2020年08月02日 (日) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2018年06月23日 (土) | 編集 |
新木場で 大勢で講座の会場へ歩く途中、
ハマユウ の花をみつけました。
この前 アフリカハマユウを見た時に
ハマユウを見たいな! と思っていたので、ラッキー。
列から遅れそうになりつつも、写真を撮りましたよ。
彼岸花のような 細い花ビラ

ズームで見てみましょう!

花の付き方、葉の様子も観察します。

白い花とピンクの花

歩道に沿って植えられています。

待ってくださ~い。 (*^_^*)♪

ハマユウ の花をみつけました。
この前 アフリカハマユウを見た時に
ハマユウを見たいな! と思っていたので、ラッキー。
列から遅れそうになりつつも、写真を撮りましたよ。
彼岸花のような 細い花ビラ

ズームで見てみましょう!

花の付き方、葉の様子も観察します。

白い花とピンクの花

歩道に沿って植えられています。

待ってくださ~い。 (*^_^*)♪

めも:2018/06/21 SW001SH で撮影
この後行ったのはこちらの講座です。
⇒ 砂町のイッピン: 横井醸造工業 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ハマユウ (浜木綿、学名: Crinum asiaticum)
ヒガンバナ科 ハマオモト属 (クロンキスト体系ではユリ科) ~彼岸花のような細長い花。
アフリカハマユウ(インドハマユウ) Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 ハマオモト属 ~ ユリのようなラッパ状の花。
Myタグ 花の色.白
2018年06月19日 (火) | 編集 |
ハマユウ と名札のある所に 白とピンクの花が咲いています。
このブログで何回か紹介しているように、この花は、アフリカハマユウ だと思います。
⇒ Myブログ:アフリカハマユウの花 2011年06月30日



このブログで何回か紹介しているように、この花は、アフリカハマユウ だと思います。
⇒ Myブログ:アフリカハマユウの花 2011年06月30日



めも:2018/06/19 SW001SH で撮影
アフリカハマユウ(インドハマユウ) Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 ハマオモト属 ~ ユリのようなラッパ状の花。
ハマユウ (浜木綿、学名: Crinum asiaticum)
ヒガンバナ科 ハマオモト属 (クロンキスト体系ではユリ科) ~彼岸花のような細長い花。
Myタグ
2016年10月15日 (土) | 編集 |
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
アフリカハマユウの花 イノコヅチ カナムグラの白い小さな雄花 カリンの実と ヒメリンゴの実 キバナコスモスの花 クズの実 | セイタカアワダチソウの黄色い花 ニシキギの紅葉 ハハコグサの花 フヨウの花とムクゲの花 シジミチョウ |
カナムグラの白い小さな雄花 アフリカハマユウの花


めも:2016/10/04 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
参考 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草
Myタグ 花の色.桃色
2015年08月30日 (日) | 編集 |
めも:2015/08/29 940SH AS で撮影
アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
参考 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草
間違えやすい夏水仙 (リコリス) ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
8~9月に咲く。
花の特徴は「花茎を伸ばして、ラッパ状の花を数輪つける。花の色は淡いピンクで、6枚の花被片は反り返る。」
Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.桃色
2014年08月25日 (月) | 編集 |
アフリカハマユウ でしたね。



めも:2014/08/25 940SH AS で撮影
アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り
2013年08月07日 (水) | 編集 |
この前から チラッとは見ていたピンクのおおぶりな花。
何かわからないので 無視無視・・・
夏の妄想、迷走メモです (汗;;)
無視していたのは、賢かったかも、調べてみると紛らわしいったらない。
写真を撮ったきっかけは、
いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」のところで ナツズイセンの花をみたこと。
そして お出かけ! バス通りを歩いていて みっけ! ピンクの花が似ています!
嬉しくって、ナツズイセン って書いて 珍しく速攻で投稿。
その後、「花盗人の花日記」の平家蟹さんからいただいたコメントが気になり、
ナツズイセンの写真検索をしたら、葉と茎と咲いてる様子が違う・・・。
で、気弱になって とりあえず 「ナツズイセン のような気がしますが?!」と書き換え。
さらに、hitori-shizukaさんのコメントで、「インドハマユウでは」、と教えて頂きました。
ありがとうございます。
どうやら アフリカハマユウ (別名 インドハマユウ)のようです。 (下に続く)


ナツズイセンは、彼岸花のように 葉がなくて茎から花が咲いているだけ。
これは、周りに葉がたくさん。
本当にナツズイセンかしら。それとも葉っぱは別の草!?


めも:2013/08/07 940SH AS で撮影
検索するほどに 紛らわしい~。
「花盗人の花日記」で見つけた インドハマユウの園芸種クリナム・パウエリー
印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)
「アフリカハマユウ」 あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
● アフリカハマユウ ユリ科ハマオモト属の常緑多年草で、学名は Crinum bulbispermum。英名は Orange river lily。
● インドハマユウ(印度浜木綿)は、ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草です。
別名:クリナム・ラティフォリウム(Crinum latifolium)
● ナツズイセン ヒガンバナ科ヒガンバナ属
Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 場所_散歩.バス通り
2012年07月24日 (火) | 編集 |
白い花がまとまって咲いています。
といっても、もう終わりかけ・・・。
これまで写真を撮ったことがないので、少々ガマンしてください。
何かわからなかったので 「ユリに似ている白い花」で画像検索しました。
画像検索は、ほんと 便利ですね。
それらしいのが見つかったら、そこから 絞り込んだり詳しく調べたり。
インドハマユウ (印度浜木綿) (又は、アフリカハマユウ)だと思います。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の耐寒性常緑多年草(球根植物)。



花期は、7月~9月とのこと。 だったら まだまだ蕾が咲くのかも!

参考
・ インドハマユウ
・ インドハマユウ アフリカハマユウ ・・・ 意外と紛らわしいのね
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい .花
といっても、もう終わりかけ・・・。
これまで写真を撮ったことがないので、少々ガマンしてください。
何かわからなかったので 「ユリに似ている白い花」で画像検索しました。
画像検索は、ほんと 便利ですね。
それらしいのが見つかったら、そこから 絞り込んだり詳しく調べたり。
インドハマユウ (印度浜木綿) (又は、アフリカハマユウ)だと思います。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の耐寒性常緑多年草(球根植物)。



花期は、7月~9月とのこと。 だったら まだまだ蕾が咲くのかも!

めも:2012/07/18 CX2 で撮影
参考
・ インドハマユウ
・ インドハマユウ アフリカハマユウ ・・・ 意外と紛らわしいのね
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい .花
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2011/6/30 S公園
ここにハマユウの名札があるのは知っていたけれど、
咲いているのをちゃんと見たのは初めてです。
でも、この花は、ハマユウではなくって、アフリカハマユウじゃないのかしら。
アフリカハマユウ(インドハマユウ) Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 ハマオモト属 ~ ユリのようなラッパ状の花。
ハマユウ (浜木綿、学名: Crinum asiaticum)
ヒガンバナ科 ハマオモト属 (クロンキスト体系ではユリ科) ~彼岸花のような細長い花。




めも:2011/06/30 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園