fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年10月27日 (木) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

散歩をしていると アケビが生えているところに来ました。

実の残骸でもないかしら? と探したけれど 何にもなかった・・・。

あるのは、美しい アケビ の葉。 (*^_^*)♪

R0022848アケビの葉_400

R0022849アケビの葉の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2016年04月18日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ

2016/4/17 お庭からあふれるように咲く 満開の花。

あけびの仲間、ムベ です。

花は あけびとは似ていません。 (*^_^*)♪
R0019081ムベの花_500


葉っぱは、似ているかも。
R0019082ムベの花と葉_400

花には雌雄があるそうですが、そこまでは・・・。
R0019081ムベの花Zoom_500

R0019080ムベの花_400

R0019079ムベ_400

めも:2016/04/17 CX2 で撮影

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。 
 
マンションでも咲くんですよ。 2007年には実がなりました。
ムベの花 むべなるかな ~ 2008年04月29日 Myブログ「散歩道の野草と風」

ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ムベ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 
2015年09月07日 (月) | 編集 |
近所に ミツバアケビがあるんです。

花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。

きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。

9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

R0014629ミツバアケビの実_500

団地のフェンスに絡んでいます。
R0014628ミツバアケビの実_400

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。
R0014631ミツバアケビの実と葉_500

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。
R0014630ミツバアケビの風景_400
めも:2015/09/06 CX2 で撮影

春に見たミツバアケビの花です。
 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。 

何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。

R0014523アケビの花Zoom_500

R0014522アケビの花、実が見つからない_400

実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; ) 

R0014521アケビの花、実が見つからない_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影

春に見たアケビの花の写真はこちら  ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26

 

 Myタグ 実.緑 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

おなじみさんのブログで アケビ を見ました。
それじゃぁ、ということで 日曜の午後 選挙に行くのにちょっと遠回り。

いつもの場所の アケビ、咲いてるかしら? あっ 蕾!

R0012014アケビの蕾がぶら下がっている_400

咲いてる、咲いてる。

薄紫、雄花。ズームで見てみましょう!
R0012017アケビ雄花薄紫_500

ピンク 左が雄花 右が雌花

R0012020左雄花と右雌花ピンク_500

雄花
R0012021アケビの雄花ピンク_500


白っぽい花には、虫さんが隠れていますよ。
R0012030アケビの雌花白に虫_500

R0012039アケビの花と葉_400

↑ ↓ 葉っぱの色もずいぶんと違うんですね。

R0012019アケビの花と葉_400

ちょっと一休み
R0012044アケビの風景_400

歩く人、走る人、アケビに気づく人は?
R0012013アケビの風景_400

めも:2015/04/26 CX2 で撮影


マンションの庭には、アケビの仲間 ムベが咲いています。
こちらをみてね! ⇒ 藤棚のムベの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



H団地には、ミツバアケビがあるんですけど、もう終わっていました・・・。
ずっと前に一度だけ撮影 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2014年04月17日 (木) | 編集 |
20140417_散歩 シリーズ

アケビ が咲いている頃だと思い、見に行きました。

1つめっけ (*^_^*)♪ 左に雌花1つ 右に雄花が複数。

RIMG0053アケビ雌花1つと複数の雄花_500

こっちにも  雄花

RIMG0054アケビ雄花_500

な、なんと たくさん咲いています。 びっくり。

RIMG0066アケビの花がたくさん_500

RIMG0073アケビの薄紫の花がたくさん_500

よく見ると 一箇所に雄花がたくさんついて その先に雌花が1つ というパターンが多い。

RIMG0089アケビの雄花がたくさんの先に雌花_500

RIMG0088アケビの雄花がたくさんの先に雌花_300

雌花があとから咲くのかな? 雄花はしぼみかけ。

RIMG0074アケビの雄花は萎れ雌花は元気_300

アケビの葉は、5枚
RIMG0069アケビの花と葉_500

RIMG0084アケビの5枚の葉_400

全体的には、グチャグチャ !!(>д<)ノ

RIMG0086アケビの風景_400

RIMG0084アケビの風景_400

めも:2014/04/17 CX2 で撮影

別の所の 三つ葉アケビ も見に行かなくては!

こちらも見てね。
4/17 川にカワウ、潜る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2013年04月22日 (月) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

アケビの花が咲いている頃だろうと、A川原へ行ってみました。

咲いていました!

P4190229アケビの花の風景_500

P4190276アケビの花_500

P4190277アケビの花_500

P4190251アケビの花_500

P4190230アケビの花Zoom_500

風に揺れています。
P4190240アケビの花_500

P4190273アケビの花_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 つる植物 場所_散歩.A川原 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

アケビの花が咲いているはず! と 探しに行きました。

アケビの白 雄花 と雌花

P4240240アケビの雄花白_400.jpg

P4240231アケビの雌花白_400.jpg

P4240237アケビの雄花白_400.jpg


アケビの紫 雄花 と雌花
P4240215アケビの花雌雄紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

葉っぱは5枚
P4240241アケビの花と葉_400.jpg

P4240221アケビの葉_400.jpg

風に揺れています。
P4240218アケビの風景_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
タグ ~ 白い花 紫の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 つる植物 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2010年04月30日 (金) | 編集 |
4/11に見つけたミツバアケビの花。
 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

その後 どうなっているか 見に行きました。 
葉っぱは、元気です。
RIMG0265ミツバアケビ_400.jpg

花は、どこ? 少し残っています。 元についていた雌花だけ。
RIMG0270ミツバアケビ_400.jpg

雄花は散ってしまったのね。 これから実がなるのが楽しみ!
RIMG0266ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/30 CX2 で撮影

タグ ~

 Myタグ つる植物 
2010年04月12日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11

今年、新しく近所のカメラ好きで カメラ倶楽部が発足。
今日が、初めての撮影会です。 
ターゲットは 植物、園芸種も野草も樹木もOK。
 名前とかにはこだわらず、楽しく~。


さて、近所を歩き回ると、小粋な花を 発見!

RIMG0207ミツバアケビ_300.jpg

アケビに似ているけど ちょっと違う~。 
調べたら ミツバアケビ らしい。 
ミツバアケビ アケビ科 アケビ属 

RIMG0210ミツバアケビ_400.jpg


葉が3枚かどうか、葉っぱを確認しましょう。
RIMG0215ミツバアケビの葉_400.jpg


小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。
RIMG0209ミツバアケビ_400.jpg

房の元のほうにつくのが 雌花。
RIMG0212ミツバアケビ_400.jpg

黒っぽい紫一色の 雌花
RIMG0211ミツバアケビ_400.jpg

蔓が込み合っているところは、何がなんだかごちゃごちゃしてる。
RIMG0213ミツバアケビ_400.jpg

RIMG0215ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/11 CX2 で撮影

 Myタグ  花の色.紫 花の色.黒や茶系 メモ.クール! はじめて!.花 つる植物 
2008年04月29日 (火) | 編集 |
去年の秋に、ムベ の実がなってたところに、
今頃  が咲いているんでは???

ちょっと見に行きましょう。

R0026966ムベ_240.jpg

あっ、咲いています! 

R0026965ムベ_400.jpg

こっちはたくさん咲いています。 
ムベは雌雄同株で、雄花と雌花が付くけれど、あまり実はならないとか・・・。

R0026973ムベ_400.jpg


R0026972ムベズーム_400.jpg

めも:2008/04/27 Ca GXで撮影


これが、去年撮影した ムベ の実 です ~ ☆
RIMG0786中庭ムベの実ズーム_400.jpg

めも:2007/10/22 Ca GXで撮影

ムベ (郁子、野木瓜)  アケビ科 ムベ属 の 常緑つる性木本植物。
別名 : トキワアケビ (常磐通草)


アケビの花は こちら ⇒ Myブログ 2008/04/24 と 2007/04/07

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、 『むべなるかな』  の むべ は この ムベ に関係があるのかなぁ ?

調べてみたら こんな記事が ⇒ ある老人のレミニッセンス 外国事情・美味礼賛
 Myタグ  つる植物 花の色.紫 はじめて!.花  場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月24日 (木) | 編集 |
去年、アケビの花を見つけて感激~
秋に ルンルン 実を探しに行ったけどみつからず・・・。
冬には 辺り一面 すっかり刈り取られ見るも無惨でした。
これでは、もう 生えてこないだろうと がっかりしたのですが・・・。

去年のアケビの花 が気になって ちょっと 探しに行ってみると・・・。

R0026698アケビの花のあるところ_400.jpg

 ラッキー ちゃんと咲いていました~~~。☆
R0026695アケビの花_400.jpg

向こうが雄花、手前が雌花 だと思います。
R0026694アケビの花_400.jpg

R0026693アケビの花_400.jpg

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影

こちらも見てね ⇒ Myブログ 2007/04/07

 

 Myタグ つる植物 場所_散歩.A川原 
2007年04月07日 (土) | 編集 |
かわいい花、なんだろうと思ったら、アケビ です!
 あの長丸い実がなるアケビです!

 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

「雄花」 と 「雌花」 があるということなので、探してみましょう。
 見つかったかな? ずっと下まで見てね!

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

潅木に ぶら下がるような蕾と かわいい花はいったい何かしら?
若い葉っぱも柔らかそうで、きれいです。

潅木の花

潅木の花

めも:2007/3/29 Ca GXで撮影


これは ↑ 雄花、それも 白と紫の色合い がとてもきれいな花です。

「雌花」 は 「雄花」 に比べて 少ない! というか みつからないよぉ~

 わーい ありましたぁ 雌花です。

アケビ雌花

これも雌花 紫が濃い目です。奥のほうに雄花も見えています。
アケビ雌花

「ミツバアケビ」 というのもあるそうなので、確認のために葉っぱも撮りました。
アケビ葉

めも A川原付近で:2007/4/7 Ca GXで撮影

タグ ~ 紫の花 蕾 はじめて! わかりました

 

 Myタグ  はじめて!.花 花の色.紫 メモ.わかりました つる植物 場所_散歩.A川原 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management