2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
蜂や虻も飛んでいます。 この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
⇒ Myブログ:アシナガバチ
今日会ったのは、ミツバチ です。
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。
お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

コセンダングサに止まりました。

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

これは、ヒラタアブ だと思います。


めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。
ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。
ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族
参考
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・ 畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】
Myタグ 虫.蜂 虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
川べりから抜ける空き地の通り道。
ヤブガラシ で覆い尽くされています。
小さなオレンジ色の花は可愛い。


珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

離れたところから、ズームでパ・チ・リ


当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

ヤブガラシ で覆い尽くされています。
小さなオレンジ色の花は可愛い。


珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

離れたところから、ズームでパ・チ・リ


当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。
Myタグ 場所_散歩.S公園 虫.蜂、虻
2017年11月03日 (金) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
おなじみの セイタカアワダチソウ
小道のヘリにずらりと並んでいます。

近づくと

よく見ると面白いですね。
きれいな花

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!


蕾?

花後の綿毛

一面のセイタカアワダチソウ


小道のヘリにずらりと並んでいます。

近づくと

よく見ると面白いですね。
きれいな花

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!


蕾?

花後の綿毛

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
一面のセイタカアワダチソウ


めも:2017/11/04 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻
2010年07月24日 (土) | 編集 |
2008年09月06日 (土) | 編集 |
トンボは スイスイ、止まりそうもありません。
アシナガバチが、忙しそうに飛び回っている、ご用心!

野草の周りをヒラヒラと飛び回る蝶、やっと止まってくれました。
イチモンジセセリ 羽の模様に注目!

イチモンジセセリ

ルリシジミ

モンキチョウ

すべて 2008/09/06 SP570UZで撮影
こちらもどうぞ! ⇒ My野草ブログの蝶
参考:昆虫エクスプローラ Cyber昆虫図鑑 チョウ目(鱗翅目)
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有
Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶
| ホーム |