fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月11日 (水) | 編集 |


10/11 友人と猿江恩賜公園へふらり散歩に行きました。

秋の空に、時計塔

DSC_1733_1011時計塔の風景:猿江恩賜公園_400

シンボルツリー の 並木
スズカケノキ  (プラタナス)

DSC_1731_1011スズカケノキの風景:猿江恩賜公園_400

実がなっています。

DSC_1730_1011スズカケノキの実_400

池には、水面の半分ほどをスイレンが覆っていて、
たくさん花が咲いています。

DSC_1740_1011スイレンの池:猿江恩賜公園_400

真っ白の花

DSC_1742_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

黄色いシベ、美しい。

DSC_1743_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

カルガモがいましたよ~。

めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影

撮影しなかったけれど、イチョウの実(銀杏)、トチノミやどんぐり、センダンの実などが、
たくさんなって、たくさん落ちていました。

スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2023年10月10日 (火) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

2023年10月9日~ 追記
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

再放送、始まっています! NHK Eテレ (月) 午後9:30 〜 午後9:55
前回見そびれた 2,3回を 見ることができ、ラッキー!

 前回の放送をきっかけに、100均マクロ 始めました!
 ⇒ ◎マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:100均マクロ

春の放送も見てね
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ・春

再放送で気づいたことなどを 以下のメモに 追記していきます!



2021年11月2日~12月13日 記
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「みんなの趣味の園芸」に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。


◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など
趣味どきっ! 道草さんぽ (1) 「川辺さんぽ」 初回放送日: 2021年10月6日、 2023年10月02日
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
第一回は川辺、江戸川河川敷。寅さんで有名な柴又の商店街から江戸川河川敷に出て次々と雑草に注目。
タブレットの写真機能を使いこなして肉眼では見えないような細部まで観察。
さらに番組では100均で買える秘密兵器が登場!

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜)
ミズヒキ、 ハイメドハギ(メドハギ)、ムクロジ など
道草さんぽ (2)「寺社さんぽ」 初回放送日: 2021年10月13日、2023/10/09
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は明治神宮の境内を歩きながら多種多様な木の実に出会う。どんぐりをじっくり観察すると面白い。
もちろん雑草もたくさん。上から見ると赤、下から見ると白い花や、
草刈りされても大丈夫なようにわざと地面を這うように伸びる花など。

・ クスノキの実 ・・・ アボカドもその仲間 o(*'o'*)o
・ どんぐり ~ シイノミ(スダジイ)、シラカシ
・ ミズヒキの紅白の花 ~ 花びらではなくガク
・ 明治神宮の落ち葉を掃く「掃き屋さん」 と 手作りの長い箒 (玉砂利を避け落ち葉だけを集める)
・ 明治神宮の歴史と参拝
・ くすのきの葉と実 ~ スケッチして観察、葉脈とダニ部屋(フシダニ)  o(*'o'*)o
・ ハイメドハギ マメ科 ~地面を這うので芝刈りでも大丈夫。
・ ムクロジ ムクロジ科 ~ 黒くて硬い実(種)は、羽つきの羽根。 皮は泡立てて石鹸代わり

◆ クスノキ(楠)

葉の葉脈 と 緑の実 2009年08月16日
 ダニ部屋 って初めて知りました!

2009年08月16日

葉の葉脈 と 黒い実  2019年11月20日
2019年11月20日

◆ スダジイ

◆ シラカシ

◆ ミズヒキ
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022年9月11日
2022年9月11日
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」

◆ メドハギ
2021年8月21日
2021年8月21日

◆ ムクロジ(無患子)


おまけ
・ 2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

・ 2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など
道草さんぽ (3)「下町さんぽ」 初回放送日: 2021年10月20日、2023年10月16日(月) 午後9:30 〜 午後9:55
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は下町さんぽということで、東京・谷中を歩く。
住宅街のすみっこに、もともと観葉植物だったものがしっかり根付いていたり、下町ならではの路地裏ガーデニングを見せていただいたり。気分がほっこりするひと時。


2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年11月18日 (金) | 編集 |


11/9 イチョウの黄葉が見頃、友人と散歩に行きました。

きれいに整列 (*^_^*)♪

IMG_7008_1109イチョウの黄葉の風景_400

秋の空に 輝いています。
IMG_7016_1109イチョウの黄葉_400

地面には たくさんの銀杏が!
IMG_7014_1109イチョウの黄葉並木_400

どこから見ても 美しい!
IMG_7089_1109イチョウの黄葉_400

イチョウの向こうに 公園のシンボル 時計塔
IMG_7090_1109イチョウの黄葉と時計塔_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


懐かしいイチョウのイラストです。  ⇒ 紅葉 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

Goo1


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 
2022年11月08日 (火) | 編集 |

11/4 庭園美術館、松岡美術館の帰り道は、イチョウ並木です。

イチョウ の黄葉は、まだ
IMG_6761_1104白銀台駅へのイチョウ並木_400

真下から見上げると圧巻 o(*'o'*)o
IMG_6759_1104白銀台のイチョウの葉_400

木の根元には ギンナンがたくさん落ちています。
IMG_6756_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの実、ギンナン(銀杏) 大粒で 色とりどり!
IMG_6757_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの葉が、歩道のデザインにマッチして、ちょっとおしゃれ~。
IMG_6763_1104白銀台のイチョウ並木、落ちた葉と歩道_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館「旅の想像/創造展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり-3 は、公園に咲く草花です。

キンセンカの花壇が広がっています。
地面はイチョウの葉で 一面 ゴールド。

IMG_3399_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカのオレンジ色を アリッサムの白が縁どります。
IMG_3401_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカの花がまばゆいばかり! 柔らかそうな葉
IMG_3402_1222キンセンカの花とイチョウの絨毯_400


ツワブキの花と花殻:シードヘッド
IMG_3411_1222ツワブキの花と花殻_400

スイセンの花
IMG_3418_122スイセンの花_300

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キンセンカ (金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科キンセンカ属。
別名は カレンデュラ、ポットマリーゴールド。

★ シードヘッド (種を付けた花がら) って最近覚えた言葉
 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 シードヘッド 
2021年12月25日 (土) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-2:5種のサザンカ

サザンカ の花がきれいな公園に、友人に誘われて行きました。

たくさん並んだ山茶花の花が 迎えてくれます。

花の時期は 10月~3月、
赤、ピンク、白のたくさんの種類の花が咲いています。

IMG_3350_1222サザンカ公園の風景_400

サザンカ 寒椿 (獅子頭 シシガシラ)
IMG_3341_1222サザンカ寒椿(獅子頭)_400

名札があるのも嬉しい。 
IMG_3339_1222サザンカ寒椿(獅子頭)名札_400

真っ白の花
IMG_3392_1222サザンカ白_400

赤い花
IMG_3370_1222サザンカの花赤_400

白い花
IMG_3344_1222サザンカの白い花_400

満開のサザンカの木
IMG_3374_1222メタセコイアの手前のサザンカの木_400

地面は一面にイチョウの葉が敷き詰められています。
一枚拾って並べてみました。(*^_^*)♪

IMG_3365_1222サザンカとイチョウ_400

白の外側にうっすらピンクがおしゃれな花
IMG_3352_1222サザンカ白にピンク_400

サザンカコーナーの看板 (クリックで拡大します)
IMG_3351_1222サザンカコーナーの掲示板_640

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-2:5種のサザンカ

 → 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 場所_亀戸中央公園 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年10月03日 (日) | 編集 |

街路樹って大好き!  だったら 
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?

コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。



2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。

プラタナス、イチョウ・・・。 
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。  ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹


銀座のマロニエの花


表参道のイチョウ並木の風景



まずは、簡単楽しいクイズから!

・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。

公園や街路樹のことを もっと知りたい!

 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
    月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)

初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定
チャレンジしました。(=^▽^=)

花みどりミニ検定5問正解画面キャプチャー_400


・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です

・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。

 ガーデニングの資格の種類

・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
  葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
 → 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)

・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
   グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度

 ・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」

・ 日本列島植木植物園
  
 → 葉っぱの本 (Amazon)

読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


 Myタグ 本・図鑑 
2021年09月30日 (木) | 編集 |

20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

川沿いの遊歩道

◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

サルスベリ

◆ サンシュユの実

サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

ハナズオウの実

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

季節外れのフジ

◆ マユミの実が薄桃色

マユミの実

◆ モッコクの実が赤くなり始め

モッコクの実

◆ ヤブランの花

ヤブランの花


猿江恩賜公園

 時計塔
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実

シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)
スズカケノキ

イチョウの実
イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。

前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。
IMG_1615_0908猿江公園の時計塔_400

スズカケノキ (プラタナス) 並木
IMG_1618_0809スズカケノキの風景_400

実がなっています
IMG_1617_0809スズカケノキの実_400


イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。
IMG_1620_0809イチョウの風景_400

イチョウの実がたわわになっています。
IMG_1623_0809イチョウの実たくさんなる_400

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)
IMG_1623_0809イチョウの実Zoom_400

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o
IMG_1623_0809イチョウの実_400

実がなるのはもちろん 雌株だけです。
IMG_1620_0809イチョウの実_400

イチョウの樹皮(木肌)
IMG_1624_0809イチョウの樹皮_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

 
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
 裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年09月10日 (木) | 編集 |
去年の今頃、コンサートや花壇巡りを楽しんでいました。

今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)



2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。

公園の一角の花壇は、カラフルです。
DSC_8655_20190921代々木公園の花壇アゲラタム、ペンタス他_300

クレオメ (酔蝶花)
DSC_8653_20190921代々木公園の花壇クレオメ(酔蝶花)_400

ペンタス の真っ赤な花
DSC_8652_20190921代々木公園の花壇ペンタス_400

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花
DSC_8657_20190921代々木公園の花壇カクトラノオ_400

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ
DSC_8654_20190921代々木公園の花壇カクトラノオとヤブラン_300

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタム_400

アブが飛んでいます。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタムとヒラタアブ_400

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
DSC_8651_20190921代々木公園の花壇 メドーセージ_500

DSC_8644代々木公園の花壇 バラ園の近く_400


この後は、NHKホールでコンサートを聴きます。 ♪
 ⇒ 2019/9/21 「2019年9月N響定期公園はパーヴォ・ヤルヴィのマーラーNo5」  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower

ペンタス 学名:Pentas lanceolata アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
アフリカ、イエメンに分布する多年草
 

 Myタグ 場所_代々木公園 
2019年12月04日 (水) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!

庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

DSC_9754_1203庭園美術館前のイチョウの風景_400

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。

すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

R0048286庭園美術館の紅葉_400

日本庭園へ行ってみましょう!
R0048288庭園美術館の日本庭園入り口_400

見事な紅葉です。
R0048293庭園美術館の日本庭園紅葉_400

ススキが風に揺れます。
R0048292庭園美術館の日本庭園紅葉_400
めも:2019/12/03 CX2 で撮影


本館前で、スマホでパ・チ・リ。

line_1575355909832_1203庭園美術館 建物の前の風景_400
めも:2019/12/03 SW001SH で撮影


これから展覧会へ 
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』

 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでの 庭園美術館の展覧会の記録など
 ⇒ 「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 色づいた葉 場所_庭園美術館 
2019年09月10日 (火) | 編集 |


9/4 日比谷公園 まとめ

RIMG0039ペリカン噴水_400


リュウゼツランのその後

ハナミズキの実
コブシの実
イチョウの実
ヒマラヤスギの松ぼっくり

ヤブランの花と実

ノシランの白い花
クサノオウの花
ノウゼンカズラと
   アメリカノウゼンカズラの花

花壇の花 マリーゴールドとトレニア
ムクゲの花
サルスベリの花
サフランモドキの花



 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月07日 (土) | 編集 |

イチョウ の木の側に行くと・・・。

RIMG0052イチョウ_300

葉の陰に まん丸い実が たくさんなっています。
RIMG0053イチョウの実_400

RIMG0054イチョウの実_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影


イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園 
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。

写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。

樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん


モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある

クロガネモチ


参考 モチノキとクロガネモチの実の比較

サルスベリ~実がなっている


クロマツ


ツバキ か サザンカ 2本


ケヤキ ? 太い幹


キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている


ツツジ(躑躅)


ヤツデ ~ 花がいている


タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意



草花
スイセン


ヤブラン



雑草?
イヌタデ


イノコヅチ
DSC_4203第2公園イノコヅチ_400

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。


エノコログサ


ヘクソカズラ


コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
 コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
 別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

公園は満開の桜(サクラ)。

 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

R0034580桜並木_400

ソメイヨシノと一緒に写るのは!

緑の屋根の時計塔。
R0034594ソメイヨシノと時計塔_400

サクラとイチョウの並木道。
R0034581桜とイチョウの並木_400

高層マンションと
R0034622桜と高層マンションの風景_400

メタセコイヤとサクラと池
R0034620サクラとメタセコイヤ_400

ケヤキ(欅) と青空
R0034572公園の風景と青空_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_猿江恩賜公園 
FC2 Management