞ;
 Myタグ 色づいた葉 場所_高尾山 
2011年11月25日 (金) | 編集 |

降りは、歩き。 途中雨が降ったりやんだり。
友人とおしゃべりをしながらなので、あっという間です。

降りてきたところに 大きなイチョウの木がありました。

RIMG0191大銀杏_400.jpg

RIMG0189降りてきたら大銀杏_300.jpg

RIMG0192大銀杏と落ち葉_300.jpg

滝本駅に到着。 ここからは バスで JR御嶽駅へ向かいます。
その前に、お土産を GET!!

RIMG0193滝本駅付近_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ 色づいた葉 場所_御岳 
2010年12月14日 (火) | 編集 |
秋晴れの午後、日比谷公園に行きました。

モミジ(紅葉)の 赤い葉と イチョウの黄色の葉(黄葉)が美しい。

RIMG0285池と紅葉_400.jpg

RIMG0260日比谷公園のイチョウ_400.jpg

続きは、後ほど・・・。

めも:2010/12/08 CX2 で撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 
FC2 Management