2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。
花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。
無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。
参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2022年11月19日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の同じヒメリンゴの花の頃
⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。
◆ ビワ (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ 実.茶色
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。
何か・・実がたくさんなっています。

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

葉はスラリとしています。

何か・・実がたくさんなっています。

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

葉はスラリとしています。

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属
参考
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい
2018年07月14日 (土) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ
めも:2018/07/10 CX2 で撮影
イチジク クワ科イチジク属
無花果っていうけど、花は無いの?
イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるんだそうです。
一つ採って 中を割ってみたいけど・・・。
参考 いちじく 無花果 イチジク - 果物ナビ
Myタグ
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
公園の日本庭園を歩いていると・・・。
この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。

葉の新芽です。


めも:2018/03/28 CX2 で撮影
去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 猿江恩賜公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園
2017年04月17日 (月) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。
面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。




なんだか、藪の主役みたい。

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。
これも イヌビワですって


葉っぱが立派ですね。

めも:2017/04/16 CX2 で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ

・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ


・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2013年06月21日 (金) | 編集 |
2011年10月16日 (日) | 編集 |
2011/10/12 S公園
柿


ここは、柿(カキ) と 梨(ナシ) が並んでいます。

梨


蜜柑

キンカン

イチジク


少しはなれたところには、キウイフルーツ の実も!

めも:2011/10/12 CX2 で撮影
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
Myタグ 実 場所_散歩.S公園
2008年09月06日 (土) | 編集 |
ぷっくり イチジク (無花果)の実がなっている。

ズームで見ると~

こんな木です。

すべて 2008/9/6 SP570UZで撮影
9/6の散歩の様子
⇒ 水辺の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 水辺を散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ My花のブログ:虫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ このブログ 2008/9/6 シリーズ
Myタグ 実
2007年10月28日 (日) | 編集 |
2007年07月15日 (日) | 編集 |
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |