fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年09月26日 (月) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月26日
 友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。

「萩まつり」  令和4年9月17日(土)~10月2日(日)

園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。

お目当ての 萩のトンネル」へ!

花に囲まれた入口
DSC_1570_0926萩のトンネル入口は花いっぱい_400

灯籠(行灯)が 粋ですね。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口_400

ピンクと白の花。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口ピンクと白の萩の花_400

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

DSC_1574_0926萩のトンネルの中_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。

普通っぽい ピンクの萩
IMG_5789_0926ハギピンク_400

ピンクの花
IMG_5790_0926ハギピンク_400

白い花
IMG_5792_0926ハギ白_400

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;
IMG_5837_0926キハギの花_400

花は殆ど残っていなくて・・・。
IMG_5837_0926キハギの花と葉_400

木立って感じに どっしり構えています。
IMG_5838_0926キハギがどっかり構える_400


珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪
IMG_5825_0926ネコハギの花と葉_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハギに似た植物

ヌスビトハギ(盗人萩)
IMG_5830_0926ヌスビトハギの花と実_400


アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
IMG_5832_0926アレチヌスビトハギの花と実と葉_400

の花
IMG_5834_0926アレチヌスビトハギの花Zoom_400


コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。
IMG_5812_0926コマツナギの実と葉_400

はじめて、見ました。
IMG_5813_0926コマツナギの葉_400

IMG_5813_0926コマツナギ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。

ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。

ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より

・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)

 ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。

・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)

 メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!

ハギに似た植物

・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。

 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)  → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。

・コマツナギ(駒繋)  ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。

おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。

 センダイハギ  マメ科 センダイハギ属
 ⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花

 ⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野  湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Goo2

 ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属

 こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 :  ⇒  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 :  ⇒  ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
 → ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision

 → 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実 
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

2016年9月9日の散歩で出会った植物の 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1  アレチヌスビトハギ
 2  アレチノギクとヒメジョオン
 3  アレチハナガサの花
 4  イタドリの花
 5  イヌホオズキ
 6  エノコログサ
 7  カヤツリグサの仲間
 8  カンナの花と実
 9  コセンダングサとタカサブロウ 
 10  シナガワハギの黄色い花

11  チガヤとススキと和歌
12  ツルマメの小さな花
13  トンボや蝶のいる原っぱ
14  ハギ(萩)の花
15  ヒメリンゴの実を訪ねる
16  ムラサキツメクサが今も咲く
17  メマツヨイグサ
18  ヤブカラシとヘクソカズラ
19  ヨモギと和歌
20  秋の桜
21  秋の除草作業前後の風景 
 

ツルマメの花  ユメノシマガヤツリ  イタドリの花
  

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ
2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

ヌスビトハギ が咲いているんじゃないかと、川べりに行きました。

見つけたのは、ほんの一箇所だけ。 ごちゃごちゃと生えています。

数年ぶりだったので、「アレチヌスビトハギ」のことはすっかり忘れていて、大雑把に写しただけ。
写真を整理しているときに 過去の記事を見て、「ヌスビトハギ」との違いを思い出しました。 
実がくびれていない(普通の豆のさやっぽい)のが、「アレチヌスビトハギ」です。
花や葉もそれぞれ特徴があります。


花と実
IMG_4474_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

実が あまり深くくびれていないので、「アレチヌスビトハギ」
IMG_4473_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

IMG_4472_0921アレチヌスビトハギの実_400

葉は3出複葉で、小葉はほっそり。 
IMG_4472_0921アレチヌスビトハギの花と葉_400

花はたくさん咲いていたので、もう少しズームで撮ってくればよかった・・・。
IMG_4471_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

エノコログサと
IMG_4479_0921アレチヌスビトハギとエノコログサ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

もっときれいな花を撮りたかったけれど、地面がぬかるんで足場が悪く 近づけなかった。
晴れの日が続いたら、また見に行きます!(*^_^*)♪

アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
 
参考
・ 野草園アレチヌスビトハギ - 舎人公園野草園
・ ヌスビトハギに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ヌスビトハギ|アレチヌスビトハギ|フジカンゾウ - BIGLOBE

 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 実.緑 
2016年09月19日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

ヌスビトハギ は秋の花ですね。

小さな花と蕾
R0022169ヌスビトハギの花_400

実の形が アレチヌスビトハギ のようです。

R0022172ヌスビトハギの花と実_400

R0022173ヌスビトハギの葉_400

R0022171ヌスビトハギの花と実_400

R0022166ヌスビトハギの花と実_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属 

参考 
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギの種子  (京都九条山の自然観察日記)
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ  
 
 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい 実.緑 
2015年09月26日 (土) | 編集 |
→ 20150926_散歩 シリーズ
→ 20150919_散歩 シリーズ

アレチヌスビトハギ の花の斑点が、
どうしても気になるので もう一度、同じフィールドに見に行きました。

ナ、なんと 今度は花に特徴のある斑点があります。

R0015198_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花_400

前回は、斑点のない花ばかりだったので、狐につままれたよう。o(*'o'*)o

R0015197_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花Zoom_400

R0015224_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花_400

おんなじ形の 実がついています。

R0015223_0926アレチヌスビトハギの実_400

葉っぱも 確認しました!

R0015200_0926アレチヌスビトハギの花と実と葉_400

めも:2015/09/26 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヌスビトハギに似ているけれど、実の形が違います。

何でしょう? アレチヌスビトハギ だと思います。
でも、 特徴のある花の斑点が見えません。
数カ所の花を、手にとってじっくり調べたんですけどね。 !!(>д<)ノ

数日後、もう一度行ってもやっぱり斑点が見えません。

9/26 またまた見に行くと、今度はきれいな斑点がある花が見つかりました。 (この記事の文頭です)

葉と花
R0014933アレチヌスビトハギ?花と葉_500


R0014957アレチヌスビトハギ?の実_500

実がたくさん
R0014961アレチヌスビトハギ?の実_400

葉のつき方
R0014958アレチヌスビトハギ?の葉_500

花をズームで見てみましょう!
R0014966アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

アレチヌスビトハギの特徴の、斑点が見当たりません。
R0014968アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

どの角度から見ても、斑点のないぼや~っとしたとらえどころのない花です。
R0014972アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

色づき始めた実、こっちはいい雰囲気。
R0015045アレチヌスビトハギ?の実_500

植え込みが占領されています。 !!(>д<)ノ

R0015049植え込みのアレチヌスビトハギ?_400

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

初めて見た時は、珍しいと思ったんですけど、歩くうちにあちこちにあることがわかりました。
去年までは、どうして気付かなかったのでしょう。 (^o^ゞ;

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 
 

 Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました 
FC2 Management