fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林

緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。

キブシ です。

花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

IMG_2652_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

IMG_2651_0608キブシの実が房で垂れ下がる_360

まとまって実がついています。

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がるCUT_400

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

IMG_2650_0608キブシの実と葉_400

雑木林

IMG_2643_0608キブシの実が房で垂れ下がる風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。

参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株 
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑へ  南側に行きました。

◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

富士見櫓

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪
IMG_2506_0608ツリバナの実は緑_南エリア_500

ツリバナの実、今は緑色。
IMG_2505_0608ツリバナの実の風景_南エリア_400

たくさんぶら下がっています。  (満開の花を見たかったなぁ;;)
IMG_2502_0608ツリバナの実は緑_南エリア_400

ツリバナの葉
IMG_2501_0608ツリバナの実と葉_南エリア_400

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪
IMG_2499_0608ツリバナの名札と足元の草たち_南エリア_400

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実

ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus

参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ

ケヤキの芝生


振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。

ハクウンボク に、たくさん実がついています。

IMG_2551_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

高い木を下から見上げます。
IMG_2549_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400


IMG_2553_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

IMG_2548_0608ハクウンボクの名札と木肌_400

前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実

ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。

最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
 ⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣には、アブラチャン

実はまん丸  今は薄緑色です。
IMG_2557_0608アブラチャンの実Zoom_400

葉っぱも観察
IMG_2560_0608アブラチャンの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

名札があります
IMG_2555_0608アブラチャンの名札と葉_400

アブラチャン、こんな木です
IMG_2559_0608アブラチャンの風景_ケヤキの芝生向かい_400

この先 休憩所


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox 
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑 
2022年11月02日 (水) | 編集 |

公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!

入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

IMG_6558_1101アブラチャンの風景_400

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。
IMG_6557_1101アブラチャンの名札_400

え~~、こんなところに、初めて気づきました。

アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。

小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

IMG_6560_1101アブラチャン花芽_400

丸い花芽と 尖った葉芽 
IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉芽?_400

IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉_400

葉の様子
IMG_6561_1101アブラチャンの葉_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影

アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ


ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
 ⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山



来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!

参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密YAMAYA たしなみ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.KK広場 
2012年03月29日 (木) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪

ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。

P3250092ダンコウバイ_500.jpg

P3250093ダンコウバイ_500.jpg

P3250094ダンコウバイ_500.jpg

P3250096ダンコウバイ花柄が無い_500.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。

アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。

P3250265アブラチャン?_500.jpg

P3250270アブラチャン?_500.jpg

P3250267アブラチャン?黄色い花に花柄がつく_500.jpg

なんだか、虫がいますよ!
P3250272アブラチャン?黄色い花に虫Zoom_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月25日 (日) | 編集 |

3/25 高尾山に 「探鳥会」に行きました。  ようやく暖かくなって、お天気も上々。
野鳥観察 (バードウォッチング) に 最高のシーズンです。

 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

登山道や渓流沿いには、普段見ない花が咲いています。
野鳥や花や風や景色、自然を満喫 しながら ゆっくり過ごしました。

これから、順に 写真をのせていきます。

◆ 主な草花
ネコノメソウ ・ ヨゴレネコノメ ・ ハナネコノメ
ユリワサビ ・ ニリンソウ ・ セントウソウ(仙洞草) ・ アズマイチゲ ・ コチャルメルソウ
スミレ ・ アオイスミレ
ノブキ? ・ ノカンゾウ ・ ユキノシタ? ・ ?銀色の穂? ・ ?
ジャノヒゲの実 ・ ヤブランの実

◆ 主な木の花
ウメ ・ キブシ ・ ダンコウバイ ・ アブラチャン ・ フサザクラ ・ アセビ

1号路の登り口 「おそうじ小僧とアセビの花」が 送り出してくれます!
P3250025おそうじ小僧とアセビ_400.jpg

満開のアセビの花
P3250027アセビ_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

探鳥会の様子は、こちらをどうぞ!
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
NEWS 野鳥のWebサイト (ホームページ) を作りました。 → 「キュートな野鳥たち

 Myタグ 場所_高尾山 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management