fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月10日 (火) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

2023年10月9日~ 追記
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

再放送、始まっています! NHK Eテレ (月) 午後9:30 〜 午後9:55
前回見そびれた 2,3回を 見ることができ、ラッキー!

 前回の放送をきっかけに、100均マクロ 始めました!
 ⇒ ◎マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:100均マクロ

春の放送も見てね
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ・春

再放送で気づいたことなどを 以下のメモに 追記していきます!



2021年11月2日~12月13日 記
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「みんなの趣味の園芸」に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。


◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など
趣味どきっ! 道草さんぽ (1) 「川辺さんぽ」 初回放送日: 2021年10月6日、 2023年10月02日
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
第一回は川辺、江戸川河川敷。寅さんで有名な柴又の商店街から江戸川河川敷に出て次々と雑草に注目。
タブレットの写真機能を使いこなして肉眼では見えないような細部まで観察。
さらに番組では100均で買える秘密兵器が登場!

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜)
ミズヒキ、 ハイメドハギ(メドハギ)、ムクロジ など
道草さんぽ (2)「寺社さんぽ」 初回放送日: 2021年10月13日、2023/10/09
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は明治神宮の境内を歩きながら多種多様な木の実に出会う。どんぐりをじっくり観察すると面白い。
もちろん雑草もたくさん。上から見ると赤、下から見ると白い花や、
草刈りされても大丈夫なようにわざと地面を這うように伸びる花など。

・ クスノキの実 ・・・ アボカドもその仲間 o(*'o'*)o
・ どんぐり ~ シイノミ(スダジイ)、シラカシ
・ ミズヒキの紅白の花 ~ 花びらではなくガク
・ 明治神宮の落ち葉を掃く「掃き屋さん」 と 手作りの長い箒 (玉砂利を避け落ち葉だけを集める)
・ 明治神宮の歴史と参拝
・ くすのきの葉と実 ~ スケッチして観察、葉脈とダニ部屋(フシダニ)  o(*'o'*)o
・ ハイメドハギ マメ科 ~地面を這うので芝刈りでも大丈夫。
・ ムクロジ ムクロジ科 ~ 黒くて硬い実(種)は、羽つきの羽根。 皮は泡立てて石鹸代わり

◆ クスノキ(楠)

葉の葉脈 と 緑の実 2009年08月16日
 ダニ部屋 って初めて知りました!

2009年08月16日

葉の葉脈 と 黒い実  2019年11月20日
2019年11月20日

◆ スダジイ

◆ シラカシ

◆ ミズヒキ
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022年9月11日
2022年9月11日
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」

◆ メドハギ
2021年8月21日
2021年8月21日

◆ ムクロジ(無患子)


おまけ
・ 2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

・ 2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など
道草さんぽ (3)「下町さんぽ」 初回放送日: 2021年10月20日、2023年10月16日(月) 午後9:30 〜 午後9:55
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は下町さんぽということで、東京・谷中を歩く。
住宅街のすみっこに、もともと観葉植物だったものがしっかり根付いていたり、下町ならではの路地裏ガーデニングを見せていただいたり。気分がほっこりするひと時。


2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2023年08月06日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


2023年6月14日 <== 8月1日  ==> 9月

川の駅ガーデンの花たち

DSC_1237_0801KN川の駅ガーデン_400

夏といえば ヒマワリ
DSC_1243_0801ヒマワリの花 川の駅ガーデン_400

ヒマワリの花の中央、吸い込まれそう (*^_^*)♪
DSC_1243_0801ヒマワリの花の中央Zoom_400

DSC_1242_0801ヒマワリ 川の駅ガーデン_400

アルストロメリアの花
DSC_1238_0801アルストロメリア 川の駅ガーデン_400

ノリウツギ (ピラミッドアジサイ)
DSC_1240_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ノリウツギの花
DSC_1239_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ツルバキアの花
DSC_1241_0801ツルバキア 川の駅ガーデン_400

ニチニチソウとペンタスが並ぶ花壇
DSC_1244_0801ニチニチソウ 川の駅ガーデン_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 Myタグ KN川の駅ガーデン 
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月27日 (火) | 編集 |
20230614_散歩 シリーズ


2023/5/4 <== 2023/6/14 ==> 7月

ハナイカダ

Myフィールドでは、これ一本だけ。
去年も 同じ6/14に 見ています。(=^▽^=)

実がなっていますよ。

DSC_1131_0614ハナイカダの実:花筏通り_400

実をズームで見てみましょう!

DSC_1132_0614ハナイカダの実Zoom_400

わりとたくさん なっています。

DSC_1130_0614ハナイカダの木:花筏通り_400

隣は、アジサイ。

DSC_1135_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

というか歩いていても、アジサイの花だけが目に飛び込んできます。

DSC_1134_0614アジサイの花:花筏通り_400

DSC_1128_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

ハナイカダは、密かな楽しみです。 名札があるからわかる。(*^_^*)♪

DSC_1129_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2023年06月26日 (月) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


2023年5月20日 <== 6月14日  ==> 8月1日

6/14 川の駅ガーデンに寄り道!

前回写真を撮らなかっった南側の花壇。

DSC_1109_0614川の駅ガーデンの風景南側_400


子供の頃いらい 久しぶりで見る「ストケシア」
DSC_1120_0614ストケシアのピンクの花と葉_400:川の駅ガーデン

大きめの淡いピンクの花がステキです。
DSC_1121_0614ストケシアのピンクの花Zoom_400:川の駅ガーデン

「ストケシア」は子供の頃、我が家の花壇で咲いていて すごくきれいで大好きでした。
ちゃんと名前も覚えていて、この花壇で見たとき すぐわかり かなり嬉しかった。(*^_^*)♪
参考
・ ストケシア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集 


フサフジウツギ の紫の花

DSC_1116_0614フサフジウツギの紫の花:川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1117_0614フサフジウツギの紫の花:川の駅ガーデン_400


レッドバレリアン の名札があります。

DSC_1111_0614レッドバレリアン、セイヨウカノコソウ、セントランサス:川の駅ガーデン_400

レッドバレリアン、セイヨウカノコソウ、セントランサス
DSC_1112_0614レッドバレリアンの花:川の駅ガーデン_400

DSC_1127_0614川の駅ガーデン_400

参考
・ レッドバレリアン(セイヨウカノコソウ)の種 - マルシェ青空


和風庭園では、アガパンサス が咲きました。

石! も存在感ありますね。 (*^_^*)♪

DSC_1124_0614アジサイとアガパンサスと石:川の駅ガーデン_400


アジサイ も咲き続けています。

DSC_1125_0614アジサイとアガパンサスの風景:川の駅ガーデン_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ フサフジウツギ - 山川草木図譜 - 10月, 夏, 秋, 8月, 園芸植物, 帰化植物, 樹木, ゴマノハグサ科, フジウツギ科
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.桃色 
2023年06月23日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑  南の 「野草の島」へ

ミヤコグサの名札と花たち、しゃがんで見よう!

目立つのは、ドクダミ

IMG_2513_0608_野草の島ミヤコグサの名札_400

ミヤコグサ

IMG_2515_0608ミヤコグサの花_野草の島_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2515_0608ミヤコグサの花Zoom_400


ホタルブクロ

IMG_2512_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

IMG_2516_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ガクアジサイ も咲いています

IMG_2498_0608ガクアジサイの花_南エリア_400


東御苑の東側、菖蒲田の脇にも
ステキなガクアジサイ

IMG_2725_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2726_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2724_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月11日 (日) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 を散策

ちょっと気になるのは、ノリウツギ

IMG_2511_0608ノリウツギ白い花と葉と葉柄_南エリア_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2510_0608ノリウツギ白い花Zoom_400


野草の島付近
花が咲き始めた白い花
IMG_2523_0608ノリウツギの白い尖った蕾_野草の島付近_400

白い花はやがて円錐形に
IMG_2525_0608ノリウツギの白い尖った蕾_野草の島付近_400

二の丸庭園
ノリウツギの花

IMG_2710_0608ノリウツギの白い花_二の丸庭園_400

IMG_2709_0608ノリウツギの白い花_二の丸庭園_400

IMG_2711_0608ノリウツギの葉と名札_二の丸庭園_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

前回見たのは、2013年6月9日 ⇒ Myブログ:ノリウツギの白い花

ノリウツギ (糊空木) 学名:Heteromalla paniculata
アジサイ科ノリウツギ属
ノリウツギの開花は6~9月で、枝先に伸びた花茎に、小さな花がまばらに集まってピラミッド状の円錐形を作る。
遠目からはガクアジサイのように見えるが、花の様子はカシワバアジサイに近い。
開花は一般的なアジサイに比べると遅い。

園芸種が最近人気になってきたようで、マンションの花壇にも植えられています。
 ⇒ ノリウツギ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
・ ノリウツギ(糊空木) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ ノリウツギ 山川草木図譜 野山の植物, 山岳の植物, 樹木, 夏, アジサイ科, アジサイ属 【糊空木】
・ ノリウツギ花散歩
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-ノリウツギ

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 
2023年06月08日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 モクゲンジの花が咲く頃じゃないかと、皇居東御苑へ レッツGO!

大手門から入ります。




大手門をくぐると・・・。


アジサイがお出迎え。


発券所横の ナツツバキの花


めも:2023/06/08 Xperia10Ⅳ で撮影


美しい垣根が、サンゴジュと気づいて びっくり!
三の丸尚蔵館は改装中
同心番所を過ぎて 道は二手に。まずは本丸方面へ

地図を片手に あるきましょう! (紫色が散策コース)



百人番所。 樹木も建物と同じ形。 面白い!






石垣に圧倒されます。


大番所


道の両側は整然とお手入れされた樹木

中雀門跡を過ぎたら、左手へ

南端の 富士見櫓 


クスノキを見上げる


このあたりは、ちょっと野趣あふれる雑木林
野草の島もあります。
さぁここからは、植物観察へ GO!

6/13 順次 投稿中 ⇒ 20230608_東御苑 シリーズ ~ 「散歩道の野草と風」を ご覧ください

さらに、巡っていきます。

本丸 ケヤキの芝生


休憩所の近くに面白いモニュメント


江戸城天守復元模型




さぁ、お目当ての モクゲンジの花です。


小さな黄色の花は高い木の枝にたくさんついています。


次は、汐見坂を下って、都道府県の木が並ぶエリアへ

そして、樹木と野草の宝庫。二の丸雑木林へ


その奥には 二の丸庭園と菖蒲田


外国の人もたくさん、美しいハナショウブを楽しんでいます。


二の丸池をグルっと回ったら、そろそろ戻りましょう!



13~16時、楽しい午後を過ごしました。

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)

・ 四季の山野草(モクゲンジ)
もくげんじ(木欒子) ムクロジ科 モクゲンジ属  学名:Koelreuteria paniculata
別名: センダンバノボダイジュ  
英名: golden rain tree(金雨の木)
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年05月31日 (水) | 編集 |


5/25 自然教育園内の 所々で咲き始めた アジサイ

水鳥の沼のアジサイ

IMG_2059_0525水鳥の沼アジサイ_400

野鳥はいませんね~ (。・ө・。)

IMG_2058_0525水鳥の沼アジサイ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

16時半 薄暗くなり 園内を歩く人も少なくなったようです。

植物散歩も、そろそろ終わり。

路傍植物園の エゾアジサイ 

IMG_2153_0525エゾアジサイ-路傍植物園_400

IMG_2154_0525エゾアジサイの花-路傍植物園_400

IMG_2154_0525エゾアジサイのシベZoom-路傍植物園_400

IMG_2152_0525エゾアジサイ-路傍植物園_400

IMG_2151_0525エゾアジサイ-路傍植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


「路傍植物園」 を抜け 出入り口の「教育管理棟」へ

散策の後は、「オオタカ子育てのリアルタイム映像」を見たり、 「ミュージアムショップ」をぶらつきます。

 →  「2023 自然教育園 オオタカの子育て」(4/27~7/9)  (PDF)  
 → 国立科学博物館 付属 自然教育園

今日は、朝から 「松岡美術館」、「庭園美術館」、「自然教育園」 と 充実した一日でした。
こちらも見てね
 ⇒ 5/25 「美しい人びと 松園からローランサンまで」松岡美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 5/25 「建物公開2023 邸宅の記憶」:東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.青 場所_附属自然教育園 
2023年05月28日 (日) | 編集 |


5/25 自然教育園を歩きながら 樹木観察です。
馴染みのない木々が生えています。

マルバウツギ

IMG_2157_0525マルバウツギ花後-路傍植物園_400

花後でしょうか。

IMG_2104_0525マルバウツギの葉と花後_400

よく見ると花も残っています。
葉の着き方も、かわいい!

IMG_2104_0525マルバウツギの葉と花_400

IMG_2155_0525マルバウツギ花後と名札-路傍植物園_400


マルバウツギ(丸葉空木) 学名:Deutzia scabra
アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
別名:ツクシウツギともいう。

花は、一度見たことがあります。
 ⇒ Myブログ:2013年5月5日 白い花はマルバウツギ:青梅
2013年5月5日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに歩いていると、面白い形をしたものが
ぶら下がっています。

帰宅後、Googleレンズで調べたら、
ミツバウツギ の実

IMG_2129_0525_0525ミツバウツギの実_400

IMG_2126_0525ミツバウツギの葉と実_400

IMG_2127_0525_0525ミツバウツギの風景_300

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


2010年5月9日 ミツバウツギの花:花と緑の振興センター
花 葉

ミツバウツギ 学名:Staphylea bumalda (ミツバウツギ科 ミツバウツギ属)

参考
・ ミツバウツギ~旧植物生態研究室(波田研)
・ ミツバウツギの実 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実 場所_附属自然教育園 
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


2023年4月20日 <== 5月20日  ==> 6月14日

5/20 川の駅ガーデンに寄ったら、もうアジサイが咲いています。

IMG_1726_0520KN川の駅ガーデン_400

アジサイ

IMG_1728_0520KN川の駅ガーデン、アジサイがもう咲いている_400

アガパンサス の花

IMG_1730_0520KN川の駅ガーデン、アガパンサスが咲き始め_400

和風庭園。
IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン_400

ニゲラ (クロタネソウ)  白い花

IMG_1732_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうど、水陸両用観光バスが着いて、人が大勢だったので、
南側の花壇の撮影はできなかった。また今度ね!
 

 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2023年05月08日 (月) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  ハナイカダ の花

IMG_1206_0504ハナイカダの花と葉_400

小さすぎ! 花? 花後?

IMG_1203_0504ハナイカダの花_400

ここでは実がなるので、これは雌花です。

IMG_1204_0504ハナイカダの花_400

IMG_1202_0504ハナイカダの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイの蕾とくらべてみよう。

IMG_1208_0504アジサイの蕾Zoom_400

IMG_1208_0504アジサイの蕾_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:4/28、5/21ハナイカダの花と実

ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ

20221019_散歩 シリーズ

10/26

1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。

花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ
DSC_1710_1026ヒメザクロの花のガクとシベ_400

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

DSC_1709_1026ヒメザクロ花の萼_400

左下の方に 3つ実があったんですよ。
DSC_1707_1026ヒメザクロ2回め、実はない S公園北_320

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!

よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。

普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

DSC_1678_1019S公園北ミニザクロの実_400

花もありましたよ。
DSC_1677_1019S公園北ミニザクロの花_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
  英名: pomegranate、

◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
 別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ

◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。

華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園

 散った花

花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

実 Goo2

参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10 最近は散歩に行ったら必ず立ち寄るようにしている
水辺の公園のおしゃれな花壇。 ( 川の駅ガーデン

季節外れに いつまでも咲いている紫陽花があるな~、
とりあえず パ・チ・リ。

写真を眺めているうちに、なんか気になってきました。

ノリウツギピラミッドアジサイ) の花でしょうか。

IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

円錐形の花
IMG_5204_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

白と淡黄緑色が、今どき 爽やか
IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花ノリウツギ_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影



◆ ピラミッドアジサイ  ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。

◆ ノリウツギ (ユキノシタ科) Hydrangea paniculata
日当たりのよい山野に生え,高さ2~4mになります。
7~8月,枝先に,小形で5弁の両性花多数とその周囲に直径1~5cmの白色,時に淡紅色の装飾花をつけます。
枝を折ると,ノリ状の糸を引きます。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇は、初夏の装い

◆ 長方形の花壇

華やかで 元気をもらえます!

DSC_1051_0614バス通りの花壇カラフル_400

マリーゴールド、ブルーサルビア、コリウス、
DSC_1053_0614バス通りの花壇カラフル_400


カラフルなペチュニア
DSC_1052_0614バス通りの花壇カラフルなペチュニア_400

DSC_1024_0614バス通りの花壇カラフル_400

その横には アジサイが数種類咲いています。
DSC_1025_0614バス通りの花壇横のアジサイ_400


◆ 橋の袂 (はしのたもと)の花壇

沢山の種類の色とりどりの花。
DSC_1027_0614バス通り橋の横の花壇_400

お花に隠れているのは、誰かしら (*^_^*)♪
DSC_1050_0614バス通り橋の横の花壇とラビット_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2022年06月16日 (木) | 編集 |


園内を歩いていると、ザクロ の橙色の花
IMG_3788_0613堀切菖蒲園のザクロの花と蕾_400

あいにく花の数は少なく、
IMG_3785_0613堀切菖蒲園のザクロの花少し_400

散った花を並べて遊びました。
花を逆さにすると、タコウインナーみたいだって 
友人が言うんです。 (*^_^*)♪

IMG_3786_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400

表向きにすると、八重の花がゴージャス。
IMG_3787_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400


ザクロ (柘榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科・ザクロ属
 英名: Pomegranate
通常は6枚のオレンジ色の花びらを一重に付けますが、品種によっては獅子咲きや八重咲きのものもあり、花色も白や黄色とバリエーションがあります。


園内には、季節の アジサイ も たくさん咲いていました。

IMG_3749_0613堀切菖蒲園のアジサイ_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


アジサイ (紫陽花、八仙花) 学名:Hydrangea macrophylla アジサイ科アジサイ属の落葉低木

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 
2022年06月10日 (金) | 編集 |


6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。

梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。

 『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』

タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。

毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。


6/7 今日は小雨でしたが、お出かけの行き帰りに パ・チ・リ! 

団地付近の タチアオイ の花

八重 赤い花
DSC_0976_0607 タチアオイの花赤Zoom_400

八重 濃いピンク
DSC_0978_0607 タチアオイの花濃いピンク_400

シンプルな一重 ピンク、
花びらの重なりが透けて見えます。

DSC_0989_0607 タチアオイの花ピンク_400

下から上へ咲いていく。

DSC_0987_0607 タチアオイの花_300

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
FC2 Management