2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花

・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花

・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花


・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花


( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花


・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
2022年09月28日 (水) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。



花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。
ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。



つやつやした赤い花。

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤
2022年09月15日 (木) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10 散歩道の脇のヤブに 白い花が咲いています。
イタドリ の花


雌雄異株でしたね。
シベが見えるから これは雄花(雄株)だと思います。

もう少し近づけたらいいのに・・・。 雑多な草木が生えています。

ヌルデ でしょうか。 翼があります。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
参考
・ イタドリ(虎杖) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ イタドリ 当尾(とうの)からの風の便り
・ イタドリ~松江の花図鑑
・ イタドリ ~ 樹げむのTreeWorld
・
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 雌雄異株
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
草紅葉(くさもみじ) という言葉を知ってから、
身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
H団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
H団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) (Persicaria capitata) タデ科イヌタデ属
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。
Myタグ 花の色.桃色 色づいた葉 場所_散歩.H団地
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
参考
・ イタドリ(虎杖) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年07月17日 (水) | 編集 |
今読んでいる本で紹介されている花、どれくらい見たことあるかしら?
⇒ 美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN 978-4-635-55012-3


知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
イタドリ、 カラスウリ、
シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ、

ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク、

ヒメジョオン、 ヒメウズ、

ユキノシタ (雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ、
・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ、
スミレ、ツタバウンラン、 ツユクサ、

ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ、
ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ、
ヤナギハナガサ、 ワルナスビ、
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ、

カラスノエンドウ、 クズ、

スイバ、 ツルボ、

ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ

ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、
ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ、
トウダイグサ?、 ヘラオオバコ、
ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ (蓬)、

・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
Myタグ 本・図鑑
⇒ 美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN 978-4-635-55012-3
知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
イタドリ、 カラスウリ、


シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ、



ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク、



ヒメジョオン、 ヒメウズ、


ユキノシタ (雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ、


・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ、



スミレ、ツタバウンラン、 ツユクサ、



ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ、


ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ、


ヤナギハナガサ、 ワルナスビ、


・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ、



カラスノエンドウ、 クズ、


スイバ、 ツルボ、


ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ



ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、


ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、



・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ、



トウダイグサ?、 ヘラオオバコ、


ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ (蓬)、



・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
Myタグ 本・図鑑
2016年10月20日 (木) | 編集 |
2016年09月18日 (日) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
まだ 名前と実物が馴染まない イタドリ なんですが。
枝垂れ桜の並ぶ崖を下を歩くと、真っ白の花が咲いています。

見上げると 白い花がたくさん。

少し低いところにも 咲いています。

花と葉の様子です。

こちらは、去年も見た イタドリ。 フェンスの向こうにあるので 近づけない。

白い炎のようです。



小さな花の一つ一つをやっと識別できました。

枝垂れ桜の並ぶ崖を下を歩くと、真っ白の花が咲いています。

見上げると 白い花がたくさん。

少し低いところにも 咲いています。

花と葉の様子です。

こちらは、去年も見た イタドリ。 フェンスの向こうにあるので 近づけない。

白い炎のようです。



小さな花の一つ一つをやっと識別できました。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
Myタグ 花の色.白
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
この辺に イタドリがあるはず、キョロキョロ。
お~、立派な木に白い花、これが イタドリ?
フェンスの向こうなので、近寄れません。

精一杯 ズームしてみましょう!


葉っぱはこんなです。

白い炎のような花ですね。

お~、立派な木に白い花、これが イタドリ?
フェンスの向こうなので、近寄れません。

精一杯 ズームしてみましょう!


葉っぱはこんなです。

白い炎のような花ですね。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2015年01月21日 (水) | 編集 |
あいにく、今の時期はなんにも咲いていない・・・。
と思ったら、隅の方にピンクの小さな花。
ヒメツルソバ



めも:2015/01/21 940SH AS で撮影
ヒメツルソバ (Persicaria capitata) タデ科の植物の1種。
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。
⇒ 花壇やMyガーデンのヒメツルソバ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.交差点の横の空き地
2014年09月27日 (土) | 編集 |
N響コンサートを聞きに、NHKホールに行きました。
⇒ 9月N響は、ブロムシュテット ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
最近は、原宿から代々木公園を通ってのんびり歩いていたのですが、
デング熱が怖いので、ルート変更。
⇒ デング熱と蚊がちょっと怖い・・・。 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
渋谷駅から、ファッショナブルな雑踏を抜け、代々木公園をささっと歩きます。
午後の早い時間だし、虫除けスプレーもしてるので 多分大丈夫。
て ⇒ 渋谷からNHKホールへ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ふと見ると 道の脇の木が白くなっています。
近寄ると、花が咲いています。 何でしょう?
分かりました! イタドリ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。




渋谷側から、代々木公園の通りに入って、わりと直ぐの右側、こんな場所です。

Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました
⇒ 9月N響は、ブロムシュテット ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
最近は、原宿から代々木公園を通ってのんびり歩いていたのですが、
デング熱が怖いので、ルート変更。
⇒ デング熱と蚊がちょっと怖い・・・。 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
渋谷駅から、ファッショナブルな雑踏を抜け、代々木公園をささっと歩きます。
午後の早い時間だし、虫除けスプレーもしてるので 多分大丈夫。
て ⇒ 渋谷からNHKホールへ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ふと見ると 道の脇の木が白くなっています。
近寄ると、花が咲いています。 何でしょう?
分かりました! イタドリ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。




渋谷側から、代々木公園の通りに入って、わりと直ぐの右側、こんな場所です。

めも:2014/09/20 RICOH PX で撮影
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました
2011年10月13日 (木) | 編集 |
2011/10/12 S公園
散歩の途中、公園の水路の壁に這っている植物があり、一部白くぼわ~としている。
蔦かなんかが、状態が悪くて白っぽくなってるのかな。
そんなふうによく見もせずに通り過ぎた・・・。
帰り道は、ふらりと近くまで行ってみた。
な、なんと花が咲いている。 いったい何かしら?
わかりました! ナツユキカズラ です。
takun243さんが、教えてくださいました。ありがとうございます。 → CASA di takun243
ナツユキカズラ (夏雪葛) 学名 Polygonum aubertii タデ科 タデ属




花の様子

葉っぱの様子

蕾?、花後? 面白い形、もっとちゃんと撮ればよかった・・・。

めも:2011/10/12 CX2 で撮影
10月20日に同じところを通った時には、もう花は全くなくなって、注意を惹くこともない雑草の景色になっていました。
2014/09/28 追記
イタドリが話題になったので、ナツユキカズラとの違いを調べました。
ナツユキカズラは、ここでは伸び放題の雑草っぽいですが、園芸種のようです。
ナツユキカズラ おぎはら植物園 (楽天)
■ 学名 : Polygonum aubertii
■ 別名 : ポリゴナム アウベルティー(オーベルティー)(学)
夏雪蔓(漢字)
■ タデ科 耐寒性低木(つる性) 落葉樹
■ 原種の代表的な原産地 : 中国
■ 主な花期 : 夏
■ 耐寒性、耐暑性 : 強
■ 日 照 : 日向
■ 用 途 : アーチ フェンス、ラティス 庭木 壁面(支柱、ネットなどで誘引が必要)
夏に白い花を一面にたくさん咲かせ見事で清凉感がある
生育スピードが早く、数年ですぐに見ごたえあるサイズになるツル性種
秋は鮮やかに黄色く紅葉する
◆生育の様子と剪定方法
とにかく伸びが早く、ツルがたくさんで出ます
夏頃にたくさんの小花を咲かせ、一面が真っ白になるようで「夏雪カズラ」の名前通りです
くせのない爽やかな白い小花ですので、合わせ易く、自然な雰囲気の庭などシックでおしゃれな空間演出ができます
パーゴラや大きめのアーチに絡ませて、上からしだれさせる仕立てが特に見事でおすすめです
スペースが限られている場合は春と秋に強めの剪定を行い小さめに仕立てます
大きくダイナミックに育てたい場合は軽めの剪定でよく、
春に伸びるツルを軽く切って分岐させ密に枝を出させておけば、花つきがさらに良くなります
[READ MORE...] Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました .花
| ホーム |