fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

2016年9月9日の散歩で出会った植物の 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1  アレチヌスビトハギ
 2  アレチノギクとヒメジョオン
 3  アレチハナガサの花
 4  イタドリの花
 5  イヌホオズキ
 6  エノコログサ
 7  カヤツリグサの仲間
 8  カンナの花と実
 9  コセンダングサとタカサブロウ 
 10  シナガワハギの黄色い花

11  チガヤとススキと和歌
12  ツルマメの小さな花
13  トンボや蝶のいる原っぱ
14  ハギ(萩)の花
15  ヒメリンゴの実を訪ねる
16  ムラサキツメクサが今も咲く
17  メマツヨイグサ
18  ヤブカラシとヘクソカズラ
19  ヨモギと和歌
20  秋の桜
21  秋の除草作業前後の風景 
 

ツルマメの花  ユメノシマガヤツリ  イタドリの花
  

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ
2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

 ・ アオツヅラフジの花と実

 アオツヅラフジの小さな花と葉

 ・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

 アレチハナガサの風景

 ・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

 オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの花_500

 ・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

 キクイモorキクイモモドキの花

 ・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

 ヒメジョオン

 ・ ヘクソカズラの花と葉

 ヘクソカズラの花

 ・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

 メドハギ

 ・ モミジアオイの赤い花

 モミジアオイの花と葉

 ・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

 ベニシジミ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2021年08月29日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。

アレチハナガサ

IMG_1179_0821アレチハナガサの花_400

IMG_1180_0821アレチハナガサの風景CUT_400

道端にズラリ並んでいます。
IMG_1180_0821アレチハナガサの風景_400


シナガワハギ

ここは、一面のシナガワハギ
IMG_1230_0821シナガワハギの風景_400

IMG_1234_0821シナガワハギの花の風景_400

IMG_1234_0821シナガワハギの花_400

花と葉
IMG_1231_0821シナガワハギの花_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

◆ シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属 
学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens

参考 マメ科 - シナガワハギ - 素人植物図鑑
 


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2021年06月12日 (土) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 そろそろ咲いているかも! と 散歩道を探しながら歩きます。
お目当ては、ミヤコグサ

ミヤコグサとアレチハナガサが一緒に咲いています。
IMG_9790_0605ミヤコグサとアレチハナガサの風景_400

黄色い花は可愛いね。
IMG_9787_0605ミヤコグサの花_400

アブがやってきました。
IMG_9788_0605ミヤコグサの花とアブ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9789_0605ミヤコグサの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年10月31日 (土) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


ささやかな秋の花たち。

ヒメジョオン の花
IMG_5298_102ヒメジョオンの花Zoom_400

IMG_5298_102ヒメジョオンの花_400

アレチハナガサ の花
IMG_5177_1022アレチハナガサの花_400

IMG_5178_1022アレチハナガサの花_400

シナガワハギ の花
IMG_5276_1022シナガワハギの花_400

IMG_5277_1022シナガワハギの花_400

イヌホオズキ の花
IMG_5195_1022イヌホオズキの花_400

いろんな草木の生えるところ。 o(*'o'*)o

IMG_5192_1022イヌホオズキの風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年08月09日 (日) | 編集 |


夕方 野草観察の散歩に行きました。 

ランニング、自転車、テニス、ウォーキングの人たちも、
そろそろ引き上げる頃。
人の少ないルートを歩きます。

アレチハナガサ  が たくさん生えています。

IMG_3228_0808アレチハナガサの風景_400

花は地味。 
IMG_3228_0808アレチハナガサの風景CUT_400

それに 風に揺れます。
IMG_3229_0808アレチハナガサの花_400

IMG_3224_0808アレチハナガサの花_300

可愛い花が撮れました。 (*^_^*)♪
IMG_3193_0808アレチハナガサの花_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月12日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

草っぱらで咲き始めたのは、アレチハナガサ

夕暮れの風景
IMG_1573_0507_アレチハナガサの夕暮れの風景_400

ひょろっと伸びた茎の先に 花火のような花
IMG_1570_0507_アレチハナガサ_300

これからずっと、小さな紫色の花が咲き続けます。
IMG_1571_0507_アレチハナガサの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1575アレチハナガサの花Zoom_400

まぁ いろんな草が ごちゃごちゃと生えています。 (*^_^*)♪
IMG_1568_0507_アレチハナガサの風景_400

のどかな風景です。
IMG_1572_0507_アレチハナガサの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。 
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年11月08日 (水) | 編集 |


めも:2017/11/03 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 


 Myタグ
2016年10月28日 (金) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


アレチハナガサ の花

R0022942アレチハナガサの花_400

R0022894アレチハナガサの花_400

面白い格好をしていますね。

R0022940アレチハナガサの花_400

R0022944アレチハナガサの花の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 


 Myタグ 花の色.紫 
2016年09月14日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

散歩道には、たくさんの アレチハナガサ

先端に 小さな花が咲いています。

R0022154アレチハナガサの花_400

R0022153アレチハナガサの花_400

R0022163アレチハナガサ_400

R0022164アレチハナガサ_400

R0022164アレチハナガサの風景_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 
 
 Myタグ 花の色.紫 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ

2020年11月5日 追記  ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。

「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪

お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ

ハチに似ていても翅が2枚の アブ

思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

R0014774虫の羽の輝き_500

こんな花にも蜜があるのね。
R0014777アブ_500


アレチハナガサに 黄色い 

R0014720モンキチョウ_500

なかなかじっとしてくれません。

R0014720モンキチョウ_400

キバナコスモスには、秋の虫

R0014799キバナコスモスに虫_500

長い足、長い触覚
R0014801キバナコスモスに虫_500

R0014800キバナコスモスに虫_500

クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。
R0014716葛の花に虫さん_400

遠いし、角度もイマイチ。
R0014715葛の花に虫さん_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!

2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さん_500

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o
R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さんZoom_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影


たくさんの星のテントウムシ? 
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

R0014910イヌホオズキの葉にテントウムシ_400

イヌホオズキの葉
R0014911イヌホオズキの花と葉とテントウムシ?_400

R0014911イヌホオズキの花とテントウムシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヨモギの花にシジミチョウ
R0014974ヨモギにシジミチョウ_400


ヒメジョオンにアブ
R0014928ヒメジョオンにアブ_500

R0014926ヒメジョオンにアブ_500

R0014927ヒメジョオンにアブ_500

めも:2015/09/19 CX2 で撮影


こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種

・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!


ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。

・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
 

 Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

10日前と同じ所を散歩。
お目当ては、葛の花と蓍萩。 どちらも綺麗に咲いて、来たかいがありました。

そして、この前から変わらぬ美しさの花たち。

ミヤコグサ
R0014826ミヤコグサの花Zoom_500

R0014824ミヤコグサの花と葉_500


ツルマメ
R0014748ツルマメの花Zoom_400

R0014749ツルマメの花Cut_400

R0014749ツルマメの花_400


アレチハナガサ
R0014747アレチハナガサの花_400


ムラサキツメクサ
R0014878ムラサキツメクサの花_500

R0014873ムラサキツメクサの花_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影


こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

川原で風にそよいでいるのは、アレチハナガサ でしょうか?

R0014448アレチハナガサ?花1つ_500

てっぺんに花が一つ
R0014450アレチハナガサ?花1つ_500

花が2つ
R0014452アレチハナガサ?小さな花_500

全体でこんな感じ。
R0014475アレチハナガサ?の風景_500


こっちは花がたくさんで、印象が全く違います。
これも アレチハナガサ? 

R0014474アレチハナガサ?たくさんの花_400

R0014476アレチハナガサ?_500

茎と葉の様子
R0014479アレチハナガサ?の茎と葉_500

めも:2015/09/06 CX2 で撮影


アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。

一番綺麗なのは ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」
 ⇒ Myブログ:ヤナギハナガサの花

 
参考 ・ アレチハナガサ ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2013年07月21日 (日) | 編集 |

近所で見かけるアレチハナガサに似ているけど もっと華やかな花が咲いています。

ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」

RIMG0151ヤナギハナガサZoom_500

RIMG0151ヤナギハナガサcut_500

RIMG0154ヤナギハナガサ_500

RIMG0134心字池のそばの風景_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

ヤナギハナガサ(柳花笠、学名: Verbena bonariensis)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)ともいう。

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 
2013年07月13日 (土) | 編集 |
アレチハナガサ いつ見ても風に揺れています。

RIMG0094アレチハナガサの風景_500

RIMG0091アレチハナガサ_500

RIMG0088アレチハナガサ_500

RIMG0093アレチハナガサの風景_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

アレチハナガサ の花 を撮るのはむずかしい。
いつも風に揺れて止まっていることがないの~~。
今日はうまく撮れるかしら・・・。

マクロ(拡大鏡モード)で、きれいに 撮れました!

RIMG0117アレチハナガサCool_400.jpg

上の写真を トリミング
RIMG0117アレチハナガサCoolZoom_400.jpg


オートで風景などを撮ると、簡単でよさそうなんだけれど・・・、イマイチ。
これまで使ったデジカメと比べて、不自然なくっきり画像になる。
何もしていないのに、編集ソフトで画面全体に「シャープ」をかけたようで、
 ちょっと ・・・ 気に入らない。

RIMG0110アレチハナガサの風景_400.jpg

上の写真をトリミング。 これは、こんなもんでしょう (*^_^*)♪

RIMG0110アレチハナガサcut_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠) クマツヅラ科 南アメリカ原産の帰化植物
 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 
FC2 Management