fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月15日 (日) | 編集 |


1/14 やっと雨が上がったので公園へ

アセビ の花芽

IMG_8308_0114公園のアセビの花芽と葉_400

IMG_8307_0114公園のアセビの花芽CUT_400

咲くのは3月、未だ当分先です。

IMG_8307_0114公園のアセビの風景_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影


アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
 

 Myタグ
2022年03月24日 (木) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


3/21 アセビ が咲き始めました。

白い花
IMG_0856_0321アセビの風景_400

IMG_0856_0321アセビ_400

こっちの花は、茎や萼がかなり濃い赤です。
IMG_0857_0321アセビ_400

IMG_0858_0321アセビ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木 

花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年03月08日 (月) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 アセビ の花をよく見かけるこの頃です。
このアセビは、華やかなピンク色。 
IMG_7300_0307アセビの花ピンク_400

花だけでなく茎もピンク色
IMG_7300_0307アセビの花CUT_400

満開ですね。
IMG_7301_0307アセビの花ピンク_400

通り沿いのマンションの脇の小ぶりな木です。
IMG_7299_0307通り沿いのマンションのアセビの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じアセビの写真です。  
2020年3月7日   ⇒ Myブログ:3/7 アセビの花が咲いています
2011年4月10日  ⇒ Myブログ:近所のアセビ

花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2020年03月08日 (日) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ

アセビは あちこちにあるけれど、どれも未だ咲いていない。
と思ったら、散歩の帰り道、満開に近い アセビ を見つけました。

DSC_1879_0307アセビがさいています_400

きれいな色ですね。
DSC_1880_0307アセビがさいています_400

DSC_1882_0307アセビがさいています_400

花びらのグラデーションが おしゃれです。
DSC_1882_0307アセビがさいていますCUT_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1882_0307アセビの花Zoom_400

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.紫 
2019年03月07日 (木) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  アセビ が、一本だけ咲いています。

R0041839アセビの花_400

R0041840アセビの花_400

R0041838アセビの花_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_大横川親水公園 
2018年12月30日 (日) | 編集 |
背丈ぐらいに刈り込まれた街路樹に白い花が咲いています。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。

12/28に 同じ道を歩きながら、
DSC_5333イチゴノキの垣根の風景_400

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

DSC_5331イチゴノキの葉と実_400

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。 

DSC_5330イチゴノキの実

そばに、例のアセビに似た花も! 
DSC_5335イチゴノキの花_400


DSC_5335イチゴノキの花CUT_500

花と実が 同時になっている。
DSC_5336イチゴノキの幹と花と実_400
めも:2018/12/28 SW001SH で撮影

アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。

じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。

帰宅してから、WEBで調べることに。
「ヤマモモ」と間違って「コケモモ」で画像検索したら、同じ実が載った情報が1つ。
でも コケモモの実は、つるっとした赤い実のようだから 違うね。
ちなみに「ヤマモモ」の実も全然違います。

調べていくうちに、「イチゴノキ」 をみつけました。 

花と実はまさに  「イチゴノキ」 ですね。

イチゴノキ (ストロベリーツリー) ツツジ科イチゴノキ属 (アルブツス属) (学名:Arbutus unedo) 常緑木本植物

植物栽培ナビ イチゴノキの育て方

《イチゴノキ(苺の木)》は花と実が同時に楽しめる・・・
“ヤマモモ”似の実は、赤色・橙色・黄色が散在・・・
壺形の白色 または、帯紅色の花は “スズラン”のような可愛らしさ。


参考
我が家のミニ・ロックガーデンでコケモモが開花
 

 Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実 
2018年03月04日 (日) | 編集 |
ずいぶん暖かくなりましたね。
ふと見ると、アセビ が咲き始めています。

まるで 宝石細工のよう
DSC_1712三角公園隅のアセビの白い花Zoom_500

DSC_1711三角公園隅のアセビの白い花咲き始め_400

まだまだ ほとんどは 蕾です。
DSC_1710三角公園隅のアセビの白い花咲き始め_400

木の形も丸っこくて かわいい。
DSC_1709三角公園隅のアセビの風景_400

めも:2018/03/03 SW001SH で撮影

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.白 
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

  庭園美術館 の 玄関前の お庭

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

アセビ が 花盛り

R0025681アセビの花満開_400

R0025682アセビの花_400

たくさん垂れ下がっていますね。

R0025679アセビの花_400

R0025680アセビの花_400

ズームで見ると かわいい。

R0025680アセビの花CUT_400


もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

R0025683アセビの風景_400

アセビの白い花が咲いています
R0025684アセビの花_400

垂れ下がった房が重そうです。
R0025685アセビの花_400

花の房を 下から見上げると・・・。 
R0025686アセビの花と葉_400

R0025686アセビの花_400

そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!
R0025690美術館入口_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白 
2017年03月10日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ


  庭園美術館 玄関前の 庭です。

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

ヒイラギナンテン に 花が咲いています。
R0025676美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

近づいて・・・
R0025677美術館正面ヒイラギナンテンの花_400


R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

可愛い花です。

R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花Zoom_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン (柊南天) は、メギ科。 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色 
2016年03月19日 (土) | 編集 |
庭園美術館 へ行きました。

3/18 ガレの庭:庭園美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

正面玄関の前には、アセビ の花が咲いています。

R0018381庭園美術館アセビの花Zoom_400

R0018379庭園美術館アセビの花_400

隣の、桜の木は、まだ花の気配もありません。
R0018382庭園美術館ソメイヨシノの幹_400

本館へ向かう道
R0018355庭園美術館本館_400
めも:2016/03/18 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白 
2014年02月04日 (火) | 編集 |

アセビを見ると、蕾がついています。
3月には、満開になるんだから もう準備をしているのね。

RIMG0045アセビの蕾_400

RIMG0043アセビ_400

RIMG0042アセビ_400

めも:2014/01/29 RICOH PX で撮影



 Myタグ
2013年03月18日 (月) | 編集 |
 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

アセビ が咲き始めています。

アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 

白に薄い緑、爽やかです。
RIMG0039アセビ_500



こちらは、かなり咲いています。

RIMG0056アセビの風景_500

よく見ると、複数短めの房が固まって咲いているなかに、
 房が1本だけ長くたれたものがあります。
これって? 短いのはこれから伸びるの? 

RIMG0058アセビの花長短_500

短め、すずなり。
RIMG0057アセビの花_500

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

これまでに撮った写真を見てみましょう。
 ⇒ アセビ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)
 Myタグ 有毒 花の色.白 
2012年03月25日 (日) | 編集 |

3/25 高尾山に 「探鳥会」に行きました。  ようやく暖かくなって、お天気も上々。
野鳥観察 (バードウォッチング) に 最高のシーズンです。

 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

登山道や渓流沿いには、普段見ない花が咲いています。
野鳥や花や風や景色、自然を満喫 しながら ゆっくり過ごしました。

これから、順に 写真をのせていきます。

◆ 主な草花
ネコノメソウ ・ ヨゴレネコノメ ・ ハナネコノメ
ユリワサビ ・ ニリンソウ ・ セントウソウ(仙洞草) ・ アズマイチゲ ・ コチャルメルソウ
スミレ ・ アオイスミレ
ノブキ? ・ ノカンゾウ ・ ユキノシタ? ・ ?銀色の穂? ・ ?
ジャノヒゲの実 ・ ヤブランの実

◆ 主な木の花
ウメ ・ キブシ ・ ダンコウバイ ・ アブラチャン ・ フサザクラ ・ アセビ

1号路の登り口 「おそうじ小僧とアセビの花」が 送り出してくれます!
P3250025おそうじ小僧とアセビ_400.jpg

満開のアセビの花
P3250027アセビ_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

探鳥会の様子は、こちらをどうぞ!
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
NEWS 野鳥のWebサイト (ホームページ) を作りました。 → 「キュートな野鳥たち

 Myタグ 場所_高尾山 
2012年03月13日 (火) | 編集 |
2012/3/7 日比谷公園

アセビ は遠くから見ると 花が咲いてるふうには 見えません。

RIMG0054アセビ_500.jpg

近づいてみましょう。 

RIMG0055アセビ_500.jpg

白い花が咲いていますね。


RIMG0058アセビ_500.jpg

RIMG0056アセビの白い花_300.jpg

RIMG0059アセビZoom_500.jpg

めも:2012/03/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2011年04月12日 (火) | 編集 |
カメラ倶楽部の向かいのマンションの道路沿いに アセビが何本かあります。
( いろんなところにあるので、一応 こうやって場所をメモ )

鈴なりですね~。

RIMG0400PSOP向かいのアセビ_400.jpg

RIMG0400PSOP向かいのアセビcut_400.jpg


向かい側は、桜もいいけれど、新緑の ケヤキ(欅) が うつくしい。

RIMG0406PSOPのケヤキ_300.jpg

のどかな、夕暮れ時
RIMG0403PSOPの桜夕方_400.jpg

めも:2011/04/10 CX2 で撮影

これで、4月10日の撮影は、終了。まとめると、
 選挙、お花見 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 桜と花壇 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 いろんなお花見 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 
2011年04月10日 (日) | 編集 |
この木は、通年で観察している散歩道のコブシ。
花のないときに、葉だけで コブシとわかるか? なんてね。

今回は、花の時期にちょっと遅れた上に 夕暮れ、携帯での撮影 とあまりいい条件ではなかったけれど。

でも、咲いた記録をとっておかねば!! 

SBSH0230コブシの花のある風景_400.jpg

SBSH0231アルファスシティのコブシの花_400.jpg

葉もチェック!
SBSH0235アルファスシティのコブシの葉_400.jpg

低い位置に花が咲くのがいい!

SBSH0233アルファスシティのコブシの花_400.jpg

SBSH0234アルファスシティのコブシの花Zoom_400.jpg

めも:2011/04/08 940SH AS で撮影

同じ木の写真
 ⇒ Myブログ:モクレンとコブシの葉と花芽
 ⇒ Myブログ:近所のアセビとコブシ
 ⇒ Myブログ:コブシの花芽 (冬芽)
タグ ~ 白い花

 Myタグ 花の色.白 
2011年03月24日 (木) | 編集 |
近所の公園のアセビが、咲きました。
 2/27には、小さな蕾の赤ちゃんでした。
その後、見ていなくて 今日夕方 通りかかったら、やっぱり 咲いている~。

夕日がまぶしい
SBSH0217隣の公園のアセビ_400.jpg

SBSH0214隣の公園のアセビ_400.jpg

SBSH0216隣の公園のアセビ_400.jpg

かわいい~ (*^_^*)♪
SBSH0215隣の公園のアセビZoom_400.jpg

めも:2011/03/24 940SH AS で撮影

こちらも見てね  ⇒ アセビが咲いている! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
タグ ~ 白い花

 Myタグ 花の色.白 
2010年04月05日 (月) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

園芸種でおなじみのアセビ は、小ぶりの潅木かと思いきや~、

RIMG0098狭山公園入り口のアセビ_400.jpg

狭山公園には、かなり立派なアセビの木が たくさん植えられており、
真っ白の花をたわわに つけていました。

RIMG0194アセビ_400.jpg

RIMG0195アセビ_400.jpg

アセビは 花が咲くのと同じ頃に、新芽がでます。
両方一緒に楽しめるなんて!
RIMG0195アセビの花と新芽_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 新芽

 Myタグ 新芽 花の色.白 場所_狭山公園 
FC2 Management