2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しま~す。
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018年04月20日 (金) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
めも:2018/04/14 CX2 で撮影
アケビ科アケビ属
・ アケビ Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。
・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
2018年04月14日 (土) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)
講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)
講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
遺跡庭園 縄文の村 入口

自然観察会 スタート

一面に咲く イチリンソウの白い花

めも:2018/04/14 CX2 で撮影
見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。
*アカシデ アカメガシワの新芽 トウダイグサ科 アケビ アケビ科 ガマズミの蕾 レンプクソウ科 *クサボケの花 シロダモの新芽 クスノキ科 *タラノキの棘 ウコギ科 *トチノキの花 ホオノキ モクレン科 ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科 ヤマモミジ カエデ科 *コナラの落ちた花 *クヌギの落ちた花 *オニグルミの落ちた花 ゼンマイ ゼンマイ科 クサソテツ イワダンデ科 ワラビ コバノイシカグマ科 | アマドコロの花 キジカクシ科 イチリンソウの花 キンポウゲ科 *イカリソウの花 *ウバユリ ユリ科ウバユリ属 ウラシマソウの花 サトイモ科 *エビネの葉 カキドオシの花 シソ科 カラスノエンドウの花 マメ科 キュウリグサの花 ムラサキ科 キランソウの花 シソ科 シャガの花 アヤメ科 シュンランの花 ラン科 タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科 ニリンソウの花 キンポウゲ科 *ノビルの花 *ハナイバナの花 ムラサキケマンの花 ケシ科 *ヤエムグラの小さな花 ユキザサ ユリ科 |
これから個別の写真記事を書きますね。
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
2017年04月27日 (木) | 編集 |
2017年04月25日 (火) | 編集 |
2017年04月10日 (月) | 編集 |
近所の団地の ミツバアケビ
もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみるとアケビの新芽、茹でると おいしいんだそうですよ。
花もたくさん咲いています。 新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。



小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。

房の元のほうにつくのが 雌花。



教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみるとアケビの新芽、茹でると おいしいんだそうですよ。
花もたくさん咲いています。 新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。



小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。

房の元のほうにつくのが 雌花。



めも:2017/04/10 SW001SH で撮影
教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

めも:2017/04/10 RICOH PX で撮影
Myタグ
2016年10月31日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016/10/23 散歩のまとめ
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月27日 (木) | 編集 |
2016年04月18日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 お庭からあふれるように咲く 満開の花。
あけびの仲間、ムベ です。
花は あけびとは似ていません。 (*^_^*)♪

葉っぱは、似ているかも。

花には雌雄があるそうですが、そこまでは・・・。



あけびの仲間、ムベ です。
花は あけびとは似ていません。 (*^_^*)♪

葉っぱは、似ているかも。

花には雌雄があるそうですが、そこまでは・・・。



めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
マンションでも咲くんですよ。 2007年には実がなりました。
⇒ ムベの花 むべなるかな ~ 2008年04月29日 Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ムベ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2015年09月07日 (月) | 編集 |
近所に ミツバアケビがあるんです。
花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。
きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。
9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

団地のフェンスに絡んでいます。

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。

春に見たミツバアケビの花です。
⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。
何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。


実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; )

春に見たアケビの花の写真はこちら ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26
花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。
きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。
9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

団地のフェンスに絡んでいます。

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。

めも:2015/09/06 CX2 で撮影
春に見たミツバアケビの花です。
⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。
何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。


実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; )

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
春に見たアケビの花の写真はこちら ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26
Myタグ 実.緑