fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園では、イヌビワ に、緑色の実がなっています。

もしかしたら、これは、花かもしれません。 o(*'o'*)o

IMG_1464_0512イヌビワの実_400

雌雄別株だそうですが、これはどっちなのかしら?

IMG_1463_0512イヌビワの実と葉_400

IMG_1461_0512イヌビワの_400

IMG_1467_0512イヌビワの_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。

花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。

無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。

参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2022年11月19日 (土) | 編集 |


11/9 イヌビワ に実がなっています。
IMG_7006_1109イヌビワの赤と緑の実と葉_400

赤くなった実
IMG_7004_1109イヌビワの赤い実_400

まだ緑の実
IMG_7005_1109イヌビワの緑の実_400

葉は細いけど、大きい。(実と比べて!)
IMG_7007_1109イヌビワの葉は長くて大きい_400

名札と木肌
IMG_7001_1109イヌビワの名札と木肌_400

枝ぶりが個性的
IMG_7000_1109イヌビワの枝_400

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。

見上げた上の方の枝には 鈴なり!
IMG_6995_1109ヒメリンゴの赤い実がたくさん_400

実と葉
IMG_6989_1109ヒメリンゴの赤い実と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6997_1109ヒメリンゴの赤い実Zoom_400

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。
IMG_6987_1109ヒメリンゴの蕾_400

木の名札と 木肌
IMG_6986_1109ヒメリンゴの名札と幹_400

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。
IMG_7121_1109ヒメリンゴの鉢植えに赤い実_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の同じヒメリンゴの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開
ヒメリンゴの花

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑 
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


道路沿いに、イヌビワ の実がなっています。

DSC_0365_0118イヌビワの実_400

DSC_0364_0118イヌビワの実_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影

 
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。

 
◆ ビワ  (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属

参考 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑


 Myタグ 実.茶色 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。

何か・・実がたくさんなっています。 

IMG_9596_0528イヌビワの木_400

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。
IMG_9595_0528イヌビワの名札CUT_400

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

IMG_9594_0528イヌビワの実_400

葉はスラリとしています。
IMG_9597_0528イヌビワの実と葉_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属

参考 
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい 
2018年07月14日 (土) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

近所の公園で、イチジク の実がなっているのをみつけました。

R0036979公園のイチジクの実_400

R0036980公園のイチジクの実Zoom_400

たくさんなっていますよ。
R0036978公園のイチジクの実_400

R0036977公園のイチジクの実の風景_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

イチジク クワ科イチジク属

無花果っていうけど、花は無いの? 
 イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるんだそうです。
 一つ採って 中を割ってみたいけど・・・。

参考 いちじく 無花果 イチジク - 果物ナビ
 

 Myタグ
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

 公園の日本庭園を歩いていると・・・。

この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。
R0034625イヌビワの実かしら_400

葉の新芽です。
R0034626イヌビワの葉かしら_400

R0034623イヌビワかしら_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類 
 
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2017年04月17日 (月) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ


4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。

面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。

R0026762藪で実がなるイヌビワ_400

R0026763藪で実がなるイヌビワ_400

R0026764藪で実がなるイヌビワCUT_400

R0026764藪で実がなるイヌビワ_400

なんだか、藪の主役みたい。
R0026761藪で実がなるイヌビワ_400

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。

これも イヌビワですって

R0026770これもイヌビワ?実に5本線_400

R0026768これもイヌビワ?_500

葉っぱが立派ですね。
R0026767これもイヌビワ_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2013年06月21日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

閉園の時間になりました。 
大手門発券所を通過しようとして ふと見るとすぐ脇の木に色づき始めた実がなっています。
イチジクぐらいの大きさ、でも葉っぱが違うし・。 何の実でしょうか? 

ギョギョッと 虫こぶ らしいです。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

P6090354出口の木の実_500

P6090353出口の木の実_500

P6090356出口の木の実_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → 皇居東御苑花だより

 Myタグ 実.赤 場所_東御苑  メモ.わかりました 虫.虫こぶ 
2011年10月16日 (日) | 編集 |
2011/10/12 S公園

果実の森には いろんな実がなっています。


RIMG0100柿の実_400.jpg

RIMG0102柿の実_400.jpg

ここは、柿(カキ) と 梨(ナシ) が並んでいます。
RIMG0099柿と梨の木が並んでいる_300.jpg


RIMG0104梨の実_400.jpg

RIMG0105梨の実_400.jpg


蜜柑
RIMG0042蜜柑の木_400.jpg

キンカン
RIMG0045キンカンの実_400.jpg


イチジク
RIMG0096イチジクの実_400.jpg

RIMG0097イチジクの実_400.jpg

少しはなれたところには、キウイフルーツ の実も!
RIMG0029キーウイ_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2008年09月06日 (土) | 編集 |
ようやくお天気になったので、近所を散歩
ぷっくり イチジク (無花果)の実がなっている。

P9060172イチジク_400.jpg


ズームで見ると~
P9060173イチジク_400.jpg

こんな木です。
P9060171イチジク_400.jpg

すべて 2008/9/6 SP570UZで撮影


9/6の散歩の様子
 ⇒ 水辺の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 水辺を散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ・ My花のブログ:虫   ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ・ このブログ 2008/9/6 シリーズ
 

 Myタグ  
2007年10月28日 (日) | 編集 |
イチジクの実を見つけました。
RIMG0678イチジク_400.jpg

まだまだ 青いですね。

RIMG0678イチジクズーム_400.jpg

めも:2007/10/20 Ca GXで撮影
 Myタグ
2007年07月15日 (日) | 編集 |

この前 友人から お手製のイチジクジャムをいただきました。 ⇒ こちらです

公園の果実の森のイチジクの実は、まだまだ青い~。

イチジクの実


イチジク

ここには、いろんな果実の木が植わっています。 みかんは ⇒ こちら

果実の森

めも:2007/7/7 Ca GXで撮影
 Myタグ  
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management