2022年11月02日 (水) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ

・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング


・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう



2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2022年09月12日 (月) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10 夕方 秋の花に会いに行きました。
河原に一面に茂る クズ(葛)
花を探しますが、なかなか咲いていません。
ありました! ヤブの手前側、目立つ所。

秋の七草のクズの花

下の方から順に開くのでしょう。 もう一度見に来なくっちゃ!

クズの葉は勢いがありますね。

しばらく行くと スパッと ヤブがアレチウリと交代しています。

アレチウリ の花


このあたりは アレチウリの世界 (*^_^*)♪

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
クズやアレチウリなどの のさばり方は 半端無いけれど、
目に見えない境界線があるかのように、突然違う草に変わります。
離れたところから眺めると パッチワークのようで面白い。
◆ クズ 葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
夏から秋にかけて花が咲きます。
茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
◆ アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2022年09月11日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
キクイモ (菊芋) 学名:Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属の多年草。
別名 アメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、
卵形または頼成楕円形の葉、細かな鋸歯があり 基部は葉柄に流れて翼となる。
キクイモモドキ (菊芋擬) 学名:Heliopsis helianthoides キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
別名 ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2021年11月14日 (日) | 編集 |
2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。
ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
降りてきたところの大銀杏 | 杉の木と実 |
![]() | ![]() |
菊の仲間は、何かしら | マムシグサの赤い実 |
![]() | ![]() |
アレチウリですか?黄色の花?何? | 白い花から実、綿毛へ いったい何? |
![]() | ![]() |
モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草) | 黒い星型の実は、ノブキ |
![]() | ![]() |
ノササゲの紫の実 | ヤクシソウ |
![]() | ![]() |
神代欅の下に秋海棠の群生 | サラシナショウマ |
![]() | ![]() |
アザミ | 十月桜が咲いている |
![]() | ![]() |
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) | ツリフネソウ |
![]() | ![]() |
以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。
こちらも見てね。 2011/11/14
⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済
2020年09月24日 (木) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
9/21 秋の七草 「葛」の花が咲いていないかと探しながら歩いていると、
一面に生えているのは、アレチウリ
薄緑色の花。 よく見るときれい。 足場が悪くてこれ以上は写せない。

葉っぱはこんなです。 割と大きい。

見渡す限りアレチウリ、完全に地面を占拠しています。

その中に やっとひとつ クズの花を見つけました。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
[READ MORE...] Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花

オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花

セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花

メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか

ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実

タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花


オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花


セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花


メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか


ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実


タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
2012年11月01日 (木) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう

2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実

このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月の暦 ポリアンサとハボタン
ポリアンサ と ハボタン
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング


・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう



2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実



このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ポリアンサ と ハボタン
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
2011年11月21日 (月) | 編集 |
モミジに見とれていたけれど、ふと足元を見れば・・・。
道端の空き地をびっしりおおって茂っているのは 何かしら?
調べてみると、アレチウリ のようですが、どうでしょう?
アレチウリ です!
2015/10/23 みんなの花図鑑 で確認しました。
外来生物法の「特定外来生物」に指定されている帰化植物です。
どおりで すごいはびこり方ですね
やっとひとつ、きれいに開いた花を見つけました!
目で見たときは、もっと黄色く見えたけれど、写してみると 黄緑 ですね。






めも:2011/11/14 CX2 で撮影
アレチウリ(荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.黄色 花の色.緑 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.わかりました
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |