2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜
2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?
調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。
写真の後の文章も ご覧ください。

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)


シベをズームで見てみましょう!

花のつき方はこんなです。

茎の途中の葉。

地面近くの葉

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪
◆ Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!
・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm
・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属
・ Moth Mullein (verbascum Blattaria) ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ
◆ 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o
◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria
参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~ Tam's素人植物図鑑
・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。
・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察
・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑
アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、
何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ

アブラナ 菜の花の葉

Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2019年04月17日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
めも:2019/04/17 CX2 で撮影
オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根) ショカツサイ(諸葛菜)
⇒ Myブログ:オオアラセイトウ
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2016年7月2日の_附属自然教育園シリーズ
・ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根) ショカツサイ(諸葛菜)
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2017年03月24日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。
ハコベ ナデシコ科 ハコベ属
タネツケバナ (種漬花、Cardamine scutata) は アブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2017年03月23日 (木) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2017年03月20日 (月) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根) ショカツサイ(諸葛菜)
⇒ Myブログ:オオアラセイトウ
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園
2017年03月03日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
Myタグ 花の色.黄色