fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月13日 (木) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 大ぶりの花は、 ジャーマンアイリス  (ドイツアヤメ)

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白_H団地_400

花びらに 飾りがあります。

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白の花Zoom_400


ヒヤシンソイデス がまとまって咲いています。

DSC_0636_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400

DSC_0635_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400


おなじみの シラン(紫蘭)

DSC_0640_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)の花Zoom_400


ピンクの濃淡の イモカタバミ

DSC_0643_0413イモカタバミの花中心が赤い_400

ピンクの絨毯のよう~~。

DSC_0643_0413イモカタバミ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ ドイツアヤメ (Iris germanica)  アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス  (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
 
花壇のジャーマンアイリスは、こちら 
2022年~ ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
 和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」

花壇のヒヤシンソイデスは、こちら
2022年~ ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.白 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 8月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年04月29日 (金) | 編集 |

4/28 三菱一号館美術館へ。 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

絵を見たあとは、中庭をお散歩。

DSC_0731_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

紫陽花に似た真っ白の花が咲いています。

オオデマリ

DSC_0734_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

DSC_0735_0428三菱一号館美術館庭オオデマリZoom_400

ぐるりとお庭を回りましょう!
樹木がたくさん。 レトロな建物にピッタリ。
DSC_0736_0428三菱一号館美術館庭_400

エミリオ・グレコ作  「うずくまる女」 がさり気なく置かれています。

トクサなど、草たちもステキです。
DSC_0750_0428 三菱一号館美術館庭 エミリオ・グレコ作うずくまる女_400

都会のオアシス。 
パそぼのあれこれフリーク:Part2

⇒ Myブログ:マロニエの花

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


こちらもみてね。 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
 ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


トンボがスイスイ ~~。
じっと待っていると、止まりました。 赤とんぼです。

アキアカネ

IMG_5233_1022アキアカネ_400

IMG_5227_1022アキアカネ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蜂や虻も飛んでいます。  この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
 ⇒ Myブログ:アシナガバチ

今日会ったのは、ミツバチ です。
 
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。

お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

IMG_5288_1022ミツバチ_400

コセンダングサに止まりました。

IMG_5289_1022ミツバチとコセンダングサ_400

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。
IMG_5319_1022キバナコスモスにミツバチ_400

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

IMG_5320_1022キバナコスモスにミツバチ_400


これは、ヒラタアブ だと思います。
IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサに_400

IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサにZoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。

ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族

参考 
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・  畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】


 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原 
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

川べりから抜ける空き地の通り道。

ヤブガラシ で覆い尽くされています。

小さなオレンジ色の花は可愛い。

IMG_4516_0921ヤブガラシZoom_400

IMG_4515_0921ヤブガラシ_400

珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

IMG_4522_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

離れたところから、ズームでパ・チ・リ
IMG_4526_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

IMG_4512_0921ヤブガラシ_400

当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

IMG_4517_0921ヤブガラシが一面に_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋 
 
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_散歩.A川原 
2019年07月18日 (木) | 編集 |

2019/7/17 日比谷公園に行くと何やら ライトアップのイベントのようです。
水中花のイベント? あぁ~ 瓶入りのインテリア 何ていうんだったっけ?
ハーバリウム ですね
ライトアップは、暗くなるまで待たないと・・・。 また今度 o(*'o'*)o

ペリカン噴水
DSC_7804ペリカン噴水の風景_400

よく見ると 地面に 瓶のようなものが!
DSC_7805ペリカン噴水とハーバリウムとリュウゼツラン_400

心字池の周りの地面にも たくさん並んでいます。

DSC_7801_ハーバリウム 日比谷公園_400

日比谷公園「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」

DSC_7803ハーバリウム 日比谷公園_300

中身は何? o(*'o'*)o
DSC_7802ハーバリウム 日比谷公園_400

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影

 
日比谷公園 「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
日比谷公園 有楽門から心字池周辺
令和元年7月12日(金)~7月21日(日)19時~23時
キャンドルやハーバリウム等によるイルミネーション
日比谷公園は日本初の近代的な洋風公園として誕生しました。
今日では都心のオアシスとして親しまれている当園で、毎年好評の「HIBIYA AKARI TERRACE」の開催が決定いたしました。
今年は園内で最も「和」を感じられる日比谷見附跡、心字池周辺と「洋風花壇」である第一花壇を中心に「夏のイルミネーション」を展開します。
キャンドルに加えハーバリウムによる光の演出を行い、東京を象徴する公園、日比谷公園を訪れる皆様へやすらぎと涼しさを提供いたします。
夏のお出かけスポットとして、是非日比谷公園にお越しください。

共催:花王株式会社 → ビーズハーバリウム日比谷公園 | フレグランスニュービーズ - 花王

Twitter → 都立日比谷公園 園長の採れたて情報 @ParksHibiya

 ハーバリウム(Herbarium)とは植物標本の意味です。
もともとは研究のために植物を乾燥させた標本の集積を表す言葉ですが、
現在では観賞目的で制作されたガラス瓶入りのものも「ハーバリウム」と呼ばれています。

ガラス瓶の中にプリザーブドフラワーやドライフラワーなどの乾燥処理をした植物を入れ、アルコールや防腐剤などに浸して保存したもの。
造花ではなく本物の花を利用して作る点が特徴で、日光を当てたり水をあげたりする必要がなく、長期間鑑賞できる。
また場所を選ばずに飾れることから、インテリアやギフトとして人気を集めている。


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年01月09日 (水) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。

平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。

イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活 

このブログでふり返ってみましょう!

イノコヅチ 猪子槌

・ 2018年09月30日  







・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ






・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」





イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シシウド 猪独活

シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)

アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花



・ 2013年10月12日 アシタバ




シラネセンキョウ も シシウド属

・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目

 

 
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
 

 Myタグ
2018年08月31日 (金) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ

ニッケコルトンプラザの花壇で、不思議なものをみつけました。

花壇の花 何でしょうか? ・・・ わかりました!
ユーコミス(パイナップルリリー) です。
attsu1さんに教えていただきました。ありがとうございます。

R0037951何?緑の花の草_400

花も葉も緑色
R0037953何?緑の花の草_400

びっしり咲いた花
R0037952何?緑の花の草_400

緑の花? 花後?
R0037952何?緑の花の草花_400

めも:2018/08/29 CX2 で撮影

もう一つのブログにも サザンカさん と nakimoさん からコメントをいただきました。
 ⇒ 8/29 緑の花はユーコミス(パイナップルリリー) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
パイナップルリリー (学名:Eucomis) ヒアシンス科ユーコミス属
ユーコミスは南アフリカ原産の球根草花です。
夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。
その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。「みんなの趣味の園芸
 

 Myタグ 場所_千葉 メモ.わかりました はじめて!.花 花の色.緑 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

おなじみの セイタカアワダチソウ

小道のヘリにずらりと並んでいます。
R0031815セイタカアワダチソウの風景_400

近づくと
R0031815セイタカアワダチソウ_400

よく見ると面白いですね。

きれいな花
R0031799セイタカアワダチソウの花_400

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!

R0031798セイタカアワダチソウに蜂_400

R0031796セイタカアワダチソウに蜂_500

蕾?
R0031818セイタカアワダチソウ_400

花後の綿毛
R0031816セイタカアワダチソウの綿毛_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


一面のセイタカアワダチソウ
R0031900セイタカアワダチソウの風景_400

R0031913セイタカアワダチソウの風景_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2017年01月03日 (火) | 編集 |
☆ 酉(トリ)にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「酉」がつく植物は見当たりません。
 「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物 を まず探します。
 芋づる式に、「野鳥の名前」が付く植物も見つかりました。

こんなに頑張ったのに、見たことがあるのは ほんの少し・・・。

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

★  「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物

ケイトウ (鶏頭) ヒユ科 鶏頭
 (青鶏頭)・(大穂長青鶏頭)・(蔓野鶏頭)・(野鶏頭)・(葉鶏頭)・(細青鶏頭)・(細葉蔓野鶏頭)
 ⇒ Myブログ:10/23 アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 ⇒ ケイトウ ・ ノゲイトウ ・ ハゲイトウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

オオキンケイギク (大金鶏菊) ・ キンケイギク (金鶏菊) キク科
  ⇒ オオキンケイギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


コトリトマラズ (小鳥止まらず) ~ 枝に鋭い刺がある
 (クロウメモドキ)・(タラノキ)・(ニシキギ)・(ハリブキ)・(メギ:メギ科

ハコベ  ひよこぐさ  ⇒ ハコベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

チャボイ (矮鶏藺) カヤツリグサ科
チャボウシノシッペイ (矮鶏牛の竹箆) イネ科
チャボチャヒキ (矮鶏茶挽) イネ科
チャボガヤ (矮鶏榧) イチイ科
チャボトウジュロ

オニバス (鶏頭子)
ケイビラン (鶏尾蘭)

トリカブト (鳥兜) キンポウゲ科 ~ 花の形が舞楽のかぶり物の鳥兜に似ている
 (息吹鳥兜)・(蝦夷鳥兜)・(奥鳥兜)・(丹那鳥兜)・(筑波鳥兜)・(山鳥兜)

トリモチノキ (ヤマグルマ) (鳥黐の木) ヤマグルマ科 ~ 樹皮からトリモチが取れることから
ツチトリモチ (土鳥黐)  ツチトリモチ科 ~ 根からトリモチが取れることから。
 (喜入れ土鳥黐)・(深山土鳥黐)・(屋久島土鳥黐)

トリアシショウマ (鳥足升麻) ユキノシタ科 ~ 丈夫で真っ直ぐな茎を鳥の足に見立てたもの
トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓) キンポウゲ科 ~ 高知県の鳥形山から
トリゲモ (Najas minor)  トチカガミ科イバラモ属 一年生の植物

★ 「野鳥の名前」が付く植物

チドリソウ (千鳥草 ラークスバー) ~ 小花が千鳥の飛ぶ姿を思わせる
ハクサンチドリ (白山千鳥)
オリズルマツ 松 ・ ホウオウチク 竹 ・ モモチドリ 梅

インコアナナス

カラスウリ (烏瓜)  ⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

カラスノエンドウ ⇒ カラスノエンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キウイ マタタビ科
キジノオシダ

クジャクシダ


クジャクソウ
ゴクラクチョウカ (極楽鳥花) ~ 金色の美しい花が極楽鳥の尾に似ている
サギゴケ (鷺苔) ・ サギソウ (鷺草)

スズメノエンドウ


トキソウ

ヒヨドリバナ サワヒヨドリ
 

ホトトギス  ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


ムレスズメ

ヴィオラ・ペダタ (バーズフット・バイオレット)
シマオオタニワタリ (バーズ・ネスト・ファーン)

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

出典
・ 干支(トリ)にちなんだ植物 岡山県野生生物目録2009
・ 「干支にちなんだ植物展」開催のお知らせ/富山県中央植物園
・ 干支(えと) (十二支) - 季節の花300
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2 

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

★ そのほかのうんちく

トリゲモ (Najas minor) は、トチカガミ科イバラモ属に属する一年生の植物。
ため池や湖沼などに生息する水草である。
和名は、鳥の羽毛のような姿をしている藻

出典 干支の花 明幸園

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

極楽鳥花 (ゴクラクチョウカ) 金色の美しい花を尾に持つ極楽鳥に似ていることでこの名前がついたようです。
千鳥草 (ラークスバー)  小花が千鳥の飛ぶ 姿を思わせるところ から名がついたようです。

出典  干支にちなんだ 草花いろいろ - スマイリーガーデン PDF

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

酉(とり)にちなんだ植物 (2017年1月号)
年賀状に多く登場するニワトリにちなんだ植物にケイトウ(鶏頭)があります。
赤いベルベットのフリルが雄鶏のトサカによく似ていることが名前の由来です。
色鮮やかな花色が印象的ですが、実は花のように見える部分は茎が変化したもので、実際の花はとても小さくその下に密生しています。
赤や黄、オレンジ、ピンクなど花色が多く、高温多湿の日本の気候によく適応するので夏から秋にかけての花壇を彩る代表的な草花です。

出典  園芸おもしろ豆知識 岡山市公園協会

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

じぃじ先生 ちょっと教えて ・・・
「トリトマラズ」というのは、針や棘を持ち鳥がとまれないような様相の植物全般を指す、あだ名のようなものだ。
タラノキ、メギ、クロウメモドキ、ハリブキ、などがあるね。
また、ニシキギも、枝に板状の張り出しがあるから、同様に呼ばれる。
ヘビノボラズの別名は、トリトマラズ(鳥止まらず)だよね。
似た語に「トリノボラズ」っていうのもあるよ。
ただしここで言う「トリ」はバードで、ニワトリではないねぇ。

出典  森林雑学研究室

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

干支に因む植物もまた多くあり、
サルナシと同じマタタビ科のキウイは果物として人気があり、果実がニュージーランドの国鳥、「翼の無い鳥キウイ」に似ていることから命名されたと言われている。
サギゴケ(鷺苔)、サギソウ(鷺草)、カラスウリ(烏瓜)、ヒヨドリバナ、スズメノエンドウ、トキソウ、ホトトギスなど鳥の名前が付いた植物はたくさんある。
おめでたい植物の松竹梅に、松ではオリズルマツ(鶴)、竹にホウオウチク(鳳凰)、梅のモモチドリ(千鳥)などがある。

出典 コラム 干支に因んだ植物 【ジープランニング】

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

こちらも見てね (。・ө・。)
 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ キュートな野鳥たち
 
 Myタグ
2016年08月08日 (月) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園の花壇に アシタバの花

アシタバは、数回見ているのに、何か全然思い出せなかった。 !!(>д<)ノ

R0021796アシタバの花_500

ここのは特に花ばかり目立って 葉をあまり見ていなかった・・・。

R0021797花壇アシタバの花_400

葉を確認しましょう。
R0021795花壇アシタバの葉_400

R0021797花壇アシタバの葉Zoom_400


アシタバの花の咲く花壇
R0021795花壇アシタバの花_400

ちょうど 噴水があがりました。
R0021749噴水_400

いろんな花が咲いた花壇も見頃です。
R0021794花壇の花_400 R0021798花壇の花_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

アシタバ (明日葉) セリ科シシウド属 多年草
別名: 八丈草(はちじょうそう)

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年07月22日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園

ナワシロイチゴ の名札のそばに、赤い実が。
でもこれって イチゴ?  名札とは 違う植物かも? 
調べたら やはり ナワシロイチゴ のようです。 
ジャムにすると美味しいんだって。

R0021169ナワシロイチゴ_500

R0021168ナワシロイチゴ_400

R0021167ナワシロイチゴ_400

R0021166ナワシロイチゴ名札_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

ナワシロイチゴ (苗代苺、学名:Rubus parvifolius) 、バラ科キイチゴ属
別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ、ウシイチゴ
果実は食用になり、生食には向かないが、砂糖を加えてジャムにすると美味。

参考
 ・ ナワシロイチゴ - 松江の花図鑑
 ・ 樹木図鑑 (ナワシロイチゴ)
 ・ 森林総合研究所/自然探訪2010年6月 ナワシロイチゴ

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2016年04月24日 (日) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ

2016/4/17 道端に咲いていた花です。
花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。

以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

R0019100ヒヤシンソイデスの花Zoom_400

ほっそりした葉っぱ
R0019100ヒヤシンソイデスの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
R0019102ヒヤシンソイデスの花Zoom_500

ひっそり咲いています。
R0019106ヒヤシンソイデスの風景_400

めも:2016/04/17 CX2 で撮影

ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
 和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」

突然ですが、ヒヤシンソイデス! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 
 Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎 
2016年01月06日 (水) | 編集 |
元旦に、バードウォッチング散歩に行きました。

きれいな木があります。 オリーブかしら。
P1010047オリーブの木_400

P1010048オリーブの木_400

葉っぱ
P1010049オリーブの木の葉_400

葉っぱの裏側は銀色
P1010051オリーブの木の葉の裏_400

P1010052オリーブの木の風景_400

葦原の茶色に枯れたアシ
P1010023アシの風景_400

鳥の鳴き声が にぎやか ♪
P1010024葦にスズメ_400

スズメです (*^_^*)♪

P1010024スズメがいる_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2016年01月03日 (日) | 編集 |
干支の申年にちなんで、サルと名のつく花 を考えてみました。
 キキ~ッ ξ((@⊥@))β

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」さんでは、
『サルトリイバラ』 と 『シマサルナシ』 が紹介されています。 → 謹賀新年

 干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

2016年1月4日 追記
サルにちなんだ植物、未だありましたよ。
 『猿の名がつく植物平』 PDF - 公益財団法人 尼崎緑化公園協会 より

・ サルメンエビネ 猿面海老根 Calanthe tricarinata ラン科エビネ属 乱獲のため希少 赤い唇弁が猿の顔 ξ((@⊥@))β
・ サルオガセモドキ 猿尾枷擬 Tillandsia usneoides パイナップル科ティランドシア属 エアープランツ
・ サルオガセ 猿尾枷 地衣類の一種 
・ エンコウカエデ 猿猴楓 Acer mono f.dissectum カエデ科カエデ属 イタヤカエデの一品種 テナガザルを思わせる葉。
・ サルコイアシ 猿恋葦 Hatiola salicornioides サボテン科ハティオラ属 葦サボテン類。
・ サルノコシカケ 猿腰掛 樹木に生える水平な固い傘を持つキノコの総称 猿が腰かける椅子に見える。
・ サルトリイバラ 猿捕茨 Smilax china サルトリイバラ科シオデ属 猿がトゲにひっかかるから。 ξ((>⊥<))β

★ 行ってみよう! 尼崎緑化公園協会
  → 「猿の名がつく植物展」 は一月十日 (日) ~二十四日 (日) 緑の相談所で開催します。


ん~~~、そうだ。 サルスベリ はどうでしょう。

ツルツルした枝、冬には よくわかりますね。


秋には、葉が黄葉
 

秋の サルスベリの実
 

真夏に咲くサルスベリの花。
 

 

サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
 
そういえば、Myガーデンにもサルスベリの鉢がありましたね。 忘れてました・・・。
申年にちなんだ花:サルスベリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

申・猿・サル にちなんだ 野鳥の名前 を調べました。
猿  ・・・ マシコ (猿子)の仲間が、見つかったよ。 → Google検索 「野鳥 マシコ」

こちらもどうぞ! ⇒ 干支にちなんだ鳥 ~ MyHP:キュートな野鳥たち
マシコ【マシコ(猿子)】 スズメ目アトリ科の数属の鳥の総称。
元来はニホンザルの異称であった。
マシコと呼ばれる鳥には、
ハギマシコ Leucosticte,ベニマシコ Uragus,マシコ Carpodacus,オガサワラマシコ Chaunoproctus,ギンザンマシコ Pinicola
などの属のものがあり,いずれも独特の赤色の羽色をもっている。
ニホンザルの顔の色に似ているところからマシコの名がでているが,特定の分類群を指すものではない。

・・・サル・・・ という鳥はいるのかしら? まだ見つからない。 ξ((@⊥@))β
 
 Myタグ
2014年10月30日 (木) | 編集 |

友人宅へ遊びに行き、ドライブに連れて行ってもらいました。

海辺の 「アイランドシティ中央公園」 ぐりんぐりんに行きました。
「ぐりんぐりん」は、博多湾に浮かぶ人工島の公園施設だそうです。

池を取りまく木々、地面がうねうねと盛り上がったような建物。

友人のワンちゃんも一緒に のんびり歩きます。
RIMG0033ぐりんぐりん公園_400

アメジストセージ と ススキ。
RIMG0039アメジストセージとススキの風景_400

RIMG0040アメジストセージcut_400

更に行くと アシ? 背が高いです。
RIMG0042アシ?_400
めも:2014/10/30 CX2 で撮影





こちらもみてね ⇒ 福岡で友人とドライブ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_九州.福岡 花の色.紫 
2014年10月11日 (土) | 編集 |

緑道公園を歩きます。

水路のセイタカアワダチソウ。
RIMG0023水路のセイタカアワダチソウ_400

秋の花 セイタカアワダチソウ と ススキ
RIMG0033ススキとセイタカアワダチソウ_400

和風なススキ
RIMG0021ススキ_400

セイタカアワダチソウの花の蕾
RIMG0116セイタカアワダチソウの花蕾_300

蕾をズームで見てみましょう!
RIMG0117セイタカアワダチソウの花蕾Zoom_500

セイタカアワダチソウの花
RIMG0115セイタカアワダチソウの花_300

たくさん集まった花を ズームで見てみましょう!
RIMG0121セイタカアワダチソウの花Zoom_500


風になびくアシ(ヨシ)
RIMG0113アシ原cut_300

RIMG0110葦原の風_400

めも:2014/10/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2014年08月16日 (土) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ

夏といえば ヒマワリ。
日比谷公園の小径 は、季節に合わせた花でいつも訪れる人を、楽しませてくれます。

ヒマワリ 

RIMG0015ヒマワリ_500

先着で撮影していた人が、ちょっと譲ってくださいました。 (*^_^*)♪

RIMG0014ひまわりの小径_400

大噴水も涼しげ、都会のオアシスですね!
RIMG0018大噴水_500

めも:2014/08/13 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2014年01月02日 (木) | 編集 |
午年にちなんだ植物で、ここに載せているのは・・・。

   午 → 馬 → ウマ

ウマノアシガタ ⇒ Myブログ:ウマノアシガタとカワラサイコ 2010年5月
 これじゃ、よくわかりませんね・・・今年、また見に行きます!



他には、
ギシギシ (羊蹄 ) の別名 ウマスカンポ・ウマスイコ(ウマズイコ) ⇒ Myブログ:ギシギシ

ウマゴヤシ も 話題になりました。
 ⇒ Myブログ:クスダマツメクサのようです! 2010年6月

 Myタグ
FC2 Management