fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月01日 (土) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月


2021年 5月の花暦 アブチロンドワーフレッド

アブチロン ドワーフレッド アオイ科アブチロン属


5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に

5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2020年12月18日 (金) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


近所の垣根の 郁子と 木通の間に植えられているのは、
ウキツリボク アブチロン チロリアンランプ

DSC_1224_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボク_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影


4月にも 花が咲いていました。 ⇒ Myブログ:4/19 ウキツリボク

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2020年04月21日 (火) | 編集 |

近所の垣根に、パッと目を惹く赤い花
ウキツリボク 

IMG_1278_0419ウキツリボク_400

IMG_1278_0419ウキツリボク_240

赤い萼の先から 下に伸びるのが黄色い花弁

IMG_1278_0419ウキツリボクの花Zoom_400

臙脂色のシベ

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


Myガーデンでも、一輪咲きました。
 ⇒ ウキツリボクが咲いたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2013年12月29日 (日) | 編集 |
ずいぶん前から 1つだけなっている赤い実
何でしょう?・・・わかりました! 

ウキツリボク(浮釣木) チロリアンランプ です

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

わかってみればナットク、近所でもみかけ写真を撮っています。
 ⇒ ウキツリボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


RIMG0001赤い実何_400

鮮やかな真っ赤

RIMG0002赤い実何Zoom_400

めも:2013/12/25 CX2 で撮影


原っぱでカットして挿し木にしたのが、Myガーデンに根付いたんですね。
花は全く気づかなかったけれど、赤い実が可愛い。

1個しか無いので、中を見るのも もったいない。

なにか調べてから載せようと思っているうちに 秋から冬になり年を越しそうです。


11月23日の写真です。

RIMG0001挿し木の赤い実何?Zoom_400

RIMG0002挿し木の赤い実何?_300

RIMG0003挿し木の赤い実何?_500

めも:2013/11/23 CX2 で撮影



ウキツリボクといえば 普通こんなのを思い浮かべます。

 

 ⇒ ウキツリボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。

めも:Goo画像のhttps修正済

 


 Myタグ 実.赤 
2012年05月18日 (金) | 編集 |

 公園の片隅に 真っ赤な花。 何かしら?
椿より 少し小さくて、もっとつややかな花びらです。 葉にも 特徴があります。

わかりました! アブチロン

hitori-shizukaさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

アブチロン  アオイ科 イチビ属 (アブチロン属) 園芸種 
園芸種なので 花の色は様々あるようです。

真っ赤の 「アブチロンドワーフレッド」は Webの写真を見るとそっくりですが、花のサイズが3cmと小さめ。
公園で見たのは もっと大きかったような気がするので、確認してきますね。
なにせ 超小さい きんめつげの花を見たすぐ後なので、大きさの感覚が 定まっていません (^o^ゞ;

SBSH0288何?赤い花Zoom_500.jpg

SBSH0289何?赤い花Zoom_500.jpg

SBSH0288何?赤い花_500.jpg

1本だけなので 誰かが植えたのかもしれません。
SBSH0287何?赤い花_300.jpg
めも:2012/05/11 940SH AS で撮影


参考 : 新・花と緑の詳しい図鑑 ~ アブチロン
 アブチロン ‘ドワーフレッド’ 
 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management