2023年08月02日 (水) | 編集 |
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2023年06月16日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑 本丸付近を見たら 汐見坂を下ります。


「都道府県の木」 のコーナーに来ました。

パッと目に飛び込んできたのは、真っ赤な花

カイコウズ (鹿児島県)


南国の鳥のような花


その他の 都道府県の木
リュウキュウマツ (沖縄県)

ヒバ (長崎県)

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
カイコウズ(海紅豆) マメ科 デイゴ属 学名:Erythrina crista-galli
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧)
南アメリカ原産の落葉低木。
参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.赤
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
1 アガパンサスの花後 ![]() 2 アシタバの花 ![]() 3 アメリカデイゴの花の風景 ![]() 4 アメリカノウゼンカズラの花 ![]() 5 カンナの花と葉 ![]() 6 ギボウシの花 ![]() 7 サルスベリの花 ![]() 8 サンゴジュの実 ![]() 9 デュランタの花 ![]() 10 ノシランの花 ![]() | 11 ひまわりの小道 ![]() 12 ピラミッドアジサイ ![]() 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 ![]() 14 ボタンクサギの花 ![]() 15 ムクゲの花 ![]() 16 ヤブミョウガの花と実 ![]() 17 ヤブランの花は蕾 ![]() 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ ![]() 19 ルドベキアの花 ![]() 20 鶴の噴水と フジの実 ![]() 21 椰子の実 ![]() |
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年06月23日 (日) | 編集 |
20190620_日比谷公園 シリーズ
6/20 アメリカデイゴ の花 が咲いています。

南国の風情です。



南国の風情です。


めも:2019/06/20 SW001SH で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.赤
2018年06月20日 (水) | 編集 |
めも:2018/06/19 SW001SH で撮影
ここのカイコウズの木は 年じゅう散歩の時に見ているので、おなじみだと思っていました。
でも、ほかの場所でまだ花の咲かないカイコウズを見たとき、葉や木肌だけでは カイコウズとは わからなかった・・・。
我ながら 観察力・記憶力の無さに がっくりです・・・。
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 花の色.赤
2016年08月17日 (水) | 編集 |
2015年06月25日 (木) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ
まだ 赤い花 が残っていました。

何度見ても 面白い形、インパクトありますね。

大きな木は、貫禄があります。

めも:2015/06/24 CX2 で撮影
カイコウズ (海紅豆) マメ科 デイゴ属 別名 アメリカデイゴ 南米原産
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2013年09月08日 (日) | 編集 |
2013年02月08日 (金) | 編集 |

存在感がありますね!

めも:2013/01/27 CX2 で撮影
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科の落葉低木。
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2012年09月23日 (日) | 編集 |
2012年03月21日 (水) | 編集 |
2011年10月15日 (土) | 編集 |
2011/10/12 S公園
ここでは、まだ咲いています。
アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科の落葉低木。
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
花期は6~9月頃 で赤い花を咲かせる。 <== な~るほど!
個性的な真っ赤な花!



こちらの大きな木にも、上の方に花があります!

めも:2011/10/12 CX2 で撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 花の色.赤
2011年09月14日 (水) | 編集 |
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2010年09月16日 (木) | 編集 |
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

そばには、ハナミズキなどがあります。

表慶館のサルスベリ

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。
噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。



めも:2010/09/14 CX2 で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花
2009年12月20日 (日) | 編集 |
これは、いいね~、
といいたいけど まだ カメラ機能を活かしきっていない・・・。
公園の シンボルツリーのモクレン



カイコウズの木って、こんなにどっしり。 冬も葉を落とさないのね。


オリーブの葉の白さが、冬の青空に輝いています。
人工的なイルミネーションもいいけど、 自然にはかなわないね。


神宮杉も、かっこいい!

公園の木々たちは、それぞれに 元気いっぱいです。

めも:2009/12/20 940SH AS で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
Myタグ 花芽
2009年04月25日 (土) | 編集 |
2008年06月29日 (日) | 編集 |
2007年06月24日 (日) | 編集 |
7/7記
6/23には満開だったのに、同じところを通ったら もう全部散っていました。
もっと早く、UPすればよかった。(涙)
花の咲いている時期を知るというのも大事だと 実感しました。
のんびりしていたおかげで、花の名前がわかりました。
カイコウズ (海紅豆) マメ科 別名 アメリカデイゴ 南米原産
鹿児島県の県木だそうです。南国にピッタリの鮮やかな木ですね。
ちなみに、 「デイゴ」は、沖縄の県の木ですが違う木です。
参考のページ <デイゴの仲間たち>
平家蟹さんの「カイコウズ」も 見てね ⇒ 花盗人の花日記
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/24記
ずいぶんと派手な花です。何かしら。

樹はずっしりとした大木です。

ポトッて音がするので見ると 地面にもたくさん散って 赤いじゅうたんのようです。

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.わかりました